- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年2月 NO.239
2月22日は「猫の日」です。1987年に「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともに喜びをかみしめる記念日を」という思いから、公募のうえ、制定されました。図書館には、猫の写真集や漫画などを集めたコーナーがあります。猫派の方もそうでない方も、ぜひ足を運んでみてくださいね。
■今月の読み聞かせ
▽おはなしひろば
毎週火曜日10:30~11:00
▽おはなしルーム
竹田幼稚園…2月6日(木)14:00~14:30
南部幼稚園…2月13日(木)14:00~14:30
▽たけのこ文庫のおはなし会
2月8日(土)15:00~15:30
■新刊のご案内
▽一般書
・マリアを運べ〔早川書房〕睦月準也
・ドヴォルザークに染まるころ〔光文社〕町田そのこ
・死写会〔実業之日本社〕五十嵐貴久
・いのちの波止場〔幻冬舎〕南杏子
・皇后は闘うことにした〔文藝春秋〕林真理子
・もっと知りたい蔦屋重三郎-錦絵黄金期の立役者-〔東京美術〕田辺昌子
・警察・スパイ組織解剖図鑑-映画・ドラマ・小説を楽しむための-〔エクスナレッジ〕加賀山卓朗
・放課後によむ詩集〔理論社〕小池昌代 編
・そのギモン、カガクのチカラで答えます〔日経サイエンス〕日本経済新聞社編集サイエンスグループ 編
・100年骨-「骨粗しょう症ドミノ」をくいとめろ!-〔サンマーク出版〕斎藤充
▽児童書
・雪女とヒミツのやくそく〔国土社〕西村さとみ 作/ao 絵
・ねずみのパンや-おいしいはなしにご用心-〔岩崎書店〕上野与志 作/藤嶋えみこ 絵
・雪娘のアリアナ〔小学館〕ソフィー・アンダーソン 作/メリッサ・カストリヨン 絵
・引きこもり姉ちゃんのアルゴリズム推理〔朝日新聞出版〕井上真偽 著/くろでこ 絵
・ザ・給食-学校給食のすべてがわかる!-〔岩崎書店〕赤松利恵 監修
・こおりのせかい なんきょくへいこう〔ひさかたチャイルド〕国立極地研究所 監修
・せかいの国鳥にっぽんの県鳥〔カンゼン〕小宮輝之 監修/ポンプラボ 編
・ぜったいさきにたべニャイぞ!〔ニコモ〕あさおよう
・ゆきだま〔ほるぷ出版〕キム ギジョン 文/ムン ジョンフン 絵
・まねっこだいすきぞうぞうぞう〔偕成社〕ももろ
ほか200冊ほど入りました。
■司書おすすめの一冊
▽一般書
・「森田繁子と腹八分」河﨑秋子〔徳間書店〕
直木賞作家・河﨑秋子による最新作。獣害問題、後継問題、夫婦問題…農業現場が直面する多様な問題を伝説の農業コンサルタント・森田繁子がズバッと解決!「お互いに腹八分となるように調整していくのが私の仕事」が彼女の信念。今日も愛車の真っ赤なBMWに乗って全国各地へ。日本農業新聞で連載され、大きな反響を呼んだ話題の一冊です。
・「蔦屋重三郎と粋な男たち!時代を生き抜く成功作法」櫻庭由紀子〔内外出版社〕
1月から始まった大河ドラマ「べらぼう」の主人公蔦谷重三郎は、金なし、才能なし、権力なしから、どのようにして江戸のメディア王になったのか?
蔦屋重三郎が仕掛けた作家たちと作品を追い、ドラマの時代背景や、蔦屋重三郎の「成功の作法」から現代の処世術も学ぶことのできる今が旬な一冊です。
▽児童書
「願いがかなうふしぎな日記4 卒業へのカウントダウン」本田有明〔PHP研究所〕
主人公の光平は5年生の頃から夏休みと冬休みに、おばあちゃんからもらった絵日記に10の願いを書き続けてきました。そのほとんどが実現し、卒業まで残り100日。光平は最高の思い出をつくるため、もう一度日記に取り組みます。ちょっとドジだけど何事にも努力してきた光平の、小学生最後の瞬間を一緒に見届けませんか?
■読み聞かせにおすすめの一冊
「えりまきの花」中島和子 作/いもとようこ 絵〔ひかりのくに〕
ゆきがっせんをしているうちに、木の枝にかけていたたっちゃんのえりまきがなくなりました。雪の上にはちいさな足あと。「このあしあとのだれかが、ぼくのえりまきをもっていったんだな」。たっちゃんは足あとをつけていくことにしました…。
親子の愛情と、子どもたちの思いやりにあふれた心温まるやさしいお話です。
■開館のご案内
▽竹田市立図書館
【電話・FAX】63-1048
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月曜日・第4金曜日
▽荻駅交流館図書室
【電話・FAX】68-2200
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:土・日・祝日等
▽久住図書室
【電話】76-0717【FAX】76-0724
▽直入図書室
【電話】75-2211【FAX】75-2217
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:土・日・祝日等