- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年7月 NO.244
土用の丑の日といえば「ウナギ」ですが、昔から「ウナギと梅干しは食べ合わせが悪い」といわれています。ただ、科学的にみると理想的な食べ合わせらしく、この俗説の理由に「梅干しの消化促進効果により食べすぎてしまったから」という説もあるそうです。健康的にも食べすぎは注意ですが、本には読みすぎがないのでたくさん楽しみましょう!
7月25日と8月22日の第4金曜日は通常どおり開館します。
■今月の読み聞かせ
▽おはなしひろば
毎週火曜日10:30~11:00
▽おはなしルーム
竹田幼稚園…7月3日(木)14:00~14:30
南部幼稚園…7月10日(木)14:00~14:30
▽たけのこ文庫のおはなし会
7月12日(土)15:00~15:30
■新刊のご案内
▽一般書
・珈琲怪談〔幻冬舎〕恩田陸
・田沼と蔦重〔新潮社〕早見俊
・アウト老のすすめ〔文藝春秋〕みうらじゅん
・こうしてぼくはスパイになった〔東京創元社〕デボラ・ホプキンソン
・フィンランド発幸せが見つかるライフスタイル〔WAVE出版〕ラウラ・コピロウ
・「国境なき医師団」をそれでも見に行く-戦争とバングラデシュ編-〔講談社〕いとうせいこう
・フランス田舎暮らし12カ月〔パイインターナショナル〕イザベル・ボワノ
・虫といっしょに!オーガニックな庭づくり〔築地書館〕曳地トシ・曳地義治
・たくさがわ先生が教えるスマホの困った!お悩み解決超入門〔技術評論社〕たくさがわつねあき
・やなせたかし先生のしっぽ-やなせ夫妻のとっておき話-〔小学館〕越尾正子
▽児童書
・いつのまにか友だち〔金の星社〕おおぎやなぎちか 作/モカ子 絵
・日下部くんには日傘が似合う〔あかね書房〕神戸遥真 作/ぽん豆° 絵
・森のユキヒョウ〔岩波書店〕C.C.ハリントン
・クイズで学べる!こども世界情勢〔KADOKAWA〕池上彰 監修
・ゆるゆる生きた化石図鑑〔Gakken〕irorico まんが/加藤太一 監修
・クラシック音楽への招待-子どものための50のとびら-〔音楽之友社〕飯田有抄
・イチからつくるピザ〔農山漁村文化協会〕小田原学 編/坂之上正久 絵
・ひっくりかえるだいさくせん〔教育画劇〕竹与井かこ
・パンダおやすみたいそう〔講談社〕いりやまさとし
・にゅーっでたよでたよ〔絵本塾出版〕長新太 作/荒井良二 絵
ほか270冊ほど入りました。
■司書おすすめの一冊
▽一般書
「君が眠りにつくまえに」水沢秋生/新潮社
さまざまな事情を抱えながら懸命に生きているのに報われない、コンビニですれ違っただけの3人の男女。しかし、人気最下位の競走馬「マジメガイチバン」がレースで一発逆転した夜、彼らの人生をひっくり返す大事件が起こる…。72時間の間に起きるありふれた偶然が生む奇跡に、心が揺さぶられる物語です。
▽児童書
「Q世代塾の問題児たち」石川宏千花作/みずす絵/理論社
「普通」って何?世の中のことをもっと知りたいと願う主人公・空乙は、受験や成績アップのためではない「Q世代塾」を見つけ、通うことを決める。先生は高校生、生徒は子どもから高齢者まで。学校や家庭に居場所を見出せない彼らが出会い、自分の中にある“問い”と向き合う日々を描いた連作短編集。「自分らしく生きるとは何か?」を深く考えさせられる、今の若者にぴったりな物語です。
▽郷土の本
「ありがとう中国料理-ゆかいな人生-」斉藤隆士/熊日出版
竹田市に生まれ17歳で中国料理の世界に入り、“四川料理の父”と謳われた陳建民氏に弟子入り。札幌パークホテルなど複数の中国料理店を経て、33歳で熊本ホテルキャッスル「桃花源」の中国料理長に就任。さまざまな人と出会い「人に恵まれた人生でした」という斉藤シェフが、中国料理の素晴らしさを若い人たちに伝えたいと、その料理人生を振り返った1冊です。
▽読み聞かせにおすすめの一冊
「ガマ千びきイワナ千びき」最上一平作/ザ・キャビンカンパニー絵/文溪堂
滝を登ろうとしては、途中で落ちてしまうイワナ。ガマは「登れっこないよ」と呆れつつも、イワナのひたむきさに憧れています。そして、ある大嵐の日、ついにイワナは、滝を登り…。第73回小学館児童出版文化賞を受賞した2組による、イワナの諦めずにチャレンジし続ける姿と、その姿に触発されたガマの様子が心に響く絵本です。
■開館のご案内
▽竹田市立図書館
【電話・FAX】63‒1048
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月曜日
▽荻駅交流館図書室
【電話・FAX】68‒2200
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:土・日・祝日等
▽久住図書室
【電話】76‒0717【FAX】76‒0724
▽直入図書室
【電話】75‒2211【FAX】75‒2217
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:土・日・祝日等