広報たけた 2025年7月 NO.244

発行号の内容
-
くらし
竹田市制施行 祝20周年 本市は、平成17年4月1日に竹田市・荻町・久住町・直入町が合併し、今年で20周年を迎えました。この節目を記念し、5月31日に「グランツたけた」で記念式典を開催しました。 式典には、県知事や地元国会議員、県内の市町村長及び議長、さらには国内の姉妹・友好都市の首長・幹部を来賓として迎え、市制施行に携わった歴代要職者や各界代表者など約300人が参列し、盛大に挙行されました。 オープニングでは、市内の伝統...
-
くらし
竹田市制施行20周年特別功労表彰 (敬称略) ■公益財団法人 里見奨学会 故里見雄二氏が昭和31年に設立し、約70年間にわたり奨学金支援を実施。受給者は延べ300人以上。また、市内の小中学校・高等学校の図書購入費助成も行い、累計額は7,000万円以上にのぼり、教育振興に貢献。 ■公益財団法人 老人はげみの里見会 市内の老人福祉施設や老人クラブへ介護機器購入費を助成し、累計額は8,000万円以上。また、介護福祉分野で学ぶ市内高等学校卒業生の奨学...
-
その他
人口の動き ※令和7年6月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 あるけん!行くけん!選挙権! 投票日は、7月20日(日)です! 投票時間:午前7時から午後6時まで 公示日:7月3日(木) 開票日:7月20日(日)午後8時~(竹田市総合社会福祉センター) 投票できる方: (1)年齢満18歳以上の方(平成19年7月21日までに生まれた方) (2)選挙人名簿に登録されている方(本市に引き続き3か月以上住んでいる方) ・転入した方…令和7年4月2日までに転入の届出を行い、本市の選挙人名簿に登録された方 ・転出した方…本市の選挙人名...
-
くらし
大地震に備えて~あなたと家族を守るために、日ごろから備えましょう~ 南海トラフ沿いの大規模地震(M8~M9クラス)は、今後30年以内に発生する確率が80パーセントであり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。いざというとき「あわてない」ために、地震が起きた際の正しい行動を身につけましょう。 ■命を守る行動をしよう 地震が発生したら… まずは身の安全を確保しましょう。次に、火の元を確認し、ドアや窓を開けて逃げ道を作...
-
子育て
竹田市立こども診療所が7月1日(火)に再開します ながらく休診が続き、ご不便をおかけしておりましたが、職場体制や診療時間等の見直しを行い、7月1日(火)から診療を再開する運びとなりました。 ※再開に当たっては診療日や受付時間の見直しを行っておりますので、来院の際にはご注意ください。 ■竹田市LINE公式アカウントとの連携で予約が便利になります ▽ご自宅からネットで予約できます ・当日の午前7時から受付可能です。予約時に簡易問診にて、発熱の有無など...
-
スポーツ
輝け!竹田の星 全国大会・九州大会出場報告に訪れた皆さんをご紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■全国大会等に出場する大分県立竹田高等学校の生徒の皆さん ▽第49回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」〔吟詠剣詩舞部門〕 日程:7月26日(土)~27日(日)(香川県) ▽第9回全九州高等学校総合文化祭〔書道部門〕 日程:6月12日(木)~14日(土)(沖縄県) ▽第49回全国高等学校総...
-
くらし
工藤隆浩副市長が就任 6月4日、藤田和徳前副市長が任期満了に伴い退任し、工藤隆浩副市長が議会の同意を得て、6月5日に就任しました。 任期(4年):6月5日~令和11年6月4日 略歴:昭和59年4月1日に竹田市役所入庁。商工観光課長・企画情報課長を歴任し、令和3年3月に退職。同年4月より、まちづくりたけた株式会社に入社し、専務取締役を務め、令和7年6月5日に竹田市副市長就任。 ▽就任あいさつ 土居市長が2期目に臨まれるに...
-
くらし
各委員会等委員が決まりました (敬称略) ■選挙管理委員会委員(※任期6月6日~令和11年6月5日) 委員長:大塚邦彦(竹田・戸上) 職務代理者:木部幸義(直入・神堤) 委員: 佐々木成二(久住・新町) 堀治士(荻・鴫田) ■監査委員 ・識見を有する者(※任期6月14日~令和11年6月13日)…後藤英一(竹田・上平田) ・議会選出(※任期5月9日~議員の任期)…後藤建一(竹田・下矢倉) ■公平委員会委員(※任期6月14日~令和11年6月1...
-
くらし
移住定住補助金制度のご案内 本市では、Uターンや移住に伴う補助金、市内に新築を建設する経費に対し補助制度があります。 Uターンや移住した方、市内に新築住宅の建設を検討している方は、ぜひご相談ください。 問合せ:総合政策課地域力創生係 【電話】63-4801
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No,115 ■外国人の人権について考えましょう 令和5年末における在留外国人数は約341万人で、日本の総人口の2.74%を占めています。また、日本を訪れる外国人も増え、外国人と触れ合う機会が多くなっていると思います。国際化が進む一方で、外国人の人権に関するさまざまな問題が生じています。 令和4年8月に内閣府が実施した「人権擁護に関する世論調査」の中で、「外国人に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで...
-
くらし
警察署からのお知らせ 夏休みのこどもの非行や各種犯罪被害を未然に防止 夏休みは、楽しいイベントに加えて非行や犯罪被害に巻き込まれる可能性が高くなることが懸念されます。しっかり家庭でルールを話し合い、未然に防ぎましょう。 ■しない・断る勇気を持とう ・深夜はいかいの禁止…正当な理由なく、深夜(午後11時~翌日午前4時)の時間帯に屋外をはいかいする行為やたむろする行為も補導の対象です。 ・家出や無断外泊の禁止…家出や無断外泊も不良行為として補導の対象となります。 ・飲酒...
-
くらし
秦榮一(しんえいいち)さん 大分県警察本部から感謝状 この度、秦榮一さん(竹田・下矢倉)が大分県警察本部より感謝状を授与されました。秦さんは、長きにわたり地域交通安全活動推進委員として地域における交通事故防止に多大な貢献をされました。南部小学校のスクールガードとしても、こどもの登下校時の見守りを約17年間行っています。
-
くらし
たけたんトピックス ■第36回豊の国ねんりんピックが開催されました 5月13日から18日の間、大分県立美術館OPAMで第36回豊の国ねんりんピック「美術展」及び「短歌・俳句・川柳展」の展示会が開催されました。 5月17日には、同会場で表彰式が行われ、今回市内から出展し、見事入賞された方をご紹介します。 写真の部:審査員特別賞 後藤俊治(ごとうしゅんじ)さん 「氷瀑(暮雨の滝)」 俳句の部:中尾豊子選(入選) 衛藤日出...
-
くらし
主な施設の休館日等 ◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉「花水月」 (毎週木曜日) ◎ 荻の里温泉 (毎週月曜日) ※21日(月)は営業します。 ※22日(火)は休館します。 ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週火曜・水曜日) ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日) ◎長湯おんせん市場 (毎月第3水曜日) ◎白丹温泉ふ...
-
くらし
よりそいカフェ よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域の住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:3日・17日(木) 10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 日時:8日・15日・29日(火) 13:00-14:30 場所:荻「しらみず」 ◎久住 日時:2日・16日(水) 14:00-15:30 場所:白丹温泉ふれあいの湯 ◎直入 日時:11日・25日(金) 13:00-15:00...
-
くらし
納期限のお知らせ ■7/31(木) ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(4期・全期) ・介護保険料(1期) ・後期高齢者医療保険料(1期)
-
くらし
7月の行政なんでも相談 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分) 【電話】097-533-1100
-
くらし
令和7年2025年7月 たけたんカレンダー ※空いているスペースは、皆さんの予定を書くなどご活用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。 (15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります)。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815
-
健康
健康コーナー ■健幸運動教室 日時:7月4日・11日・18日・25日(金) 場所:竹田市総合社会福祉センター 日時:7月7日・14日・21日・28日(月) 場所:荻公民館 日時:7月2日・9日・16日・23日・30日(水) 場所:久住公民館 日時:7月1日・8日・15日・22日・29日(火) 場所:直入公民館 ※全会場とも午後1時15分~2時30分 ※竹田会場のみ新規の方は午後2時45分~4時 問合せ:竹田総合...
- 1/2
- 1
- 2