- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県豊後高田市
- 広報紙名 : 市報ぶんごたかだ 令和7年5月号
■そのほかの高齢者向け 元気なくらし応援制度
▽ごみ袋の特小サイズ販売
高齢者や一人暮らしの方の要望にお応えし、20Lサイズ(10枚入)を100円で販売しています。
問合せ:環境課
【電話】25-6218
▽家庭ごみの戸別収集事業
ごみ出しが困難な世帯を対象に、週1回、自宅の玄関先まで無料でごみの収集に伺います。
対象世帯:家庭ごみをごみ集積所に持ち出すことが困難で、親族など他者の協力が得られない世帯のうち、下記(1)・(2)の方のみで構成する世帯など
(1)介護認定を受けており、訪問介護サービス(生活援助)を利用している。
(2)障がいがあり、居宅介護の支給決定を受けている。
※利用料は無料ですが、申請後に審査等があります。事前にお問い合わせください。
問合せ・申込み:環境課
【電話】25-6218
▽安否確認見守りネットワーク・緊急通報システム
(1)安否確認見守りネットワークシステム(ケーブルネットワーク加入が必要)
一人暮らしの高齢者の方の動きを感知する「人感センサー」を設置して、センサーに反応がない(動きがない)場合は、社会福祉協議会に自動で通知されます。その後、協力者を通じて安否確認を行います。
(2)緊急通報システム(ケーブルネットワーク加入が必要)
高齢者が、自宅での急な体調悪化や転倒などの事故で、助けが必要なときに告知端末の緊急通報ボタンを押すと、通報先の協力員や消防署から救援を受けられます。
問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178
▽高齢者世帯のケーブルネットワーク施設基本使用料減免
世帯全員が満80歳以上で、所得の合算が1,000万円未満の世帯の加入者を対象とした月々のケーブルネットワーク施設基本使用料(1,320円)の免除制度があります。
※新規に加入する高齢者世帯等への宅内工事費助成制度(上限25,000円)もあります。
問合せ・申込み:企画情報課
【電話】25-6393
▽運転免許証の自主返納支援制度(自主返納した日の翌日から90日以内の申請が必要)
自主返納をした方へ、共通利用券の交付や手数料の助成を行っています。
(1)共通利用券1万円分
※下記施設で使えます。
・タクシーや市民乗合タクシー、路線バス
・温泉施設入浴料(花いろ、スパランド真玉、仙人湯、海門、夷谷で利用できます。)
(2)運転経歴証明書交付手数料(1,100円)の助成
※マイナ経歴証明書は対象外
問合せ・申込み:市民課
【電話】25-6157
▽高齢者・子育て世帯リフォーム支援(高齢者バリアフリー型)
65歳以上の高齢者がいる世帯のバリアフリー改修などに、対象経費の20%(上限40万円)を補助します。
※世帯の所得要件などがあります。
問合せ・申込み:地域活力創造課
【電話】25-6392
▽市立図書館の宅配貸出サービス
65歳以上の方などに、図書館スタッフが自宅まで無料で本をお届けします。
問合せ・申込み:市立図書館
【電話】25-5115
▽豊後高田市シルバー人材センター
仕事を通じた生きがいづくり、収入アップ、社会参加による地域貢献を目指します。
問合せ・申込み:シルバー人材センター
【電話】24-3737
▽地域ぐるみで効果的な認知症予防推進事業
認知症予防に効果が見込める「(1)運動、(2)回想法、(3)口腔、(4)栄養」を組み合わせた8回シリーズの教室です。
※令和7年度は5地区で実施予定
問合せ・申込み:健康推進課
【電話】25-4410
▽元気アップ教室
市が実施した介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果により、介護予防が必要と思われる方を対象に『元気アップ教室』を無料で開催しています。
約3か月間、一人ひとりの状態に合わせ、筋力・体力アップを目指した運動を週1回2時間程度行い、運動機能の向上・改善を目指します。
※対象となる方には、上記の調査結果をもとに、市から教室への案内文書をお送りします。
問合せ・申込み:保険年金課
【電話】25-6158
▽脳機能チェック「のうKNOW(のうのう)」
総合健診会場で特定健診・がん検診を受診した40~74歳の方は、脳の活性化を目的とした無料の脳機能チェックができます。
問合せ・申込み:健康推進課
【電話】25-4410