くらし information お知らせ

■国民年金任意加入制度
老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間国民年金保険料を納めることで、満額の年金を受け取ることができます。
保険料の納め忘れなどで保険料の納付期間が40年に満たない場合は、60歳から65歳までの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることで満額に近づけることができます。
なお、老齢基礎年金を受けるためには保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要になりますが、この要件を満たしていない場合は70歳になるまで任意加入することができます。(昭和50年4月1日以前に生まれた方に限られます。)
海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入することができます。
※国民年金に任意加入している方は、免除・納付猶予や学生納付特例の申請ができません。
詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
・別府年金事務所 【電話】0977-22-5111
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係 【電話】0978-62-1806

■年金に関する不審な電話にご注意ください
最近、自動音声ガイダンスにより年金事務所を名乗り、「手続きしないと年金の支給が止まる」等と流れる電話がかかってきたとのお問い合わせが相次いでいます。
年金事務所は自動音声ガイダンスにより年金の支給停止や差し止めのご案内をすることはありません。ダイヤル操作や折り返しの連絡をしないようにご注意ください。
怪しいなと感じたら、口座情報等の個人情報を話したり、現金を支払ったり、振り込みをせずに、別府年金事務所へお問い合せください。

問合せ:
・別府年金事務所 【電話】0977-22-5111
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係 【電話】0978-62-1806

■10月1日は〈浄化槽の日〉
浄化槽は、微生物のはたらきを利用して汚水を浄化する設備です。公共用水域の水質保全を図るうえで、効果的な汚水処理設備であり、その維持管理を適正に行うことは極めて重要となります。また、「浄化槽法」により浄化槽管理者には、「法定検査」の受験が義務づけられています。法定検査には、設置後に適正な設置と所定の機能を発揮しているかどうかを判定する「7条検査」(浄化槽法第7条)と、その後毎年1回定期的に平常の保守点検・清掃が適切に行われているかどうか判定する「11条検査」(浄化槽法第11条)があります。日頃から正しい使い方をし、定期的に保守点検や清掃を行いましょう。

問合せ:市民生活課 環境衛生係
【電話】0978-62-1807

■10月は中小企業退職金共済制度加入促進強化月間です
独立行政法人勤労者退職金共済機構では、中小企業退職金共済制度の一層の普及を図るため、10月1日から31日までの期間を「中小企業退職金共済制度(中退共)加入促進強化月間」としています。
「中退共」は、中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、外部積立型なので管理も簡単です。退職金はぜひ中退共におまかせください。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234
【FAX】03-5955-8211

■令和7年度大分県農林水産祭「みのりフェスタ」開催のお知らせ
大分県農林水産物の良さや農山漁村の魅力を広く発信し、食と自然の関係を深く理解する機会を提供することを目的に「おおいたみのりフェスタ」を開催します!
日時:
・10月18日(土) 9時30分~16時30分
・10月19日(日) 9時30分~15時30分
場所:別府公園(別府市)
内容:県農林水産物の販売・食の提供、木工教室、パンカフェ、ジビエコーナーなど

問合せ:大分県農林水産祭実行委員会事務局(大分県農林水産部地域農業振興課)
【電話】097-506-3589