健康 情報ボックス ―お知らせ(2)

■6月1日〜7日は「HIV(エイズ)検査普及週間」です
豊肥保健所では、毎月エイズの相談・HIV抗体検査を実施しています。
日時:
・第2・4水曜日 9時〜11時 また、6月は夜間検査を実施します。
・6月11日(水) 17時〜19時
場所:豊肥保健所
内容:無料、匿名で受けることができます。梅毒・B型肝炎・C型肝炎・性器クラミジア感染症も同時受検することができます。HIV検査の検査結果は1時間後に分かります。事前予約が必要です。
HIVは誰もがかかる可能性のある病気です。早期発見し治療を受けることで、今まで通りの生活を送ることができます。
早期発見のために、検査を受けましょう!

申込み・問合せ:豊肥保健所 地域保健課 保健師
【電話】0974-22-0162

■野山等に生息する「ダニ」に気をつけましょう!
野山に生息するダニに咬まれることで、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱、つつが虫病などの感染症にかかる可能性があります。中でも、SFTSは県内での発生が増えており、重症化すると死亡することもあり注意が必要です。農作業やレジャーなどの際にマダニに咬まれないよう、露出の少ない服装で活動し、活動後はマダニに咬まれていないか確認することが重要です。また、マダニに咬まれていることに気づいた際は、医療機関で処置してもらいましょう。

◇ダニに咬まれないポイント
(1)長袖・長ズボン・長靴・手袋を着用し、肌の露出を減らす。
(2)虫除け剤を使用する。
(3)帰宅後は入浴して体を洗い流し、脱いだ衣類はすぐに洗濯する。

◇ダニに咬まれたら
・無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科等)で処置をしてもらいましょう。
・ダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等症状が認められた場合は、医療機関で診察を受けてください。

問合せ:豊肥保健所 地域保健課
【電話】0974-22-0162

■狩猟を始めるためのセミナー開催
日時:
・1回目 5月24日(土)9時30分〜12時30分
・2回目 5月25日(日)9時〜12時
※昼食は各自用意
場所:
・1回目 大分農業文化公園(るるパーク)大研修室ほか
・2回目 県庁舎本館2階正庁ホール
内容:狩猟の魅力や基礎知識の講義と射撃シミュレーターによる狩猟体験
参加費:無料(ジビエ料理の試食あります)
参加申込期間:4月23日(水)〜5月9日(金)
注意事項:両日とも現地集合となります。県庁までは公共交通機関を利用してください。人数に制限のあるものは先着で選定します。選定結果は募集期間終了後にご本人へ郵送もしくはE-mailからお知らせします。本紙二次元コードからも申し込みできます。

申込み・問合せ:大分県森との共生推進室 森林環境保護班
【電話】097-506-3876

■初心者狩猟講習会のお知らせ
狩猟免許取得のための「初心者狩猟講習会」が開催されます。日程等は次のとおりです。
日程:
(1)6月14日(土) わな猟
(2)6月21日(土)、22日(日) 第一種銃猟および第二種銃猟
(3)8月10日(日) わな猟
(4)8月23日(土)、24日(日) 第一種銃猟および第二種銃猟
(5)11月8日(土) わな猟
(6)1月24日(土)、25日(日) 第一種銃猟および第二種銃猟
(7)2月1日(日) わな猟
※いずれも受付9時30分〜10時、講義10時〜16時30分(昼食休憩あり)
場所:
(1)(3)(7)大分県教育会館(大分市大字下郡496-38)
(2)(4)(6)大分県猟友会館(大分市顕徳町2丁目6-13)
(5)神楽会館(清川町砂田810)
講習内容:法令、狩猟鳥獣の判別、猟具の取り扱い、実技
受講料:
・わな猟 1万円
・第一種銃猟、第二種銃猟、第一種銃猟および第二種銃猟 各1万5000円
受講申込受付期間:
(1)(2)5月23日(金)〜6月5日(木)
(3)7月14日(月)〜29日(火)
(4)8月4日(月)〜12日(火)
(5)10月6日(月)〜23日(木)
(6)(7)12月22日(月)〜1月13日(火)
注意事項:大分県内に住所地を有し、後日、大分県が行う狩猟免許試験を受験する方が対象となります。電話による申し込みおよび講習会当日の申し込みは受け付けません。講習会の申し込みをした方は、その権利を他の方に譲ることはできません。銃猟の講習会は、2日間とも受験必須となります。平成27年度から、わな猟免許の取得年齢が18歳以上となっています。各講習会会場は自然災害やその他の都合により、やむを得ず変更する場合があります。

申込み・問合せ:豊後大野市猟友会
(豊後大野市三重町市場1436-1)
【電話】0974-22-2424