- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県宮崎市
- 広報紙名 : 市広報みやざき No.982 令和7年8月号
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。
※掲載の情報は7月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。
◆8月は人権啓発強調月間です
人権問題は私たちにとって身近な問題です。一人一人が日常生活のなかで、思いやりを持った態度や行動をとることが大切です。家庭、地域、学校で、人権を尊重することの大切さや思いやりについて話し合ってみませんか。市や県では、人権に関する作文・図画・ポスターの募集を行っています。詳しくは各学校にお問い合わせください。
対象:県内の小学生、中学生、高校生
▽担当課からのメッセージ
啓発事業として年間を通して講演会や映画祭など、さまざまな催しも開催しています。
問い合わせ先:
総務法制課【電話】21-1721【FAX】27-8070
県人権同和対策課【電話】32-4469【FAX】32-4454
◆8月は食品衛生月間です
気温や湿度の高い夏場は食中毒菌が増殖しやすく、食中毒の発生が多い時期です。食中毒予防の3原則、原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を心掛け、下記のことを実践し、食中毒を防ぎましょう。
・食品を取り扱う際は十分に手を洗う
・調理後は常温での放置を避け、早く食べる
・食品の加熱は十分に行う
・肉の生食を避ける
問い合わせ先:保健衛生課
【電話】29-5283【FAX】61-1210
◆産前産後期間の国民年金保険料の免除申請がオンラインでできます
国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます(出産日が平成31年2月1日以降の人)。マイナポータルからオンライン申請が可能です。詳しくは日本年金機構ホームページに掲載しています。
▽担当課からのメッセージ
出産予定日の6か月前から届出ができます。
問い合わせ先:
宮崎年金事務所【電話】52-2111
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
※050から始まる電話からは【電話】03-6630-2525
国保年金課【電話】21-1753【FAX】20-3562
◆マイナンバーカード休日開庁(受取・申請のお手伝い)
マイナンバーカード受取および申請のお手伝いのための窓口を休日に開きます。カード受取の場合は交付通知書に記載の受取場所へ、同通知書に記載の必要書類をご持参ください。カード申請の場合は、本人確認書類と通知カード(お持ちの方のみ)をご持参ください。
※仕事や大学などを理由とした代理受取はできません。やむを得ない理由で代理受取をご希望の場合は必ず事前にご相談ください。
※時間に余裕を持ってお越しください。
場所・開設日時:
・8月23日(土)9時から午後0時
市役所(第2庁舎1階)
佐土原・田野・高岡・清武総合支所
赤江・住吉・生目地域センター
・毎週土曜(8月まで)10時から午後1時まで
マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)
※マイナンバーカード推進センターは来庁者多数の場合は予告なく受付を終了することがございます。なお、9月以降の開設日時について見直しを行います。詳しくは「5 イオンモール宮崎2階に設置する各窓口の取扱時間変更のお知らせ」をご確認ください。
問い合わせ先:マイナンバーカード推進課
【電話】42-2036【FAX】28-2767
◆イオンモール宮崎2階に設置する各窓口の取扱時間変更のお知らせ
(1)マイナンバーカード推進センター(マイナンバーカード窓口)
令和7年9月から/平日10時から午後6時、毎月第1・3土曜 10時から午後4時(平日は変更なし、土曜は毎週から月2回にしたうえで時間延長)
(2)東部市民サービスコーナー(証明交付窓口)
令和7年9月から/平日10時から午後6時、毎月第1・3土曜 10時から午後1時(平日は変更なし、土曜は毎週から月2回に変更)
令和7年10月から/毎月第1・3土曜 10時から午後1時(平日は取り止め)
※(1)・(2)ともに日・祝、年末年始、店休日は休み。(2)については10月から平日も休み
問い合わせ先:
・マイナンバーカード推進センター(マイナンバーカード窓口)に関すること
マイナンバーカード推進課【電話】42-2036【FAX】28-2767
・東部市民サービスコーナー(証明交付窓口)に関すること
市民課【電話】21-1752【FAX】26-9432