くらし お知らせ(1)
- 1/8
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県日南市
- 広報紙名 : 好きです にちなん お知らせ版 令和7年3月1日号
■3月25日までに納めましょう
・国民健康保険税 第10期
・介護保険料 第10期
※納税は「口座振替」を利用されると納め忘れがなく「便利で安心」です。
問い合わせ:[納税に関すること]税務課
【電話】31-1122
■HPVワクチン接種は令和8年3月まで延長(条件付)
次の両方の条件に該当する方は、令和7年度中も残りの回数を公費で接種できます。
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生の女性
・令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種している方
※延長期間中に接種を希望する方は「令和7年3月末までに1回接種する」必要があります。希望者は早めの接種をお願いします。
※令和6年度に小学校6年生~中学校3年生女子で未接種の方は、16歳になる日の属する年度末までは公費接種が可能です。計画的に接種をしましょう。
問い合わせ:こども課
【電話】31-1131
■3月1日~3月7日は子ども予防接種週間
ワクチンで病気を未然に防ぐために、必要な予防接種を済ませましょう。お子さんの母子健康手帳で接種記録を確認し、受けていないものがある場合は、接種予定の医療機関に早めに相談しましょう。
問い合わせ:こども課
【電話】31-1131
■インターネットによる水道の使用開始・中止
日南市のホームページから水道の「使用開始」「使用中止」の申し込みが可能となりました。申し込みは、使用開始・使用中止の3日前までにお願いします。
※詳細は、日南市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:水道課
【電話】31-1149
■2025にちなん応援プレミアム付商品券販売および登録利用店舗募集
市では、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、エネルギー・食料価格の物価高騰などの影響を受けた市民の生活支援と消費喚起による事業者支援を目的として、プレミアム率40%の商品券を販売いたします。
今回発行する商品券は、物価高騰の負担感が大きい高齢者や子育てファミリーにより多く購入していただけるよう発行枠を広げて実施いたします。
基準日時点で住民登録のある各世帯へ3月中に「購入案内のお知らせ」および「購入引換券」を郵送いたします。
また、商品券の発行に伴い、本商品券を利用できる店舗を募集しています。
登録店舗の要件および商品券発行概要などにつきましては、日南市ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ:商工政策課
【電話】31-1169
■市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています
各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。
※緊急時は、コンビニ店員からAEDを借り、使用してください。操作は、借用者本人にしていただきます。
問い合わせ:消防本部警防課
【電話】23-1316
■市役所開庁時間の延長と休日
開庁本庁窓口の開庁時間の延長と休日開庁を実施します。
※北郷町・南郷町地域振興センター、支所、出張所は、通常の業務時間です。
実施期間:3月28日(金)~4月3日(木)
受付時間:平日17時15分~18時、土曜・日曜9時~16時
※番号札を発券した方を対象
その他:
※4月1日(火)は、マイナンバーカードの時間外開庁は行いません。
※18時までに受け付けた住民異動届出に伴うマイナンバーカードの手続きのみを取り扱います。
◇転出届はマイナポータルからも可能に!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインでも転出の届け出が可能です。詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。
※マイナポータルを通じて転出届をした後は、別途、転入先市町村の窓口で転入届などの手続きが必要です。
問い合わせ:市民課
【電話】31-1124
■引っ越しごみは、計画的に
引っ越しに伴い一度に多量のごみを、自治会が管理するステーションに出された場合、収集業務に支障を来し、他の皆さんのご迷惑になります。また、ごみを適正に処分せず不法投棄すると、罰則が科せられます。
ごみ問題解決のキーワードとして、3R(スリーアール)という言葉が注目されています。3Rとは、リデュース(Reduce・減らす)、リユース(Reuse・再利用する)、リサイクル(Recycle・再生利用する)のことです。もう一度見直してみませんか。
◇ごみにしない工夫・ごみ出しのマナーと注意
・ごみが多量の場合は、数回に分けて計画的に出すか、搬入日時などを確認してクリーンセンターや黒潮環境センターへ直接搬入、または許可業者へ依頼してください。
・資源物(空き缶類、空きびん類、ペットボトル、紙類、廃油類、廃プラスチック類、使用済小型家電)は、分別してください。
・刃物や割れたガラスなどの危険物を、燃やせないごみの日に出す時は、紙などで包んで、中身が分かるように品名などを記入の上、出してください。
・家電リサイクル法などの対象品(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・衣料乾燥機・パソコンなど)は、市で収集受け入れができませんので、販売店や専門業者などにご相談ください。
・使えるものは、知人に譲ったり、リサイクルショップを活用してください。
◇正しくごみ分別がされていないと回収されず、収集所に残されます。衛生上の問題だけでなく、個人の情報が漏れてしまうなど防犯上の危険性もあります。
◇ごみの出し方や分け方などは、ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」をご活用ください。
[燃やせるごみ・燃やせる粗大ごみ]日南市クリーンセンター【電話】27-0255
[燃やせないごみ・燃やせない粗大ごみ]黒潮環境センター【電話】68-1560
問い合わせ:美化推進課
【電話】27-0255