くらし さいとの話題(2)

■〔話題(わだい)〕ファミリー健康体力測定
3/23 楽しみながらさまざまな項目の健康体力測定を行いました
西都市スポーツ推進委員協議会が、市民体育館でファミリー健康体力測定会を開催しました。この会は、子どもから高齢者まで、健康と運動に対する関心を高め、家族でスポーツに親しむ習慣を身につけることを目的としています。参加者は握力測定や上体起こし、前屈や歩行などを行い、互いに体力を確認しました。

■〔話題(わだい)〕西都花まつり
3/28~4/6 満開の桜と菜の花が見事に共演たくさんの花見客が訪れました
今年も西都原で西都花まつりが開催。菜の花と桜の満開時期が重なり、美しい景色が広がりました。このはな館が3月1日にリニューアルオープンしたばかりということもあり、例年より多い約7万人が来場。夜桜ライトアップや特設撮影スポットもあり、多くの人が撮影を楽しんでいました。

■〔話題(わだい)〕交通安全やまびこパレード
4/7 今年度の交通安全を祈願して地域をパレードしました
西都地区交通安全協会が、交通安全祈願祭と交通安全やまびこパレードを行いました。これは、春の全国交通安全運動実施期間に合わせて、交通事故防止と交通安全意識の啓発を目的に同協会が行っているものです。都萬神社で行われた祈願祭には39人が参加。その後、のぼり旗を立てた軽トラック13台が2つのコースに分かれ、交通安全を呼びかけながら市内をパレードしました。

■〔輝ラリ!西都っ子〕妻高夢応援奨学金の贈呈式がありました
3月28日に第3回となる妻高夢応援奨学金の贈呈式が妻高校の校長室で行われました。選考の結果、松本彩良(まつもとさら)さん、竹田羽那(たけだはな)さん、秋山(あきやま)ななみさん、前田真央(まえだまお)さん、日比花音(ひびかのん)さんの5人が選ばれました。この奨学金は、妻高創立100周年記念事業の一環で市が実施したクラウドファンディングにより集まった寄付金を原資として聖陵会が運営しており、進路実現を果たした優秀な妻高生に贈られます。

■〔話題(わだい)〕山路毘沙門天祭が開催
4/13 南北朝時代末期(14世紀)の貴重な仏像がご開帳されました
4月13日に上山路地区の鞍馬(くらま)寺にて「山路毘沙門天(やまじびしゃもんてん)祭」がとり行われました。ここでは、年に一度、県指定有形文化財である「木造山路毘沙門天立像」がご開帳されます。
毘沙門天立像は、南北朝時代末期の作とされ、のちに戦国大名・伊東三位入道義祐(さんみにゅうどうよしすけ)が京都の鞍馬寺から勧請(かんじょう)(仏像等をお招きすること)したものと伝えられます。参拝者はご開帳を喜び、富と幸福を祈願していました。

■〔輝ラリ!西都っ子〕西都市こども計画」の基本理念が決まりました
3月28日、市が令和6年度末に策定し、市内の小学6年生、中学2年生、妻高校1年生から募集した西都市こども計画の基本理念に、妻中学校新3年生の増田朝光(ますだあさひ)さんが応募した「こどもの未来が広がるまち 西都」が選ばれました。この計画は、市の全ての子どもや若者が身体的、精神的、社会的に幸福な生活を送ることができる社会を実現することを目的に策定されました。

■〔寄贈(きぞう)〕大平産業株式会社と西都エネルギー株式会社が市に寄付金を贈呈
大平産業株式会社と西都エネルギー株式会社が宮崎銀行の「みやぎんCSR※型私募債」を活用して本市に寄付金を贈呈しました。※CSR…企業が果たすべき社会的責任

◇3月13日
大平産業株式会社
平岩直樹(ひらいわなおき)社長

◇4月10日
西都エネルギー株式会社
井上建一郎(いのうえけんいちろう)社長