くらし お知らせ(1)

■三股町はたちの成人式実行委員を募集しています
令和8年1月5日(月)実施予定の「三股町はたちの成人式」の企画・運営を行う実行委員を募集しています。自分たちの手で、心に残る式をつくってみませんか。
やる気のある皆さんの応募をお待ちしています。
募集人数:10人程度
年齢:令和7年4月2日~令和8年4月1日に、20歳になる人
活動内容:
(1)8月から、平日の夜間または土日に数回集まり、企画・運営などについて話し合います。
※会議の日時は実行委員の都合に合わせます。
(2)参加者の中心となって、当日の運営を行います。
応募方法:7月22日(火)までに、教育課生涯学習係に電話してください。

お問い合わせ:教育課 生涯学習係
【電話】52-9311

■町農業後継者支援事業について
農業後継者の確保と就農意欲の増進、さらには円滑な農業経営の継承を目的に「三股町農業後継者支援事業」を実施します。
交付額:交付対象者1人あたり、総額100万円を3年間にわたり交付します。
(交付イメージ)
1年目…50万円
2年目…30万円
3年目…20万円
合計100万円
交付要件:
・町内に居住する人
・令和6年4月1日以後に継承予定農家に就農した1年未満の人
・農業により生計を営むことを目的に年200日以上かつ1600時間以上の農作業に従事する人
・継承予定農家に就農した日において、18歳以上50歳未満の人 など
申し込み期限:8月25日(月)まで
※応募者多数の場合は選考で決定します。

お問い合わせ:農業振興課 農政企画係
【電話】52-9086【FAX】36-4202

■8月は「人権啓発強調月間」です
「人権」とは「全ての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、日常の思いやりの心によって守られるものだと考えられています。
県では、夏休みなどで家族や友だちとのふれあいの機会が多い8月を「人権啓発強調月間」と定め、県とともに全市町村が人権啓発に取り組んでいます。
この機会に、学校で、家庭で、地域で、人権尊重の大切さや思いやりについて、ぜひ話し合ってみてください。
本町では、強調月間前後に次の取り組みを行います。

○「いきいきふれあいリレー啓発展」を開催します
県では、人権啓発のパネル展示を全市町村でリレーして実施する「いきいきふれあいリレー啓発展」を開催します。同啓発展では、県内の児童・生徒による「人権に関する作文やポスター」などが掲示されるほか、人権についての啓発用資料を準備しています。家族・友人と来場いただき「人権」の大切さについて考えてみませんか?本町では、次の日程で行いますので、ぜひご覧ください。
開催期間:7月4日(金)~7月15日(火)
開催場所:町立文化会館 エントランスホール

お問い合わせ:教育課 生涯学習係
【電話】52-9311

■町女性団体連絡協議会加入団体を募集します
町女性団体連絡協議会は、男女共同参画社会の推進、明るく豊かな地域づくりを目指し活動しています。昨年度は、研修会や、みまたん宅食「どうぞ便」への協力などを行いました。町内に居住する女性の皆さん、2人以上で団体として加入できます。女性同士で交流を深めながら楽しく活動しませんか。

○令和7年度加入団体
更生保護女性会、食品加工研究グループ、盆地の知恵袋、カラオケ教室、美びっきょ会

お問い合わせ:教育課 生涯学習係
【電話】52-9311

■町内一斉清掃を実施します
町内の一斉清掃を次のとおり実施します。快適な生活環境と美しいまちづくりのために、家庭周辺の清掃を各自治公民館、各支部や各種団体などで実施してください。
・環境美化に努め「花と緑と水のまち」を推進します。
・ごみを拾う習慣と、ごみのポイ捨てをさせないまちをつくりましょう。
清掃日:8月3日(日)
※天候不順の場合の実施の可否は、実施団体などで判断してください。
※8月は、町内のごみ拾い推進月間です。8月の町内一斉清掃は、公園、広場や道路など町内のごみ(空き缶など)を拾いましょう。
搬入場所:町一般廃棄物最終処分場(クリーンヒルみまた)
搬入時間:午前7時~9時
※時間厳守でお願いします。やむを得ず搬入時間に間に合わない場合は、町一般廃棄物最終処分場(【電話】52-5424)に連絡してください。
搬入できるごみ:清掃で出た、空き缶などの不燃物ごみ
※分別して、直接搬入してください(町役場での回収は行っていません)。
※処分場内では係員の指示に従ってください。
※草、剪定くず、側溝の泥や火山灰を持ち込む場合は、袋に入れずに持ち込むか、処分場で袋から出してください。

お問い合わせ:環境水道課 環境保全係
【電話】52-9082