広報みまた 2025年7月1日号

発行号の内容
-
健康
介護予防特集 うきうき参加! いきいき元気! 介護予防特集 うきうき参加! いきいき元気!~『ハッスルみまたさん』連載300回特別企画~ ■はじめに 町は、高齢者が要介護状態となることを予防し、健康寿命を延ばすため、町社会福祉協議会などと連携して「介護予防事業」を実施しています。 今回『ハッスルみまたさん』を通して紹介した「足もと元気教室」は、本事業の一環で行っているもの。そのほか「こけないからだ体操」や「みまたフィットネス教室『ぴしゃトレ』...
-
イベント
まちドラ! 2025 ~まちなかでドラマに出会える3日間!~ 5月23日(金)、町立文化会館に三股中学校吹奏楽部の演奏が響き渡り、演劇フェスティバル「まちドラ!2025」の幕が開けました。 翌24日(土)~25日(日)は町体育館、町中央公民館、三股駅の3会場で「ヨムドラ!(読むドラマ)」を開催。令和6年度の戯曲講座受講生などが書いた6作品が、町民出演者や県内外の劇団によって上演されました。 また「ミルドラ!(観るドラマ)」は、沖縄県を拠点に活動する劇団「劇艶...
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館 ■まちなかで演劇を楽しむ 5月23日(金)~25日(日)、今年で14回目となる、みまた演劇フェスティバル「まちドラ!2025」が開催されました。まちなかの4会場で、演劇7作品が上演され大変盛り上がりました。 ■西洋の不条理劇を楽しむ 5月17日(土)~18日(日)、まちドラ一週間前の演劇企画プレドラ!で『料理昇降機』が上演されました。 宮崎出身の2人の実力派俳優、河内哲二郎(かわちてつじろう)さん...
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館 ■みてみて!これが私のお気に入りすきな絵本をアートしよう! こどもの読書週間にあわせて、5月17日(土)、絵本の場面を、貼り絵技法「カラぺハリエ」で作るワークショップを行いました。講師に、EQ絵本講師・アドラー心理学コーチ永山涼子(ながやまりょうこ)さんと、宮崎県カラぺハリエ公認オーガナイザー橋口亜里紗(はしぐちありさ)さんをお招きしました。「自由に絵を描く」をテーマにした絵本の読み聞かせを見た後...
-
その他
今月の表紙 ■『喜楽』 ○喜びも、楽しみも。 今月の表紙は『ハッスルみまたさん』。足もと元気教室で楽しく運動している様子を、作者の「いまむらこういち」さんに描いていただきました。体を動かすことの楽しさはもちろん、人とコミュニケーションをとる楽しさ・喜びを感じられるのも魅力の一つです。「運動」は一人でもできるかもしれませんが、一緒に運動をして、会話をするのは人がいてこそできること。ぜひ一度、参加してみてはいかが...
-
その他
外国語指導助手のコーナー ■「ジャズ魂」 リュツ・カリッサ 約1年前に日本に来て以来、家族や友人との関係は完全に変わりました。故郷との関係さえも違うものになりました。 最近、私は都城市の「スウィングメイツ・ジャズ・オーケストラ」に加入しました。トロンボーンを演奏し、私の故郷で生まれた音楽ビッグバンド・ジャズを練習しています。故郷から1万1500km離れた地で、アメリカという多様な背景と文化を持つ人々が創り出した音楽を演奏し...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.64 わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「これからも、ふるさと・三股のために!」 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん このたび、7月末をもって地域おこし協力隊を退任することになりました。さまざまなことを教えてくださり、一緒に活動してくださった皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。昨年着任して以降、「観光資源、特産品の魅力再発見プロジェクト」というテーマのも...
-
くらし
【Topics】三股の〝これから〟を考える 地方創生講演会を開催 5月15日(木)、町総合福祉センター「元気の杜」で「三股町地方創生講演会」を行い、町商工会会員など約100人が参加しました。 講演を行ったのは、元内閣府地方創生推進事務局長で、現在は三井住友信託銀行の顧問を務める市川篤志(いちかわあつし)さん。「次世代につなぐ地方の創生」を演題に、人口動態などの都市と地方の現状や、現在の地方創生の考え方について解説したほか、全国の地域づくりに関する先行事例などを紹...
-
くらし
【Topics】土砂災害に備えて 第6地区で防災訓練 6月1日(日)、第6地区住民を対象とした「土砂災害に対する防災訓練」を実施しました。 これは、災害時に適切で円滑な災害対応を行うために、情報伝達手段の確認、土砂災害警戒情報に基づく避難指示の発令・解除、避難場所や避難経路の確認などを行う訓練です。 この日は、地区住民や町消防団など約210人が参加。大雨で警戒レベル4「避難指示」が発令された想定で訓練を行いました。 避難所の第6地区分館では、県砂防ボ...
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS ■元気あふれるまちを目指して 地区座談会を開催 5月22日(木)、第9地区分館で地区座談会を開催しました。 これは「自立と協働が織りなす 元気あふれるまち三股」の実現へ向けて、地域住民の意見や提言を聞き、町民と行政が一体となってまちづくりを進めていくために実施するものです。 当日は、第9地区の住民33人が参加。町三役以下、町の各課長が出席し主要施策の説明などを行いました。また、質問・意見交換の時間...
-
くらし
国民健康保険 ~国保は助け合いの制度です~ ■国民健康保険制度(国保) 国民健康保険(以下「国保」という)は、私たちが病気やケガをしたときに安心して病院に行けるように、普段から保険税を出し合い、お互いに助け合っていこうという制度です。 職場の健康保険(社会保険など)や後期高齢者医療制度(75歳以上の人と一定の障がいがある65歳以上の人が対象)に加入している人、生活保護を受けている人を除き、全ての人が国保の加入者(被保険者)になります。 加入...
-
くらし
お知らせ(1) ■三股町はたちの成人式実行委員を募集しています 令和8年1月5日(月)実施予定の「三股町はたちの成人式」の企画・運営を行う実行委員を募集しています。自分たちの手で、心に残る式をつくってみませんか。 やる気のある皆さんの応募をお待ちしています。 募集人数:10人程度 年齢:令和7年4月2日~令和8年4月1日に、20歳になる人 活動内容: (1)8月から、平日の夜間または土日に数回集まり、企画・運営な...
-
くらし
お知らせ(2) ■おしゃべりがんサロン「ルピナス」のお知らせ おしゃべりがんサロン「ルピナス」は、がんに関する情報を知りたい人、病気になって辛かったことや治療の悩みなど、自由に話をする交流の場です。 黄色いルピナスの花言葉は「多くの仲間」。1人で悩まず、多くの仲間と「ホッ」とひと息つける時間を、一緒に過ごしませんか? 日程:表のとおり 時間:午後1時30分~2時30分 ※7月は午後2時開始 場所:国立病院機構都城...
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」 ■赤ちゃん健診 期日:8月7日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:5月生まれ、1月生まれ、令和6年7月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■1歳6か月児健診 期日:7月17日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年11・12月生まれ 持ってくる...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」「お友達をつくりた...
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ 当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。〝依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる〟そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした...
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」 ■町人間ドック(再募集)のお知らせ 健診結果を参考にして、日々の健康づくりに役立てましょう。定員に達しなかったため、再募集を行います。 対象者:30歳~70歳までで、5歳ごとの節目年齢の人(令和8年4月1日時点の年齢が、30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の人) 定員:残り約70人 自己負担: ・胃内視鏡検査(胃カメラ)を選択…7500円 ・胃部X線検査(バリウム)を選択…650...
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」 ■緊急通報システム貸与サービスについて 在宅生活で、緊急事態に対する不安解消のため、緊急通報システムを貸し出します。 対象者: (1)65歳以上の1人暮らしで、慢性疾患などにより、日常生活で注意が必要な状態の人。 (2)高齢者のみの世帯で、どちらか一方が寝たきり、または、認知症の状態にあり、他方が慢性疾患などで日常生活に注意が必要な状態にある人など。 利用者負担:無料 ※携帯電話を持っている人は利...
-
くらし
令和7年飲酒運転根絶強化月間 期間:7月1日(火)~31日(木) 7月は、飲酒運転根絶強化月間です。 飲酒運転による交通事故が多発する夏の時期に、飲酒運転根絶の機運を高め、取り締まりの強化などを行うことで、飲酒運転による悲惨な交通事故の発生を防止することを目的としています。 ■運転者は・同乗者は ・飲酒運転は重大な犯罪であり、「絶対にしない・させない・許さない」を徹底しましょう。 ・二日酔い運転に注意し、翌朝、運転する場合は、...
-
くらし
税務財政課からのお知らせ 税のお知らせ ■7月31日(木)は納付期限です ○国民健康保険税(第1期) 口座振替は7月25日(金)が振替日です。引き落としされなかった場合、8月12日(火)に再振替を行います。前日までに預貯金口座の残高確認と入金をお願いします。 なお、再振替でも引き落としされなかった場合は納付書で納めてください。 お問い合わせ:納税管理係 【電話】52-9635 ■納付期限内に納付しましょう 納税の本来の姿は...
- 1/2
- 1
- 2