くらし infomation

■10月は里親月間
こども家庭庁では、毎年10月を里親月間と位置づけ、この期間を通じて、子どもたちを育む社会の大切さや、里親制度についての理解を深めていただくための活動を行っています。

◇里親制度とは
里親制度は、さまざまな事情で親と暮らすことができない子どもたちを、里親となる家庭で温かい愛情と家庭環境の中で育てる制度です。子どもたちが安心して暮らし、成長できるよう支援する仕組みとなっています。詳細な内容については、HPをご覧ください。

問合せ:福祉課 保育所係
【電話】0982-82-1702

■福祉のしごと就職フェアin延岡
延岡市及び西臼杵郡内の福祉事業所が参加する就職フェアを開催します。
事業所ごとのブースで仕事の内容や職場の雰囲気、採用情報などについて説明・相談を行います。また、仕事や資格に関する相談コーナーを設置します。ぜひ、ご参加ください。
開催日:11月19日(水)
時間:13時30分~15時30分(受付13時から)
場所:延岡総合文化センター(延岡市東浜砂町611-2)
対象:福祉関係事業所への就職を希望する人、学生等、どなたでも参加できます。
参加費:無料
その他:履歴書や予約は必要ありません。服装は自由です。

問合せ:宮崎県福祉人材センター
【電話】0985-32-9740

■年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象者:(以下の要件を全て満たす必要があります)
○老齢年金の受給者
・65歳以上
・世帯全員、町民税が非課税
・年金収入額とその他所得金額の合計が90万9千円以下
○障がい基礎年金・遺族基礎年金の受給者
・前年の所得額が約479万4千円以下

請求手続き:
○新たに年金生活支援給付金を受け取り対象になる人
・対象者には9月ごろから日本年金機構より請求書が送付されます。同封ハガキに記入し提出してください。令和8年1月5日(月)までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分からさかのぼって受け取ることが出来ます。
○年金を受給しはじめる人
・年金の請求手続きと併せて年金事務所または町民課で請求手続きを行ってください。

問合せ:
町民課 住民保険係【電話】0982-82-1704
延岡年金事務所【電話】0982-21-5424

■令和7年度自動車起終点調査
国土交通省では、自動車の利用実態の把握を目的に、全国一斉に「全国道路・街路交通情勢調査自動車起終点調査」を実施しています。
国土交通省が管理する自動車登録情報から、無作為に抽出された車両の所有者にはがきが送付されていますので、調査にご協力ください。
調査期間:9月~11月
調査内容:自動車の利用状況について、調査票またはインターネットによるアンケート方式で回答

問合せ:
宮崎河川国道事務所計画課【電話】0985-24-8502
サポートセンター【電話】0120-422-790