- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県出水市
- 広報紙名 : 広報いずみ 10月号(2025年10月1日発行)
■出水高校
◆普通科
座って授業を聞いているだけ?No,No
校外で取材、日課はグループワーク
社会で必要とされている
人間力、磨いてます
出水高校独自の独自のグループ探究活動『紫尾・不知火学』
調査・研究などの探究力向上と郷土愛を育むことを目的とする。
私たち2年生の世代は、『紫尾・不知火学』1期生になります。グループでは、「住みたい!住み続けたい!-未来の出水への新たな提案-」をテーマに、出水市の現状分析や他市との比較、関係者への取材などを行い、現在の出水市の人口比率を維持するための制度提案を行うことを目標に掲げています。この授業での主体は私たち生徒です。私たち自身で課題を見つけ、自主的に動き、先生方が必要最低限のサポートをしてくれます。この生徒・先生の距離感が最高なんです。自由にできるからこそ、私たちは枠にとらわれず、頭をフルに使えます。覚えて答える学びでは得られない力を社会では求められています。人間力を磨いて、即戦力で活躍してみせます!
生徒が、自らの意思で地域に出かけ、実態を知り、多様な方々と出会い、語り合っていくこの探究活動に、昨年度から学校の総力をあげて取り組んでいます。アナログ・デジタル両技術を駆使して、他者と議論しながら地域の皆さまの幸せや発展、国内外の課題解決を目指していく過程で、主体性や協働性も鍛えています。令和の教育・変化の激しい現代社会で求められる主体性や課題発見・解決能力を出高生は1年生の時から磨いています。
永田 武志先生
松尾 愛美さん
澤田 遥菜さん
池田 果南子さん
東田 康希さん
■野田女子高校
◆食物科
『一流シェフから直接アドバイス』
・尾野美空さん
今回行った中華料理の実習では、餃子の皮を粉から作るところから始め、シェフと同じように中華鍋を片手で振るって仕上げました。プロのスピードや動きを目の前で体験できたり、直接アドバイスをもらえるところが魅力です!
・德永浩子先生
有名ホテル料理人や数多くの受賞歴があるシェフなど、様々なジャンルの講師をお招きし、ご指導いただいています。技術を高めることはもちろん、将来調理師として仕事をする上で必要な心構えなども学べる贅沢な授業です!
◆衛生看護科
『地域を知り、看護に生かす』
・髙木笑夏さん
地域・在宅看護の学習では、看護の対象である地域の方々の生活を知るために、フィールドワークをしています。出会った方へのインタビューなどから生活の様子を聞き、どのような看護が求められているのかを考えます。まち探索楽しい!
・武田あゆみ先生
「生きていく」を支援する看護を、病院とは異なる環境で実践的に学ぶことができる点がこの授業の醍醐味です。生活に密着した視点から地域課題を発見する機会にもなり、生活の質の向上に貢献するために必要なことをみんなで探究します。
◆生活文化科[保育教養]
『音楽のチカラで子どもを笑顔に』
・遠竹りりかさん
音楽・リズムの専門講師の授業が行われ、将来現場で活躍できる技術指導を受けることができます。音楽を学ぶための設備も充実しており、一人一台で、ピアノ未経験者でも基礎から楽しくしっかりと学ぶことができます。
・加藤利華先生
ピアノや歌の技術を学び、表現の幅を広げることができるのがこの授業の魅力です。保育園・幼稚園訪問や自然まつりの企画・運営でも、各分野のプロからアドバイスを受けながら、子どもたちが楽しんでくれる内容を考えることができます。
◆生活文化科[服飾文化]
『作りたいをカタチにする』
・柏木瑠璃さん
自分が作りたい物をカタチにするという貴重な経験ができます。難しいデザインがあったとしても、外部講師の先生がわかりやすく丁寧に指導してくださいます。
・岩元香織先生
自分で服を作る楽しさを体験し、デザインと技術を身に付けながらものづくりをすることを通して、考え方や生活を豊かにする心を育んでいます。
■出水工業高校
◆建築科
『線どおりに木材を切る』って実はすっごく難しいんです!
◇城戸夢生さん
「木材を切る」というシンプルな作業の中にある難しさ、奥深さを楽しむことができる授業の様子です。機械に頼らず、墨付けから切る作業まで全て自分で行い、それらが寸分の狂いなく、ピタッと隙間なく組み立てられた時の感動は、建築でしか味わえません!
◇新穗義文先生
建築科では様々な建物を造るための技術、技能を学び、これからの日本を支える職人を育てています。将来、大工になりたい人や大きなビルを建てたい人にとっては、ワクワクする授業ばかりで最高ですよ!
◆機械電気科[機械コース]
『アレ』を作っている最中です
◇大戸真一先生
機械コースでは、溶接実習の成果作品として、皆さんも出水市大産業祭で一度は見たことのある『花チャリ』を作っています。『花チャリ』を作るうえで、溶接は必須です。金属同士の結合で一番の強度を誇る溶接を学び、日本全国で人材が必要とされている機械技術者を育てています。
◇佐々木月さん
私は今、大産業祭に向けて『花チャリ』の部品を半自動溶接とスポット溶接で作っています。販売するものなので一つひとつ丁寧に、出来上がりのバランスも見ながら作業しています。楽しみにしていてください!
◆機械電気科[電気コース]
あって当たり前なのに詳細不明『電気』の謎を解いていく
◇池之上潤先生
この模型は、国家資格の実技試験で出される課題と同じものです。授業では早いうちから課題作成に取り組み、色々な角度で電気に興味を持ってもらい、生徒のモノづくりに対するやる気スイッチを押しています。ポチッ!ピカッ!
◇名阪祐冴さん
生活に必要不可欠な「電気」ですが、どのように発生して、どのような方法で家庭に届けられているのか謎ばかりでした。電気が届けられる実際の仕組みと同じ模型をつくる授業では、一つひとつ謎が解けていく楽しさを味わっています。楽しくて資格も取れて最高!
■出水商業高校
◆商業科
簿記を学べば経済がわかる!世界が変わる!
◇大木美恵子先生
商業高校は、“早くから社会とつながるチカラ”を育てる場所です。その中でも簿記は、「将来の選択肢を広げる学び」のひとつで、大学進学や就職、資格取得に加え、社会人としての基礎力につながる万能なチカラを身につけられます。お金の流れを理解するチカラは、どんな職業でも、どんな人生でも役立ちます。簿記という新たな学びに出会い、「自分にもできる!」という自信をつけて社会へ羽ばたいていってほしいです。
◇久留主希空さん
簿記の一番の魅力は世の中のお金の流れを学べることです。生活する中で見えていなかった大切なお金の知識が身についたり、経済ニュースに出てくるような専門用語を学んだりすることで、世界の動きが見え、経済への視野が広がりました。簿記は、一生役に立つ能力です。お金や世界経済の流れをしっかりと理解するチカラを身につけ、社会の即戦力になります。
◆情報処理科
楽しさを知ったら最後。プログラミング沼にハマる!
◇細川詠太さん
プログラミングの魅力を5つ発表します!
(1)答えを導くまでのしっかりとした道筋がある。(2)同じ答えを出力するのに、色々なやり方がある。(3)自分の行動にも色々な指示が隠されている。(4)正解に導いた時の達成感。(5)2択の一喜一憂。他にも魅力はたくさんありますが、私は楽しすぎて趣味がプログラミングになりました!魅力を知ったら抜け出せませんよ!
◇門田翔先生
プログラミング教育は近年注目されており、情報処理科では、より深い学びを行っています。「プログラミング的思考」とは、ある目的を達成するために、必要な一連の活動を分析し、順序立てて効率的に実行する考え方で論理的思考力や問題解決力が身につき、仕事や日常生活に生きてくる重要な能力です。
■学校法人出水学園 出水中央高校
◆普通科
◇普通課程
『“凡事徹底”基礎固め!“』
当たり前を当たり前に”をスローガンに、基礎学力[5教科]の土台をガッチリと固め、将来の進学・就職へ柔軟に対応できるように備えます。他にも1年次の職業調べ、2年次の企業調べ・プレゼン練習など、進路指導も万全!それでいて、部活動に熱中できるカリキュラムなので、文武両道に挑戦する生徒続出!
◇教養課程
『文武両道を実現!』
進路と部活動の自己実現をめざす教養課程!ネイティブの授業では会話は英語のみ。実践的な授業で、英検取得にも注力しています。また、新聞投稿や探究学習の充実(「なぜ?」「どうして?」の解決)を図り、課題発見・解決能力にも磨きをかけます!多様な進路実現に向け、細やかな個別指導を全職員で実施!
◇特進課程
『スペシャリスト勢揃い』
各教科・科目のスペシャリストによる濃い授業で、学力向上はもちろん“学びの楽しさ”を知ることができるのが特進課程。目指すは大きな壁、難関大学・国公立大学合格!全員が同じ目標に向かっているので、闘志を燃やし続けられる好環境。一人ひとりの個別指導を徹底しているので、不安なままにさせません!
◆医療福祉科
『夢を最短で叶えられる場所』
豊富な現場経験を持つ専門科目教員による丁寧な授業や実習により、現場で必要とされるチーム活動に対する考え方や行動、福祉職に求められるマナーやモラルなどを身につけていきます。卒業年度に介護福祉士国家試験の受験が可能になるため、最短18歳での資格取得も夢ではありません!
◆看護学科
『最新の機器を駆使して学ぶ』
出水中央高校は今年度、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業[DXハイスクール]」に採択されており、VRなど最新のDX技術を活用した看護教育の充実や、海外の学校とのグローバルな医療DXの学びを深化させるなど、高度な知識・技術を身につけた看護師を育てます!
◆中学3年生限定 特進日曜教室
高校入試対策に励む中学3年生の皆さんを対象に、「国・数・英」の高校入試過去問解説と個別指導を行います。みんなで志望校、合格するぞ!
日程:11/9[日]・11/23[日]・12/7[日]・12/21[日]
詳細・申込みはこちら(※詳細は本紙をご参照ください。)
