- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県指宿市
- 広報紙名 : 広報いぶすき 2025年9月号
〔今月のピックアップ IBUSUKI PICK UP NEWS CHECK!!〕
『9月は認知症月間』
●認知症とは?
さまざまな原因で記憶や思考などの脳の働きに不都合をもたらし、生活に支障を来している状態のことです。現在、日本では5人に1人が認知症といわれ、誰にでも起こり得る身近な病気です。代表的な症状には「物忘れ」があります。忘れていることを周囲から強く批判されてしまうと、自信を失い、気分が落ち込んでしまうことがあります。また、失敗を恐れて人とのコミュニケーションが少なくなり、ひきこもりがちになる場合があります。
●周りの人の理解やサポートが大切
認知症により忘れていくことが増えると「この先自分はどうなるんだろう」「周りに迷惑をかけているのではないか」と一番に不安を感じるのは本人です。認知症の人の気持ちを受け止めて接しましょう。
認知症の人やその家族が安心して地域で暮らしていけるように、本人ができることを生かしながらさり気なく手助けし、一緒に見守っていきましょう。
■認知症の人と話すときのポイント
(1)まずは見守る
(2)声を掛けるときは1人で
(3)相手に目線を合わせて優しい口調で
(4)相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する
(5)余裕を持って対応
(6)後ろから声を掛けない
(7)穏やかに、はっきりと話しかける
■あなたも認知症サポーターになりませんか?
◇認知症サポーターとは?
認知症に関する正しい知識を学び、地域に暮らす認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする人のことです。
◇学ぼう!認知症!~認知症サポーター養成講座~
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを目指して講座を開催しています。昨年度は高齢者サロンや企業、学校などから開催依頼があり330人が受講しました。
地域や職場、友人グループで認知症について勉強してみましょう。
内容:認知症の症状や予防、認知症の人との関わり方など
時間:90分程度
講師:市が派遣
参加費:無料
対象:住民組織・職場・学校など10人以上の参加が見込まれるグループ
申込方法:市ホームページの「認知症サポーター養成講座開催申込書」を地域包括支援センターへ提出
「認知症の介護は家族だけで解決できる問題ではありません。一人で抱え込まず、気軽に相談してください。」
相談・申込先・問合せ:地域包括支援センター(長寿支援課高齢者支援係)