広報いぶすき 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■市内各地で六月灯 灯籠が夏の夜空を彩る 寺社や公民館などで開催される六月灯が各地域で行われました。さまざまな大きさの四角い田楽灯籠を飾り、暑い夏を乗り切ることなどを願う鹿児島藩時代から続く伝統行事。薩摩一宮の枚聞神社では、地域の子どもたちが描いた約70灯の灯籠が夏の夜空を彩り、参拝者は力作が描かれた灯籠を見物しました。
-
くらし
〔戦後80年特集〕戦跡(せんせき)の声(1) 太平洋戦争は昭和16年(1941)から昭和20年(1945)まで約4年間、日本と、米国をはじめとした連合国の間に起こった戦争です。合併以前に刊行された、指宿市誌・山川町史・開聞町郷土誌には戦争が長引くにつれ、激しさをます空襲や最後の手段として用いられた特攻攻撃など指宿市内で起こった凄惨な事実が記されています。 令和7年は戦後80年を迎え、終戦当時10歳だった人が90歳になり、戦争を体験した皆さんの...
-
くらし
〔戦後80年特集〕戦跡(せんせき)の声(2) ■戦争の声を聴く〜後輩がつなぐ先輩の記憶〜 指宿高校の生徒2人が、12月に小中学生を招いて行われる発表会で、戦争について紹介するため、戦争体験者にインタビューを行いました。インタビューに応じてくれたのは大吉通子(おおよしみちこ)さん(95歳・潟口)。大吉さんは昭和18年(1943)に旧制指宿高等女学校(現指宿高校)に入学。6年間の学校生活のうち3年間を戦争と共に過ごしました。 (秋元さん)どんな学...
-
くらし
〔特集〕ポイントを貯めて生き生きとした毎日を(1) 市は「高齢者元気度アップ・ポイント事業」「介護人材確保ポイント事業」「高齢者元気度アップ地域包括ケア推進事業」を実施し、対象活動に参加する高齢者などを支援しています。 今回の特集は、事業の対象となるふれあいデイや高齢者サロン活動、高齢者クラブの活動について紹介します。 ■ふれあいデイ 入野・物袋 十町西部地区農村研修センターでフォトフレーム作りが行われました。集まった11人は、写真を撮影した後にフ...
-
くらし
〔特集〕ポイントを貯めて生き生きとした毎日を(2) ■高齢者クラブで人とつながる 未来がひろがる ◆高齢者クラブ「中小路 寿(ことぶき)会」 高齢者クラブ「中小路寿会」は昭和44年に結成され、現在73人が所属しています。 国道沿いにある花壇を美しくし、17人が植え替え作業を行いました。 ○入会2年目で会長に! 鶴之園賢一(つるのそのけんいち)さん(74歳・中小路) これまで母が加入しており、親子で入るのをためらっていましたが、昨年思い切って入会して...
-
くらし
語ろう、考えよう!指宿の未来を! 市民参加型ワークショップを開催します 〔今月のピックアップ IBUSUKI PICK UP NEWS CHECK!!〕 今後10年間のまちづくりの羅針盤となる第三次指宿市総合振興計画の策定作業を進めています。策定にあたり、現状の課題や市民が思い描く「未来の指宿の姿」を共有するために、市民参加型ワークショップを開催します。「わくわくする」「いきいきとした」まちづくりを進めていくために、私たちに今何ができるのか、どのようなまちにしていきた...
-
イベント
いぶすき秋のグルメ祭り開催 〔今月のピックアップ IBUSUKI PICK UP NEWS CHECK!!〕 ■いぶすきグルメ祭りとは 指宿市内の飲食店や宿泊施設で、旬の食材や地域産品を使ったメニューを味わえるグルメイベントです。年2回(春と秋)の開催で、今回は伊勢海老が目玉です。 期間:9月6日(土)~10月31日(金) 参加店舗:公式サイトを確認してください ■キックオフイベント 9月6日(土)は指宿港でキックオフイベン...
-
くらし
共に生き 共に歩こう 認知症 認知症のことで悩んでいませんか? 〔今月のピックアップ IBUSUKI PICK UP NEWS CHECK!!〕 『9月は認知症月間』 ●認知症とは? さまざまな原因で記憶や思考などの脳の働きに不都合をもたらし、生活に支障を来している状態のことです。現在、日本では5人に1人が認知症といわれ、誰にでも起こり得る身近な病気です。代表的な症状には「物忘れ」があります。忘れていることを周囲から強く批判されてしまうと、自信を失い、気分が落...
-
くらし
指宿市人事行政の運営等の状況(1) 〔今月のピックアップ〕 指宿市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき市職員の給与などの状況をお知らせします。 ■1 職員の任免と職員数に関する状況 (1)退職・新規採用などの状況 ※現在職員数・退職者数・新規採用職員数には派遣中の職員を含めていません。 (2)職員数に関する状況(各年度4月1日現在) ※職員数は指宿商業高等学校教員・臨時職員を含めていません。 ■2 職員の人事評価の状況 ...
-
くらし
指宿市人事行政の運営等の状況(2) (4)職員期末・勤勉手当の状況(令和5年度支給割合) (5)退職手当の支給率(令和6年4月1日現在) (6)地域手当(令和6年4月1日現在) (7)特殊勤務手当 (8)時間外勤務手当 (9)その他の手当(令和6年4月1日現在) (10)特別職の報酬などの状況(令和6年4月1日現在)
-
くらし
指宿市人事行政の運営等の状況(3) ■4 職員の勤務時間とその他の勤務条件の状況 (1)勤務時間 (2)休暇制度 ※上記以外に病気休暇・特別休暇などがあります。 ■5 職員の休業に関する状況 ■6 職員の分限と懲戒処分の状況 (令和6年4月1日~令和7年3月31日) ■7 職員の服務の状況 地方公務員法第30条の規定により、職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、職務遂行に当たっては全力を挙げてこれに専念しなければならな...
-
くらし
情報掲示板「募集」 ■女性消防団員 女性消防団員は市民防火の日に行う広報活動や、定例会、救急・救命活動、他にも各種訓練・大会参加などさまざまな活動を行っています。 応募資格:市内に在住しているか勤務している女性 申込方法:電話・メール 申込先・問合せ:危機管理課消防防災係 【メール】[email protected] ■いぶすき菜の花マラソン大会 おもてなしボランティア登録 コース上のおもてなしを把握...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(1) ■道の駅いぶすき駐車場・公衆トイレ等の再整備 9月から国による道の駅いぶすきの公衆トイレや駐車場の再整備が始まります。 道の駅いぶすき彩花菜(さかな)館は営業を続けますので、これまでどおり農水産物などをお買い求めいただけます。工事中は通路などが狭くなるので注意してください。 問合せ:商工水産課商工運輸係 ■9月の粗大ごみ収集 特大の指定ごみ袋(縦90cm×横80cm)に入らないごみが粗大ごみです。...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(2) ■LOVEいぶすきの販売日 場所:山川農業センター(JR西大山駅近くの山川西中学校跡地) 対象:市内に居住し、市内で使用する人 時間:10時~14時 価格:1ℓ当たり30円(1人100ℓまで) ※きれいに洗った容器を持参してください。 LOVEいぶすき販売日 問合せ: ・市地域女性団体連絡協議会(担当・伊佐(いさ)) ・農政課畜産振興係(いぶすき農業支援センター内) ■アリモドキゾウムシ・イモゾウ...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(3) ■年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が一定額以下の人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。ただし、日本国内に住所がない場合、年金が全額支給停止の場合、刑事施設などに拘禁されている場合は、給付金は支給されません。 ◆給付金の対象 給付金の種類ごとに、支給要件を全て満たしている人が対象 ◆給付金の種類 ○老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 ・65...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(4) ■ひとり親家庭の父母 各種資格取得の支援 希望する人は、必ず事前に相談してください。過去の受給者は原則受給できません。 ○高等職業訓練促進給付金 対象:仕事・育児と修業の両立が困難な人で資格取得のため養成機関で6月以上学び取得する見込みの人 要件:児童扶養手当を受給中か同等の所得水準である 対象の資格:看護師・介護福祉士・保育士など 支給額(月額): ・非課税世帯10万円(修了までの1年14万円)...
-
イベント
情報掲示板「催し」 ■フラワーパークかごしま ◇カルチャー教室 「季節のフラワーアレンジメント」 日時:10月26日(日)13時30分〜15時30分(13時〜受付開始) 場所:研修室 講師:源川祐策氏 定員:20人(要予約) 料金:3000円 ※電話か受付にて申し込み。 予約・問合せ:フラワーパークかごしま 【電話】35-3333 ■時遊館COCCOはしむれ ◇月間体験 「デコデコおめかしドーナツ」 ※観賞用の模造品...
-
くらし
図書館だより みんなの本棚 ■今月のおすすめ本 ◇一般図書(山川図書館) 『季節の不調が内側からととのう かんたん薬膳』 瀧本靖子(著) 有隣堂 内容:国際薬膳師の著者が、季節に応じた身体の不調の解決策を、身近に買える季節の食材を使って薬膳の観点から分かりやすく紹介した1冊。かんたんレシピもあり、身体の内側から健康を守るコツを楽しみながら学べます。 ◇児童図書(指宿図書館) 『ベランダでわたをつくったよ』 あおきあさみ(作)...
-
文化
シリーズ第15号 前略、市史編さん室より ■新発見の史料紹介 これまで市史編さん室に提供いただいた史料の中から、新発見の史料を紹介します。 ◇東郷平八郎(とうごうへいはちろう)の書 この書は大正11年(1922)の夏に書かれたもので、署名が「平八郎」と書かれています。そして、図案化されたサインである「花押(かおう)」が記されています。文字の特徴や花押の形からは、この書が東郷平八郎によって書かれたものである可能性を示しています。 書の内容は...
-
健康
Medical Lecture 健康教室 ■カビと皮膚病 冬虫夏草をご存じでしょうか。冬は虫の姿をしているけれど夏になると草のようになるというのでこの名前があります。日本の山の中を歩いていても時々見かけることがありますが、中国では漢方薬として重宝され、パミール高原などで採取され、現地の人々の収入源にもなっているようです。 冬虫夏草は、虫の幼虫などにカビが寄生し、虫の体を菌糸で満たし、そこから発芽するように生えてくるものです。 皮膚科では、...
- 1/2
- 1
- 2