- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県薩摩川内市
- 広報紙名 : 広報薩摩川内 第498号 7月通常版
■浄化槽を設置している方へ
浄化槽は保守点検、清掃、法定検査が適正に行われることによって、生活から排出された汚水を浄化し、きれいな水にして流すことができる装置です。
保守点検、清掃の維持管理とは別に、県の指定を受けた(公財)鹿児島県環境保全協会が行う法定検査が、毎年1回義務付けられています。
※詳しくは、HPをご確認いただくか、問合先へお問い合わせください。
問合せ:
・県生活排水対策室【電話】099-286-3685
・(公財)鹿児島県環境保全協会【電話】099-296-9000
■8月は「道路ふれあい月間」
道路敷地内の草刈りや空き缶回収などの自主的な道路愛護作業を通じて、道路の役割や重要性を再認識していただき、道路を常に広く美しく安全に利用していただくことを目的に、8月を「道路ふれあい月間」としています。
期間:8月1日(金)~31日(日)
問合せ:
本庁道路河川課建設管理G【電話】内線3324
または各支所、甑島振興局
■国民健康保険資格確認書の更新
マイナ保険証の利用登録がお済みでない方に、カード型の「国民健康保険資格確認書(緑色)」、お済みの方には、新しくA4サイズの「資格情報のお知らせ」を7月末までに送付します。現在お持ちの被保険者証(紫色)や資格確認書(青色)は、8月1日以降は使用できませんので、ご注意ください。
新しい資格確認書や資格情報のお知らせの有効期限は、令和8年7月31日までです。
※ただし、70歳未満の資格情報のお知らせに有効期限はありませんので、大切に保管してください。
・令和8年7月31日までに70歳に到達される方の資格確認書…誕生日の月末(1日が誕生日の方はその前日)まで
・令和8年7月31日までに75歳に到達される方…誕生日の前日まで
※修学のために他市町村へ転居し、修学中の特例の適用を希望する場合は、在学証明書をご持参いただき手続きを行ってください。
問合せ・申込先:
本庁保険年金課国保G【電話】内線2841~2843
または各支所、甑島振興局
■国民健康保険限度額適用認定証の更新
入院や高額な外来診療を受診される際に、「限度額適用認定証」を医療機関に提示すると、保険適用分の医療費の窓口負担額が、高額療養費の自己負担限度額までの支払いで済みます。
また、市民税非課税世帯の方には、窓口での支払いが自己負担限度額までとなり、入院時の食事代を減額する「限度額適用・標準負担額減額認定証」が交付されます。
交付が必要な方は、申請が必要ですが、マイナ保険証を利用すれば、申請の手続きなく自己負担限度額を超える支払いが免除されますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。(長期入院該当者などは申請が必要な場合があります)
※申請は7月から事前受付を行っています。
○交付対象年齢および交付条件
・申請時に前年度以前の国民健康保険税に未納がないこと
※70歳以上75歳未満の場合(右記条件に加えて)
・世帯主および国民健康保険被保険者全員の令和7年度市民税が非課税であること
・負担割合が「3割」かつ課税所得が690万円未満であること
○手続きに必要なもの
・対象者の身分証明書
・来庁者の身分証明書(代理人の場合)
・市民税非課税世帯の方で、過去1年間の入院日数が90日を超える場合は、確認できる領収書や入院期間証明書
問合せ・申込先:
本庁保険年金課国保G【電話】内線2841~2843
または各支所、甑島振興局
■川内歴史資料館臨時休館
終戦記念展示設営のため、7月29日(火)は臨時休館します。
問合せ:川内歴史資料館
【電話】20-2344
■食育・地産地消に関するeまちアンケート
内容:地元の農林水産物の利用および消費拡大の促進を目的に、食育や地産地消についての意見をアンケートにより調査するもの
対象:市内居住者
申込期間:8月8日(金)まで
申込方法:回答フォーム
※アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で40人につんPayで利用できるデジタル地域通貨(SDGsポイント500円分)を贈呈します。
問合せ:本庁農業政策課企画総務・六次化G
【電話】内線4212