文化 こんなこともありました…霧島市20歳の記録

(Kirishima City20-year record)

●平成23年1月
新燃岳が300年ぶりに大噴火しました。多量の火山灰や軽石などが広範囲に降りわたり、空振で周辺地域の建物の窓ガラスが割れるなどの被害が発生。市民の生活や観光産業などにも大きな影響をもたらしました。
(広報きりしま平成23年2月号外)

●平成24年8月
ロンドン五輪女子バレーボールの28年ぶりの銅メダル獲得に貢献した、新鍋理沙選手が市役所を表敬訪問。多くの市民が万雷の拍手と歓声で出迎えました。新鍋選手には、市スポーツ栄誉賞が贈られました。

●2010(平成22)年
3月
・創部26年ソニーセミコンダクタ九州(株)女子ハンドボールチームが日本リーグ初優勝
4月
・市家畜伝染病(口こう蹄てい疫えき)対策本部を設置し、口蹄疫の侵入を防止
・天降川小学校を開校
7月
・霧島地区を中心とした記録的な集中豪雨による災害が発生
・市こどもセンターを開所
・NHK大河ドラマ「龍馬伝」霧島ロケ実施
9月
・環霧島地域が日本ジオパークに認定
・まきのはら運動公園が完成
11月
・高円宮妃久子さまご臨席のもと、自然公園ふれあい全国大会を開催
・第64回全国お茶まつり奈良大会において、普通煎茶30kg部門で産地賞を獲得

●2011(平成23)年
1月
・牧之原地区に福山総合支所を移転。旧福山総合支所は福山市民サービスセンターに
・新燃岳が300年ぶりに大噴火。市災害警戒本部を設置し、新燃岳周辺の立ち入りを規制
3月
・東日本大震災を受け、市支援対策本部を設置。東北の被災地へ市職員や消防職員を派遣
4月
・市立国分中央高校にスポーツ健康科・ビジネス情報科を新設
8月
・錦江湾奥会議が発足
9月
・市立医師会医療センターに中央手術棟を整備し、最先端医療機器を導入
・トンネル工事をはじめとする国道223号妙見の工事が完了
10月
・JR北永野田駅で市デマンド交通実証運行開始
11月
・第65回全国お茶まつり鹿児島大会in霧島が開催され、農林水産大臣賞と2年連続の産地賞を受賞

●2012(平成24)年
3月
・牧園町持松に大茶樹公園が完成
・国分敷根の若わかみこばな尊鼻に遊歩道や駐車場を整備
4月
・鹿児島空港が開港40周年を迎える
・市こども発達サポートセンターを設置
・春山緑地公園がオープン
8月
・ロンドン五輪女子バレーボール銅メダリスト新鍋理沙選手に市スポーツ栄誉賞を授与

●2013(平成25)年
3月
・天降川流域の火砕流堆積物が国の天然記念物に指定
6月
・FMきりしまが開局
7月
・政情報番組「知っ得情報クロスきりしま」が放送を開始
10月
・大隅正八幡宮境内および社家跡が国史跡に指定される

●2014(平成26)年
1月
・大隅横川駅の木造駅舎をイメージした横川総合支所の新庁舎が開庁
3月
・JR植村駅の新駅舎が完成し地域住民がお祝い
4月
・パイロットインキ社「アヒル隊長」を霧島の温泉大使に任命
7月
・まきのはら運動公園パークゴルフ場の18ホール増設工事が完成し全36ホールに
11月
・ふるさと納税返礼品制度を開始
12月
・市創業支援センターを設置

[Message]
脇田哲次さん(68)
種子島出身の私は、学生時代を霧島市で過ごしました。当時、国分にあったボウリング場によく行っていたことを覚えています。仕事で国内外を転々とした後、平成22年に霧島市に帰ってきました。大型スーパーやマンションなどが増え、街並みも様変わりしましたが、自然が豊かで住みやすいまちだと思います。現在防犯パトロール隊としても活動しており、地域の子どもたちの笑顔に私が元気をもらう毎日。18人の孫、ひ孫がいますが、彼らに「いつ来ても霧島市は良い所だね」と言ってもらえるまちであり続けてほしいですね。