くらし 〔市からのお知らせ〕お知らせ(1)

■住宅の応急修理制度の完了期限を延長します
8月の豪雨により被害を受けた住宅の壁・床・窓・台所・トイレなど、日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の修理を行う際、被災者が選定した修理業者に市が修理を依頼する「住宅の応急修理制度」の修理完了期限を、令和8年8月7日まで延長します。必要書類など詳細は、市ホームページをご覧ください。
対象/限度額:
・半壊以上の被害を受けた住宅の世帯/73万9千円以内
・準半壊の被害を受けた住宅の世帯/35万8千円以内
※費用は市から修理業者に直接支払います。
※限度額を超える部分は自己負担になります。

申込み・問合せ:建築指導課
【電話】64-0954

■防災行政無線の全国一斉自動試験放送
地震や津波、武力攻撃など切迫した事態が発生したときに国から住民へ自動的に緊急情報を伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送が行われます。
防災行政無線のスピーカーなどから音声が流れますが、試験放送ですので特別な対応は必要ありません。災害などにより、中止になる場合もあります。
放送日時:11月12日(水)午前11時ごろ

問合せ:
安心安全課【電話】64-0997
隼人地域振興課、各総合支所地域振興課

■火の取り扱いに注意しましょう
11月9日から15日は、秋の火災予防運動週間です。これから機会が増える暖房器具の使用は正しく行い、周りに布団や衣類といった燃えやすい物を置かないようにするなど十分注意してください。
住宅用火災警報器の設置は、全ての住宅に義務付けられています。万が一に備えて、日頃から作動確認などの維持管理を行い、10年を目安に交換しましょう。

問合せ:消防局予防課
【電話】64-0433

■無許可の家庭ごみ回収業者に注意
家庭から出されるごみは、市の責任によって適正に処理する必要があります。市の委託や一般廃棄物処理業の許可を受けていない業者が、家庭ごみを回収することは認められていません。
無許可の業者が、回収したごみを山林などに不法投棄する悪質なケースもあります。
無許可のごみ回収業者を利用しないでください。

問合せ:環境衛生課
【電話】64-0961

■西駐車場は利用できません
国分シビックセンター西駐車場(警察署北側)は、全面舗装工事のため次の期間利用できません。詳細は市ホームページをご覧ください。
期間:12月1日(月)~2月23日(月・祝)(予定)

問合せ:健康増進課
【電話】64-0905

■高齢者等実態調査
高齢者福祉計画と介護保険事業計画を策定するため、3年ごとに市民の皆さんの意見を伺う「高齢者等実態調査」を行います。調査票が届いたらご協力をお願いします。
配布時期:11月上旬(予定)
対象:40歳以上の市民(無作為に抽出)

問合せ:長寿介護課
【電話】64-0704