くらし お知らせ(2)

■伐採したら植えよう!再造林の必要性
○再造林とは
スギやヒノキなどの人工林を伐採した跡地に苗木の植栽を行うことです。

○なぜ、再造林が必要なのか
再造林することで、地球温暖化防止など森林の有する公益的機能の維持・増進に貢献できます。

○再造林に対する助成制度について
(1)造林補助事業(公共事業)人工林の造成を目的として行う植栽などを助成
補助率:標準経費の72%、68%または36%

(2)未来につなぐ森林づくり推進事業(みんなの森づくり県民税関係事業)
人工林伐採跡地で行う植栽などを助成
補助率:定額(苗木などの資材代に対する経費など)

(3)未来につなぐふるさとの森事業(志布志市単独事業)
(1)における植栽などを助成
補助率:定額(※曽於地区森林組合を通して実施)

問い合わせ先:
・大隅地域振興局林務水産課【電話】0994‒52‒2161
・曽於地区森林組合【電話】475‒1721

■自動車起終点調査にご協力を
国土交通省では5年に1回、自動車の利用実態を把握し、道路の計画、建設、管理などについて基礎資料を得ることを目的として、全国一斉に「自動車起終点調査」を実施しています。調査は鹿児島国道事務所が実施し、無作為に抽出した車両の所有者に対して調査票を送付しますので、調査へのご協力をお願いします。
調査期間:9月~11月
回答方法:インターネットまたは紙の調査票で回答

問い合わせ先:自動車起終点調査サポートセンター
【電話】0120‒450‒060

■志布志市地域福祉推進大会
日時:11月22日(土)10時から
場所:市文化会館
内容:表彰、講演(認知症という病気を知る・予防する・支え合う)

問い合わせ先:志布志市社会福祉協議会
【電話】472‒1800

■アルコール問題を抱える方の家族のつどい
依存症の専門医療機関の相談員による講話や、回復者であるアルコール依存症の当事者の体験談発表、座談会を行います。アルコール問題を抱える方のご家族同士で、これまでの経験や思いを自由に語り合いませんか?聞くだけの参加もできます。参加費は無料です。
日時:10月29日(水)14時~16時(受付13時30分~)
場所:志布志保健所2階会議室
申込方法:10月22日(水)までに電話または二次元コード(本紙PDF版17ページ参照)からお申込みください。

問い合わせ先:志布志保健所保健係
【電話】472‒1021

■志布志警察署ふれあいフェスタ
パトカーや白バイへの乗車体験や制服着用であなたもキッズポリスに!
会場では、本物そっくりの顔写真付き子ども免許証も作ることができます。県警音楽隊によるコンサートもありますので、親子で楽しくお過ごしください。
日時:10月19日(日)10時~16時(※コンサートは13時30分開演です。)
場所:市文化会館

問い合わせ先:志布志警察署
【電話】472‒0110

■かごしま膠原病の会(青空の会)「青空てらす」のご案内
大隅地方で4回目となる交流会です。交流会は、輪をつくり、療養生活や仕事のこと、医療機関の話題など、笑い声や話が絶えないほど盛り上がります。大隅では年に一度の機会です。膠原病の仲間同士で楽しくおしゃべりしませんか。話すことが苦手な方は、話を聞くだけの参加でも大丈夫です。
日時:11月30日(日)13時30分~15時30分
場所:リナシティかのや情報研修室(鹿屋市大手町1番1号)
定員:20人(先着順)
参加費:無料
申込期限:11月24日(月)まで

申込・問い合わせ先:かごしま膠原病の会
【電話】090‒1969‒2017【メール】[email protected]

■犬・猫里親さがしの会
日時:11月9日(日)11時~15時
場所:市多目的イベント広場(JR志布志駅隣)
里親になるための条件:
・家族として終生、大切にお世話してくださる方
・里親が決まったら、双方に手続き料千円が発生します
・不妊・去勢手術が済んでいない子の里親さんからは、犬1万円、猫5千円の預かり金をいただき、手術終了後にお返しします
・里親を探したい方は、事前にご連絡ください

問い合わせ先:犬・猫と共生をめざす会志布志
【電話】080‒5268‒3203