くらし お知らせ(1)

■市長・市議会議員選挙の立候補予定者説明会について
令和8年2月11日任期満了に伴う志布志市長・市議会議員選挙の立候補予定者説明会を次のとおり開催します。
なお、1候補者につき、候補者を含め2人まで出席することができます。(当日、立候補予定者が出席できない場合は、代理の方が出席してください。)
日時:11月19日(水)13時30分~
場所:1階会議室

問い合わせ先:志布志庁舎 選挙管理委員会事務局
【電話】472‒1111(内線112)

■志布志運動公園屋内温水プールの休館について
休館期間:10月28日(火)~30日(木)

問い合わせ先:
・志布志庁舎 教育委員会生涯学習課 社会教育グループ【電話】472‒1111(内線332・333)
・志布志運動公園体育館【電話】473‒2551

■10月は土地月間です
安心して暮らしていくためには、適正な土地の利用が大切です。周辺の方々の生活や自然環境を守るため、一定面積以上の大規模な土地を売買などで取得した場合、届出が必要です。
届出が必要な取引面積:
・都市計画区域内…5千平方メートル以上
・都市計画区域外…1万平方メートル以上
届出方法:契約(予約を含む)を締結した日から起算して2週間以内に、土地の所在する市区町村役所の国土利用計画法担当窓口へ届出をお願いします。

問い合わせ先:志布志庁舎 建設課 都市計画グループ
【電話】472‒1111(内線465・467)

■秋の農作業事故ゼロ運動
秋は、稲刈りやさつまいもの収穫、野菜の植え付け準備などで、農作業が忙しくなります。また、夏の暑さも続くため、熱中症対策も必要です。
安全に農作業ができるよう、農業機械の点検やヘルメット着用など、安全対策をしましょう。
※ドローンなどを利用した農作業では、接触事故に気を付けましょう。

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課 作物グループ
【電話】474‒1111(内線172)

■土壌分析の費用を助成します
肥料価格高騰による農家の経営圧迫を軽減するため、土壌分析による施肥設計を推進し化学肥料の低減を図っています。コスト軽減のため、事業をご利用ください。
検査事業者(要事前連絡):
・市農業公社松山事業所【電話】487‒8239
・あおぞら農業協同組合【電話】474‒1211
※1農業者2検体まで無料
詳しくは市ホームページをご確認ください。

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課 作物グループ
【電話】474‒1111(内線170)

■豚熱の侵入防止対策の徹底
4月に都城市にて野生イノシシの豚熱感染が確認されてから、都城市ならびに高原町にて18の感染事例が確認されています。(9月26日時点)
9月2日には、鹿児島県境から3キロ地点で野生イノシシから感染事例が確認されるなど、県内、市内への豚熱の侵入リスクが高まっています。
豚熱とは、豚熱ウイルスにより起こる豚やイノシシの伝染病です。強い伝染力と高い致死率が特徴で、感染豚や汚染物品などとの接触などにより感染拡大や人・車両を介してまん延を引き起こす恐れがあります。豚、イノシシの病気であり、人には感染しません。仮に感染した豚肉を食べても影響はありません。
本市を含む南九州は養豚の主要産地です。市内への豚熱の侵入を防止するために皆様方のご協力をお願いします。
○畜産施設に近づかない。
○許可を受けて敷地内に入る際は靴底などの消毒を徹底する。
○登山やキャンプなど野外活動をする際は、靴の泥は山で落とす。(ウイルスが土にも含まれるため)
○野生イノシシを引き寄せるような飲食物は捨てずに持ち帰る。
○死亡した野生イノシシを発見した場合、直ちに曽於家畜保健衛生所または市役所へ連絡ください。

問い合わせ先:曽於家畜保健衛生所
【電話】487‒2351
市の窓口:
養豚場の豚に異常を発見…
有明庁舎 農政畜産課 畜産グループ【電話】474‒1111(内線173・174・175)
死亡した野生イノシシを発見…
有明庁舎 耕地林務課林務グループ【電話】474‒1111(内線143)

■10月は木材利用促進月間
日本は国土の約7割が森林を占める、世界でも有数の森林国です。資源量は年々増加していますが、木材利用は十分に進んでいないのが現状です。木材の利用と、適切な植樹によって、森林が持つ多面的な機能が発揮され、地球温暖化の防止にもつながります。
林野庁は10月を「木材利用促進月間」として、木材の利用を通じて持続可能な社会の実現を呼びかけています。
市では、地球温暖化対策の取組を促進するため、「志布志市森林炭素マイレージ交付金」事業を実施しています。
この事業は、市内に木造建築物を建て、CО2固定量認証を受けた市内の建築主が行う森林吸収源対策に寄与する行為に対し、交付金を支給するものです。申請方法など詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先:有明庁舎 耕地林務課 林務グループ
【電話】474‒1111(内線142)