市報しぶし 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 ■撮影した花火を見返していると… 志布志みなとまつり2025のフィナーレを飾る花火。およそ1時間30分にわたる感動の花火でした。表紙の花火、よく見てみると、大輪の花火の中、まるで鳥が舞い、羽ばたいているかのように見えませんか?
-
くらし
424 FAN FUN FAIR ◎志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は…志布志-大阪間を毎日運行 『商船三井さんふらわあ』 おすすめは?…弾丸フェリー 志布志港と大阪南港を結ぶフェリーさんふらわあ。「弾丸フェリー(R)」は現地0泊、船中2泊の往復で利用できる割引で、復路の運賃が50%OFFになります!一部個室では、荷物を部屋に置いたまま大阪で下船できるサービスも実施中。お気軽に、お得に大阪...
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集 ●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料(読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所総合政策課DX・広報グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
もういっちょ!まちの話題 ■[9/12]モンゴルの少年バレーチームが合宿 モンゴルの少年男子バレーボールチーム「Mon-Altius University」が本市でスポーツ合宿を実施し、志布志運動公園体育館にて歓迎セレモニーが開催されました。合宿期間中は、地元中高生と練習なども行い、スポーツを通した国際交流の機会となりました。
-
イベント
志布志みなとまつり2025 ■夜空を焦がす 音と光の競演 浴衣姿でスマホ片手に写真を撮る学生たち お面を真剣に選ぶ子どもや、かき氷をほおばる子どもたち ステージで歌やダンスを披露し、まつりを盛り上げる方々 飲食を楽しみながら今か今かと花火を待つ多くの方々 4万8千人が集い見上げた志布志の夜空 その美しさに息をのむ ※各写真は本紙PDF版4~5ページをご覧ください。
-
イベント
志布志市市制施行20周年記念式典を開催します 平成18年1月1日、志布志市誕生。 志布志市は、令和8年1月1日で市制施行20年を迎えます。 来月11月23日には、市制施行20周年を記念し、式典を開催します。 いつの日も、市民とともに-。 志あふれるまち 志布志。 青い海と緑の大地に恵まれたふるさと 志布志。 これまでの志布志市の歩みを振り返ります。 日時:11月23日(日)午前10時から 場所:市文化会館 記念講演:迫田さおり氏(鹿児島県出身...
-
文化
志布志市20年の歩み ■2006年(平成18年) ▽志布志市制施行・開庁式(1月1日) ■2007年(平成19年) ▽市誕生1周年記念式典 ■2008年(平成20年) ▽都城志布志道路 松山~有明北間開通 ■2009年(平成21年) ▽新若浜地区国際コンテナターミナル供用開始 ■2010年(平成22年) ▽「志布志のカワゴケソウ科植物生育地」国指定天然記念物に決定(カワゴケソウ・ウスカワゴロモ) ▽口蹄疫終息宣言(9月...
-
くらし
まちの話題(1) ■[9/8]1日限定!志布志高校のお兄ちゃん・お姉ちゃんが先生に(森山小) 10人の1日限定教諭が誕生!森山小学校で、志布志高校の2・3年生10人が出前授業を行いました。高校生たちは、各学年ごとに別れて、算数の授業を実施。事前に副教材を作成したり、児童が楽しみながら理解できるような工夫を凝らして授業に臨んでいました。1年生4人に足し算を教えた神﨑梨里愛(りりあ)さん(3年)は「視覚でも分かりやすい...
-
くらし
まちの話題(2) ■[9/11]地区畜産共進会で入賞し県共へ 曽於地区秋季畜産共進会に、本市から15戸28頭の肉用牛が出品され、成雌区で持田健太さん(有明町)所有の「のばな号」が最優秀賞3席に輝きました。地区代表牛として県畜産共進会に出場します。 ■[9/13]道路の早期整備へ一致団結 都城志布志道路と東九州自動車道を結ぶ、曽於志布志道路・都城末吉道路の建設促進合同決起大会が曽於市で開催されました。約700人が参加...
-
イベント
大隅の國 やっちく松山藩 第 34 回秋の陣まつり 本祭:11月9日(日)8時30分開門 会場:松山城山総合公園内特設会場 ■必見!「幻の城松山城」 大隅の國やっちく松山藩第34回秋の陣まつり 総合司会:竹之内雄太 まつり内容: ・奉納武者行列・さむらい鍋 ・山積み野菜の大盤振る舞い ・通行手形(先着2,000名配布) ・こんにゃく・甘酒無料配布 ・MIHO歌謡ショー ・古賀シュウものまねショー ・ほかステージ披露など 会場イベント: ・子ども・大...
-
イベント
志布志市市制20周年記念 市自主文化事業『少年ゴンザ物語』 日時:11月9日(日) 開場…13:45~ 開演…14:00~15:30 場所:市文化会館 入場:無料(※事前申込の必要はありません) ◆少年ゴンザ物語とは 薩摩の少年ゴンザ(11歳)は17人の乗組員と航海中、ロシアのカムチャッカ半島に漂着してしまいました。その後、シベリア大陸を歩いて4年もの歳月をかけ移動、サンクトペテルブルクで2万語にもおよぶ世界初の露日辞典を作りました。(辞典の日本語は鹿児島...
-
子育て
志布志市の子どもたちの「学力」について 志布志市の子どもたちの学力は、いったい今どのような状況なのでしょうか。 今回は、志布志市の子どもたちの「学力」についてまとめてみました。 1.そもそも学力とは、どんな「力」なのでしょうか? 「学力」は、3つの要素を合わせた力のことです。 2.志布志市の子どもたちの「学力・学習状況」を見てみましょう。 令和7年4月に行われた全国学力・学習状況調査の回答結果より(小学6年生、中学3年生対象) ■人が困...
-
くらし
お知らせ(1) ■市長・市議会議員選挙の立候補予定者説明会について 令和8年2月11日任期満了に伴う志布志市長・市議会議員選挙の立候補予定者説明会を次のとおり開催します。 なお、1候補者につき、候補者を含め2人まで出席することができます。(当日、立候補予定者が出席できない場合は、代理の方が出席してください。) 日時:11月19日(水)13時30分~ 場所:1階会議室 問い合わせ先:志布志庁舎 選挙管理委員会事務局...
-
くらし
お知らせ(2) ■伐採したら植えよう!再造林の必要性 ○再造林とは スギやヒノキなどの人工林を伐採した跡地に苗木の植栽を行うことです。 ○なぜ、再造林が必要なのか 再造林することで、地球温暖化防止など森林の有する公益的機能の維持・増進に貢献できます。 ○再造林に対する助成制度について (1)造林補助事業(公共事業)人工林の造成を目的として行う植栽などを助成 補助率:標準経費の72%、68%または36% (2)未来...
-
くらし
消費生活 ■「かたり調査」にご注意を! ▽事例 国勢調査をかたった不審な電話があった。自動音声で「国勢調査に回答しなければブラックリストに載ります」と流れたため、不審に思って電話を切った。 ▽アドバイス ・2025年国勢調査では、9月20日から調査員証を携帯した調査員が調査書類を配布しています。その際、世帯主の氏名などを確認しますが、口座番号、預貯金額などの資産状況を聞くことはありませんので注意してください...
-
くらし
住宅 ■市営住宅空家情報 募集件数: 有明地区…6件 松山地区…13件 志布志地区…6件 申込締切:住宅によって締切日が異なりますので、お問い合わせください。 問い合わせ先: 有明庁舎 建設課担当【電話】474‒1111(内線153) 松山庁舎 産業建設課産業建設グループ【電話】487‒2111(内線254) 志布志庁舎 建設課建築住宅グループ【電話】472‒1111(内線472)
-
くらし
募集(1) ■「ANYTHING GOES FESTIVAL2025~なんでんやってみっが!見け行っが!~」出演者募集 志布志市内の学校に通っている学生の皆さんが、日頃から取り組んでいることを発表するANYTHING GOES(なんでもあり!)なフェスティバルです。バンド、ダンス、歌、漫才、意見発表など、あなたの勇姿を市文化会館のステージで披露してみませんか。 日時:12月7日(日)13時開演(12時30分~...
-
くらし
募集(2) ■職業訓練(再就職を目指す方) ▽ITビジネス科K(Pythоnプログラミング)K(2) 訓練期間:12月2日(火)~令和8年5月1日(金) 月~金曜…9時~16時 場所:スガイ企画(株)西原PCスクール(鹿屋市西原4丁目10番3号 ベルタウン205)【電話】0994‒35‒0200 募集定員:20人 受講料:無料(テキスト代や保険料は自己負担) 募集期限:11月7日(金)まで 問い合わせ先: ・...
-
子育て
【TOPIC】小規模特認校で学びませんか《令和8年度特認校生募集》 ◆小規模特認校制度 小規模校の特性を生かし、心身の健康増進とともに、自然に触れる中で学ぶ楽しさと豊かな人間性を育みたいと希望する保護者・児童に、特認校として指定した学校への入学を特例的に認める制度です。 ただし、特認校へ転入学することにより、本来就学すべき学校の学級数が減少する場合は、許可しないこととしています。 募集人数: ・田之浦小学校 継続…13人 新規…8人程度 ・森山小学校 継続…10人...
-
子育て
健康カレンダー(10月・11月) ※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。
