- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県南大隅町
- 広報紙名 : 広報南大隅 令和7年7月号
■国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の有効期限は令和7年7月31日までです。
令和7年8月1日からは、医療機関・薬局ではマイナ保険証または資格確認書をお使いください。
資格確認書はこれまでの保険証と同様に医療機関に提示することで受診できます。(令和8年7月末まで使えます)
○国民健康保険被保険者で、
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」が届きます。
マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」が「特定記録郵便」で届きます。
○後期高齢者医療制度被保険者の方には、マイナ保険証の有無に関わらず「資格確認書」が「特定記録郵便」で届きます。どちらも7月31日までに届くように郵送しますので、届いたら住所、氏名、生年月日等に間違いがないかご確認ください。
・国民健康保険被保険者の方は世帯主あてに、後期高齢者医療被保険者の方は個人あてに郵送します。
・資格確認書は台紙からはがして令和7年8月1日から大切にお使いください。
・同封の小冊子(国民健康保険)・リーフレット・資格確認書の台紙裏面の注意事項を読んでください。
・有効期限切れの被保険者証は、細かく切って捨てるなど、ご自身の責任で処分されるか、町民保健課または支所総務民生グループへご返却ください。
・学生用被保険者証をお持ちの方は、在学証明書が必要です。
※今年4月以降に在学証明書を提出された方は、申請の必要はありません。
資格確認書または資格情報のお知らせは世帯主へ郵送します。
・マイナ保険証をお持ちでない方で限度額適用認定証が必要な方は、8月1日以降に役場窓口で交付します。
・後期高齢者医療被保険者の方の限度額適用認定証等については、
限度額適用認定証等を前年度に交付を受けた方には、資格確認書に区分が併記されます。
※「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担額限度額認定証」については、新規発行はされなくなりました。
マイナ保険証をお使いの場合、手続きは不要です。
初めての方、資格確認書に区分の併記が必要な方は、役場窓口で交付します。
◆次の事項に該当する方は、役場で必ず手続きをしてください。
・住所等を変更されて、役場に届けていない方。
・74歳以下で、職場の健康保険に加入して、まだ国民健康保険の資格喪失手続きをされていない方。
・国保 資格確認書 令和7年度…うすい水色
・後期 資格確認書 令和7年度…緑色
・国保 資格情報のお知らせ…A4サイズ
問い合わせ先:
役場 町民保健課【電話】24-3125
支所 総務民生グループ【電話】26-0511