くらし 【特集】これからがシーズン本番!台風に備えましょう!

7月から10月までは1年の中でも台風が奄美地方に近づきやすくなる季節です!改めて台風対策を確認しましょう!
夏になると太平洋に中心を持つ高気圧のふちを回り込むように進路をとることが多くなり、夏場は奄美に台風が近づきやすい時期となります。対策のために、台風についての防災情報をご紹介します。

◎月別の台風発生・奄美地方への接近数の平均値(1991年〜2020年の30年平均)

◎月別台風の主な進路

◎台風経路図

台風経路図では現在の位置と5日先までの進路予報が表示されます。
図の中の円に台風の中心が入る確率が70%です。
円の大きさは台風の大きさを表しているのではなく、台風進路予想の不確実性の大きさを表します。また予報円の中心を台風が通りやすいというわけでないので注意が必要です。

台風の情報はこちらからチェック
※二次元コードは本紙2ページをご覧ください。

■防災気象情報と対応する避難行動を確認しましょう
警戒レベルとは災害発生の危険度を5段階で示したもので、自治体が警戒レベル4避難指示や警戒レベル3高齢者等避難を発令します。これらが発令された場合は速やかに避難行動をとってください。

◎防災警戒レベル

キキクル※1はこちらからチェック
※二次元コードは本紙2ページをご覧ください。
※1:キキクルは洪水災害発生の危険度を5段階に色分けしたものです。
※より分かりやすい防災気象情報を住民のみなさまに届けるため、令和8年度から注意報・警報の一部を変更する予定です。

■災害時に役立つ情報収集先
・伊仙町公式LINE
※二次元コードは本紙3ページをご覧ください。
・防災無線(公式LINEでも受信可能)
・気象庁ホームページ

▽電話のつながりにくい状況になった時に利用できる声の伝言板災害用伝言ダイヤル「171」
《伝言の録音方法》
(1)「171」に電話する
(2)電話番号の登録
(3)伝言を録音
《伝言の再生方法》
(1)「171」に電話する
(2)登録した電話番号を入力
(3)伝言を再生

被災地の方はご自宅、または連絡をとりたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルしてください。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルしてください。
※携帯電話でも録音・再生できます。