くらし ハイサイ!防災通信

■9月1日は防災の日 災害時どこに避難する?
9月1日は防災の日です。1923年9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者が10万5千人を超える大惨事となりました。この災害を教訓とし、国民一人ひとりに防災対策の重要性を広く理解してもらうために防災の日は制定されました。
この時期は台風の多い季節でもあります。防災の日を機会に、改めて災害への備えを見直しましょう。

◆災害時の避難場所について
避難所にも種類があり、災害時すべての避難所が開設されるわけではありません。
避難指示や避難所開設情報については緊急速報メール、テレビ、市HPやSNSなどを活用し発信していますので、ぜひ確認してください。
避難所一覧やその他詳細は、市HPまたは「なはMAP」でご覧ください。

・在宅避難
自宅が安全な場合は、避難所に行かずに自宅で生活することが原則です。
また、安全な場所にある親戚や知人宅なども避難先として考えられます。

○自主避難所
台風や大雨・洪水・土砂災害などから安全を確保する必要がある場合に、自主避難を希望する市民などを対象に一時的に開設する避難所です。

○避難場所(指定緊急避難場所・広域避難場所)
災害の危険から命を守るために緊急的に一時避難する場所で、公園などを指定しています。

○指定避難所
自宅での生活が困難な避難者が一定期間滞在する場で、避難者に対して円滑な救援活動を実施することができ、一定の生活環境を確保することができる政令で定める基準に適合する施設です。

○津波緊急一時避難施設
大津波襲来時に高台への避難が難しい場合に緊急的に避難することができる、市が協定を締結している施設です。

◆イベント情報
「なはーとお笑い避難訓練~笑いでなはーとが揺れたら避難開始!~」
日時:9月13日(土)13時開演
場所:なはーと大劇場
費用:無料※要事前申込

問合せ:防災危機管理課
【電話】861-1102