子育て おきなわ市民の皆さまへ おしらせー子育て・教育ー

■学校給食費助成金(第3子以降)
多子世帯の子育て支援として、保護者の経済的負担軽減を図るため、第3子以降の学校給食費の助成を実施しています。
申請対象:世帯内で、小中学校に在籍する児童生徒のうち、第3子以降の児童生徒
助成要件:本市に住所を有し、市立小中学校在籍の児童生徒で、生活保護・準要保護を受給していないこと
申請期間:3月3日(月)~令和8年2月10日(火)
※申請は毎年度必要です。
※4月30日(水)までに申請すると、4月分の給食費から助成されます。5月1日以降の申請は提出した月の翌月からの助成となります。
申請書配布場所:学校事務室
※市公式ホームページからダウンロード
申請場所:第3子の在籍する学校事務室

市公式ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:沖縄市立学校給食センター
【電話】098-929-4776

■幼児教育・保育無償化の新規申請受付
対象施設・事業を利用中または利用予定の方で、幼児教育・保育無償化の認定を希望される方は保育・幼稚園課に申請してください。
対象者:保育の必要性がある方で
・0~2歳児クラスの市民税非課税世帯の子
・3~5歳児クラスの子
※令和7年4月1日時点の年齢
※既に認定を受けている方は申請不要
対象施設・事業:
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業、預かり保育事業(私立幼稚園、認定こども園)、私立幼稚園(子どものための教育・保育給付の対象ではない私立幼稚園)
申請期間:
・4月1日の認定を希望する方…3月3日(月)~4月1日(火)
・4月1日以外の認定を希望する方…認定希望日の1か月前から随時受付

市公式ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
保育・幼稚園課
保育園【電話】内線3173
幼稚園【電話】内線3174

■私立幼稚園給食費の補助
給食費として保護者が実費負担している費用のうちおかず代(副食費)を補助します。新制度未移行園の私立幼稚園(聖母幼稚園、コザ聖母幼稚園、市外の未移行幼稚園)が対象です。※給食費の実費負担がない園は対象外となります。
申請対象:沖縄市に住民票がある方で、次の(1)(2)どちらかに該当する施設等利用給付認定の子ども
(1)令和5年度、令和6年度の市町村民税の所得割額(世帯合算)が77,101円未満の世帯の子ども(世帯年収が360万円未満相当の世帯)
(2)小学校第3学年修了前までの子どもを第1子として数え、第3子以降となる子ども
※令和6年4月~8月分は令和5年度の税額で、令和6年9月~令和7年3月分は令和6年度の税額で補助対象者を確認します。
申請期限:3月3日(月)~31日(月)
申請場所:市役所 2階 保育・幼稚園課窓口
申請方法:電話・市公式ホームページ

市公式ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:保育・幼稚園課
【電話】内線3174

■ひとり親家庭等の認可外保育施設保育料補助制度
こどもが利用する認可外保育施設の利用料から、認可保育園に通った場合の保育料を差し引いた額を、月額上限33,000円まで補助します。補助を受けるには申請が必要です。
対象者:沖縄市に住民登録を有し、次の3つの要件すべてに該当するひとり親家庭等
(1)児童扶養手当又は沖縄市母子及び父子家庭等 医療費助成事業の受給資格を満たしている方
(2)沖縄市より保育の必要性の認定 (支給認定通知書)を受けた方
(3)認可保育園に申請を行ったが、定員に空きがない等の理由により認可外保育施設を利用し ている方
対象施設:指導監督基準を満たす認可外保育施設
申請期間:随時受付
※申請日の翌月から補助対象となります。遡って認定することはできません。

市公式ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:保育・幼稚園課
【電話】内線3172