くらし トピックス(4)

◆3/21 ロウワー・プラザ跡地利用検討
沖縄市と北中城村にまたがる米軍キャンプ瑞慶覧のロウワー・プラザ地区の返還を見据え、ロウワープラザ土地区画整理組合設立準備会が設立されました。準備会会長の吉村正夫氏らが市役所を訪れ、山内副市長へ準備会結成届を提出しました。吉村会長は「沖縄市と一体となったまちづくりを行いたい」と話しました。

◆3/25 監査委員辞令交付式
前監査委員の退職に伴い、沖縄市議会2月定例会において任命の同意を得た宮城浩氏に3月25日付で辞令が交付されました。
宮城氏は「重責が伴う役職ですが、監査委員の立場として、大いに役に立てるように頑張っていきます」と話しました。任期は令和8年9月27日までです。

◆3/27 災害時に燃料を優先供給
沖縄市と沖縄県石油商業組合(玉城善和理事長)との災害時における燃料等の支援協力に関する協定書調印式が市役所で行われました。
この協定は台風などの災害時に、緊急車両や一般車両に対して、組合に加盟する市内の給油所23か所で、優先的に燃料の供給を行えるようにするものです。

◆3/27 KOZA女性の翼の会 台湾研修
KOZA女性の翼の会の第41期生米須美奈子さんらが市役所を訪れ、昨年9月の沖縄県女性海外・国内セミナー「女性の翼」第41期事業として台湾研修へ参加したことを花城市長に報告しました。
米須さんは「台湾ではジェンダー平等などを学びました。さらに学び伝えていきたいです」と語りました。

◆3/28 “いちゃりばちょーでー”職員相互派遣
沖縄市は、兄弟都市の大阪府豊中市との交流の一環として、職員相互派遣を行っています。相互派遣された喜屋武盛智さんと久保貴大さんによる令和5年度から2年にわたる派遣交流の報告会が行われました。
喜屋武さんは「豊中市で学んできたことを沖縄市に還元したい」と今後に向けた意気込みを語りました。

◆4/1 国勢調査沖縄市実施本部を設置
令和7年国勢調査沖縄市実施本部が市役所地下1階に設置され、看板掲揚式が行われました。実施本部長の山内副市長は「個人情報保護や防犯意識の高まりにより、調査環境の厳しさが増す中、国勢調査の実施に市民の理解と協力が得られるよう、全庁的に取り組む」とあいさつしました。国勢調査の調査員を募集中です。(11p.参照)

◆4/7 春の交通安全運動出発式
春の全国交通安全運動出発式が交通安全指導員などが参加し、コザ運動公園武道館で行われました。
「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」をスローガンに「安全に通行できる道路交通環境の確保」など3つの運動重点が掲げられました。式の後、アリーナ前交差点でアイキャッチ運動が実施されました。