くらし トピックス(3)

◆5/12 民生委員・児童委員の活動強化
民生委員・児童委員の活動強化週間及びパネル展のセレモニーが市役所前広場で行われました。
沖縄市民生委員児童委員協議会の与那嶺奈美子会長は、沖縄市では157人の委員が行政へのつなぎ役として活動していることなどを紹介しました。
花城市長は、沖縄市長として初めて、一日民生委員・児童委員を委嘱され、セレモニー終了後、市内の高齢者宅を訪問し、活動を行いました。

◆5/13 かりゆしシニア大学第8期入学式
かりゆしシニア大学の第8期生の入学式が、沖縄市社会福祉センターで行われました。
「楽しんで学び 輝いて暮らす」を学習テーマに開学しているかりゆしシニア大学は、これまで延べ248人が卒業しています。今期は、69歳から95歳までの28人が入学を果たし、来年1月まで、月2回の講義を受講します。

◆5/13 デジタルサイネージ寄贈
沖縄こどもの国東ゲートへジャパンインテグレーション株式会社からデジタルサイネージが寄贈され、市役所で贈呈式が行われました。サイネージは、災害時に比較的つながりやすい地域BWA(広帯域移動無線アクセス)を活用しています。花城市長は「情報がいち早く手に入り、市民の安全のために非常に役立つ」と感謝を伝えました。

◆5/15 知的障害のある人たちにスポーツの場を
スペシャルオリンピックス日本・沖縄の稲嶺勇会長らが市役所を訪れ、花城市長に設立からの歩みと活動内容を報告しました。現在、50人がアスリート登録している国際的なスポーツ組織で、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供しています。

◆5/20 山内中学校空手同好会 好成績
山内中学校空手同好会の生徒らが市役所を訪れ、「第19回全国中学生空手道選抜大会」の2年男子形優勝、「第30回中頭地区中学校空手道競技大会」での男子団体形1位など、各種大会において好成績を収めたことを報告しました。全国大会で優勝を飾った島袋琉心さんは「これからも練習を欠かさず頑張ります」と意気込みました。

◆5/22 未就学児も「児童館で遊ぼう」
未就学児も児童館を利用できることをアピールするため、未就学児親子イベント「児童館で遊ぼう」が宮里児童センターで開催されました。
参加した親子らは、お昼寝アートやトランポリン、ダンス等を通して「かわいいね~」「何か月?」と声を掛け合い、交流を深めながら児童館での活動を楽しみました。

◆5/27 新収蔵品にお礼状贈呈
令和6年度に郷土博物館に資料を寄贈した方々へのお礼状贈呈式が市立郷土博物館で行われました。
池原次治さんは「古き良き時代の記録を見てもらいたい」と写真を寄贈したといいます。家の柱に掲げられた紫微鑾駕(しびらんか)や田畑で働いていた水牛のツノなど、令和6年度は10人の方から約30点の寄贈がありました。

◆5/22 市青年団協議会の活動を紹介
各自治会青年会をまとめる市青年団協議会の仲間良成会長らが市役所を訪れ、花城市長に今年度の活動を紹介しました。
仲間会長は「伝統芸能であるエイサーを国内外問わず、様々な地域で一人でも多くの人に広め、沖縄市、エイサー、そして今年で70回目を迎える沖縄全島エイサーまつりを盛り上げていきたい」と意気込みを語りました。

◆6/3 島袋小で平和コンサート
コカリナ平和コンサートが島袋小学校体育館で開催され、柔らかな音色に児童らが耳を傾けました。
コカリナは、映画「木の上の軍隊」の舞台となった伊江島のガジュマルや広島の被爆樹など、木から作られた楽器です。演奏を聴いた児童は「ピアノとコカリナの音が合わさってとてもきれい」と感想を話しました。

◆6/4 映画「木の上の軍隊」完成
映画「木の上の軍隊」が完成したとして、平一紘監督ら関係者が市役所を訪れました。映画は、伊江島で起こった実話をもとにした物語で、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き延びた兵士の話。平監督は「生き抜くというのことの希望の物語となっている。沖縄市在住の監督として市民にも広く伝えたい」と語りました。