くらし [市民のみなさまへ おしらせ]税・お金

◆資格確認書等の発送 [おしらせ]
◇国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します。
令和6年4月1日以降に交付された国民健康保険被保険者証および資格確認書は、有効期限が令和7年7月31日となっています。
7月中旬頃から、沖縄市国民健康保険にご加入のご家族へ、マイナ保険証を持っていない方には「資格確認書」を、持っている方には「資格情報のお知らせ」を順次郵送します。

問合せ:国民健康保険課 資格・賦課係
【電話】内線2116・2106

◇保険料を滞納している方へ
納付のご相談などがなく保険料を滞納されている場合は、医療機関受診時の医療費の窓口での支払いが一旦全額自己負担(特別療養費の支給対象者)となる場合があります。
対象となる方には事前に通知を郵送しています。通知が届いている方は、国民健康保険課へご相談ください。

問合せ:国民健康保険課 徴収対策係
【電話】内線2119・2127

◆国民年金保険料の免除制度 [申請]
国民年金は「老齢基礎年金」だけでなく、不測の事態が起こったときに「障害基礎年金」、「遺族基礎年金」によりあなたと家族を支える大切な制度です。保険料を未納のままにしておくと、これらの年金を受け取ることができない場合があります。
経済的な理由で保険料を納付することが困難な場合には、「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」等の免除申請の手続きをお勧めします。

◇免除や納付猶予が承認されると…
年金を受け取るために必要な期間に算入されます。老齢基礎年金を受け取るために必要な期間は10年(120か月)です。
この期間を満たさなければ年金を受け取ることができませんが、免除や納付猶予が承認された期間は、受け取るために必要な期間として認められます。

◇令和7年度の申請は、7月1日(火)から受付開始します。
免除期間:令和7年7月分~令和8年6月分
※前年所得が判定基準となるため、所得申告がまだの方は、先に申告を済ませてください。
※過去2年間の免除申請についても相談できます。

問合せ:
コザ年金事務所【電話】098-933-2267
市民課 国民年金担当【電話】内線2133・2134

◆国保納付通知書 [おしらせ]
◇国民健康保険料の納付通知書発送
国民健康保険料の最初の納付期限は7月末日(土日祝日に重なった場合は翌営業日)です。納付通知書は毎年7月20日頃お届けします。
納付通知書が届いてから最初の納期限までの期間が短いため、保険料額を先にご確認になりたい場合はお問合せください。
※保険料額のお伝えは原則世帯主または同世帯の方に限ります。窓口の場合は本人確認書類、電話の場合は資格確認書等をご準備ください。

◇WEB口座振替
国民健康保険料の納付は原則、口座振替です。納付通知書にも口座振替用紙を同封していますが、パソコンやスマートフォン等からも簡単に口座振替の申込みができます。
利用可能な金融機関:沖縄銀行、琉球銀行、沖縄海邦銀行
用意するもの:
・パソコンもしくはスマートフォン
・口座振替を希望するキャッシュカード
・通知書番号が記載されている通知書や納付書
申請手順:
(1)右記の二次元コードを読み取るか、市公式ホームページより申込サイトを開く
(2)お客様情報を入力(通知書番号等必須)
(3)口座情報を入力
(4)本人確認項目を入力
※二次元コードは本紙をご覧ください。

〔お支払いのご相談はお早めに〕
納期限までに国民健康保険料の支払いが困難な場合は、お早めにご相談ください。分割納付や減免など対応を一緒に考えていきます。
※保険料の減免は申請の遅れにより減免額が異なる場合がございます。詳しくはお問合せください。

問合せ:国民健康保険課
【電話】内線2121・2122