- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年7月号
◆保育無償化を利用している皆様へ [おしらせ]
下記の対象施設や事業で幼児教育・保育無償化を利用している場合、保護者の「保育の必要性」が継続していることを確認するため、年に一度現況届の提出が必要です。
対象者へは7月末頃に通知予定です。
※8月以降の無償化の請求については、現況確認後の給付となります。
※市内の市立幼稚園で預かり保育を利用中の方で現況届の提出がない場合、預かり保育の利用が中止になる場合もあります。
対象施設・事業:認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業、預かり保育事業(市立幼稚園、私立幼稚園、認定こども園)
受付期間:8月1日(金)~29日(金)
問合せ:保育・幼稚園課
【電話】内線3173・3174
◆発達支援保育の利用申請 [おしらせ]
令和8年度の発達支援保育利用申請のご案内です。
募集する保育期間:令和8年4月1日~令和9年3月31日
申請期間:7月1日(火)~8月8日(金)
申請窓口:保育・幼稚園課
対象:次の全てに当てはまる市内在住の児童
・心身の発達に遅れや偏りなどを持っている
・保護者が就労や病気などで保育に欠けている
・集団保育が可能で発達の支援が必要
決定方法:申請後、相談・発達検査などを実施し、沖縄市発達支援保育協議会において協議・審査を経て支援を決定
※発達支援保育の利用の申請となるため、後日、別に保育所入所の申込も必要となります。
※施設や職員の配置状況等により、入所保留となる場合があります。
備考:現在認可保育所に入所しており、新たに発達支援保育を希望する児童については、保育所に相談し保育所にてお申込ください。発達支援保育をすでに利用している児童については、再度申込する必要はありません。
問合せ:
[申請]保育・幼稚園課【電話】内線2802
[相談]こども相談・健康課 こども発達支援係【電話】098-989-1307
◆児扶・特児手当現況届 [おしらせ]
児童扶養・特別児童扶養手当の受給者は、毎年「現況届(所得状況届)」の提出が必要です。届出がない場合、受給資格があっても児童扶養手当は11月分、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受けられなくなります。
現況届の提出は、面談での対応に加え、郵送でも可能です。
※提出は受給者本人に限ります(代理不可)。
※所得制限により手当支給停止中の方も提出が必要です。
※届けを提出せず、2年経過すると受給資格がなくなります。
※必要書類は「お知らせ」(7月中送付)にてご確認ください。
受付期間:
児童扶養手当…8月1日(金)~29日(金)
特別児童扶養手当…8月1日(金)~9月5日(金)
面談期間:
児童扶養手当…8月1日(金)~29日(金)
特別児童扶養手当…8月12日(火)~9月5日(金)
受付時間:午前9時~11時・午後1時~4時
〔夜間窓口のご案内〕
8月20日(水)、27日(水)は、面談受付時間を午後7時まで延長します。日中のご来所が難しい方は、夜間窓口をご検討ください。
場所:市役所 地下2階 大ホール
問合せ:こども家庭課 家庭支援係
【電話】内線3197
◆夏休みブックフェスティバル [催し]
図書館職員とおはなしボランティアゆいゆいが物語の楽しさを伝えます。
日時:7月25日(金) 午前10時~11時
場所:市立図書館 まなびの部屋
対象:小学生(保護者参加可)
※団体は要申込・7月18日(金)まで
問合せ:市立図書館
【電話】098-929-4919
◆合同街頭指導ボランティア募集 [募集]
◇青少年の非行防止県民一斉行動沖縄市民大会
こども達を守り育てるために、地域の皆さんの協力が必要です。各校区の青少年指導員を中心に、こども達の帰宅を促す声掛けを行います。あなたのご参加をお待ちしています。
日時:7月18日(金) 午後9時~11時 ※7月第3金曜日
場所:
事前申込:不要
持ち物:懐中電灯
問合せ:沖縄市教育支援センター
【電話】098-930-1336