くらし [市民のみなさまへ おしらせ]防災・安全・環境

■環境
◆カンキツグリーニング病 無料診断 [おしらせ]
沖縄県ではカンキツグリーニング病まん延防止のため、無料診断を実施しています。ご自宅のみかん木に感染の疑いがある場合はご連絡ください。
感染木の特徴:
・一部の枝が枯れる
・黄色い葉が見られる
※病気の治療方法はなく、取り木や接ぎ木、ミカンキジラミによって感染します。感染拡大を防ぐためには感染木の早期発見と対策が重要です。

問合せ:農林水産課
【電話】内線3233

◆eco実験ショー開催 [催し]
◇環境のことを楽しく学んでみませんか。
地球温暖化対策に関する興味・関心を高めるため、「らんま先生のeco実験パフォーマンスショー」を開催します。
日時:10月11日(土) 午後1時30分~午後3時(開場 午後1時)
場所:沖縄市民小劇場あしびなー
対象:沖縄市民、市内在学等
料金:無料
申込期間:8月10日(日)~31日(日) ※先着順
申込方法:申込フォーム
※小学生以下は保護者同伴での参加をお願いします。
※当選連絡は9月上旬を予定しています。
※当選された方は整理券配布期間内(9月11~25日)に環境課環境政策係にて整理券の受け取りをお願いします。期間内に受け取りがない場合は、キャンセルとなります。
※学童など団体(引率者を含めて10人以上)で申し込む場合は下記までお問合せください。

問合せ:環境課
【電話】内線5074

◆夏休みエコ探検隊 [おしらせ]
暑い日が続く夏休みは「エコ探検隊」になって、おうちで「エコ」探しに挑戦。
「これってもしかしてエコ?」と思ったら調べてみましょう。夏休みの自由研究テーマにも使える、楽しく遊びながら学べる「エコ」な取り組みを小学生(低学年・中学年・高学年)向けに紹介。
詳しくは、沖縄市ゼロカーボン推進サイト
「OKIZERO」を確認ください。

問合せ:環境課
【電話】内線5074

■防災
◆Jアラート全国一斉情報伝達試験 [おしらせ]
Jアラート(全国瞬時警報システム)は、地震や津波、武力攻撃などの緊急情報を、国から瞬時に伝えるシステムです。このシステムが正常に作動するか確認するため、下記のとおり全国一斉情報伝達試験を行います。
日時:8月20日(水) 午前11時頃
予備日:9月10日(水)
場所:市内全域 ※市内に設置の防災行政無線を用います。
〔放送内容〕
(上りチャイム音)
「これは、Jアラートのテストです。(3回繰り返し)」
「こちらは、ぼうさいおきなわしやくしょです。」
(下りチャイム音)

問合せ:防災危機管理室
【電話】内線2046・2047

◆建築物防災週間 [おしらせ]
建築物防災週間は、建築物の防災対策への関心を高めることにより、災害に対する備えを一層充実強化することを目的として、例年2回(秋季・春季)、全国的に実施しています。
令和7年度(秋季)期間:8月30日から9月5日(予定)まで
・建物の所有者等は、建物、敷地、擁壁、門塀等を常時安全な状態に維持する責任があります。特に落下物やブロック塀等の倒壊は、他者を巻き込む重大な事故につながりますので、専門機関へご相談ください。
・昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建物は耐震性が低いため、耐震診断や建替え等について専門機関へご相談ください。
・カーポート、洗濯物干場、プレハブ小屋などを建てる前は、原則、建築確認が必要です。

不適法な建物は撤去が必要な場合もありますので、事前に建築指導課へご相談ください。
専門機関:NPO法人 沖縄県建築設計サポートセンター【電話】098-879-1020

問合せ:建築指導課
【電話】内線2654

■安全
◆応急手当講習会 [募集]

開催場所:沖縄市消防本部(沖縄市美里5-29-1)屋内訓練場 ※受講料無料
対象者:市内在住・在勤の方
定員:各20人

問合せ:沖縄市消防本部 警防課
【電話】098-929-0900

◆水難事故防止運動 [おしらせ]
沖縄県警察では、7月1日から10月31日までの期間、沖縄県水難事故防止運動を以下のスローガンのもと実施しています。
スローガン:
「身に付けよう ライフジャケットに 海知識」
活動重点項目:
・魚とり(魚釣り、貝とり)中の水難事故防止
・ダイビング、スノーケリング、遊泳中の水難事故防止
・子供や高齢者の水難事故防止
・海域レジャー提供業者に係る水難事故防止
・飲酒等による転落水難事故防止
・スノーケリングや魚とり中のライフジャケット着用の推進(浮力の確保)

問合せ:沖縄警察署 地域課
【電話】098-932-0110(内線294・295)