もっと知りたい!現在・未来のくらしと生活の情報誌 総務省 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
《特集》独立行政法人シンポジウムを開催しました(1)
~社会環境の変化に対応する独立行政法人の取組~ ◆独立行政法人とは、国の政策を実現するため、法律に基づいて設置されるものです。 ◆現在、87の独立行政法人があり、社会環境の変化に対応しつつ、政策実施機能を最大化し、国民生活および社会経済に貢献することが求められます。 ◆このような取組の推進に当たり、(1)独立行政法人評価制度委員会が独立行政法人のマネジメントに期待することおよびその実現を支えるため…
-
イベント
《特集》独立行政法人シンポジウムを開催しました(2)
●パネルディスカッション 「法人の使命を果たすための人材の確保・育成の取組」 パネルディスカッションでは、国民生活および社会経済に貢献することが求められる独立行政法人の業務運営を支える人材の確保・育成について、まず、3つの法人からそれぞれの取組が紹介され、その後、パネリストによる活発な議論が交わされました。ここでは、その概要を紹介します。 《各法人の取組の概要》 ◎森林研究・整備機構「ダイバーシテ…
-
イベント
《特集》独立行政法人シンポジウムを開催しました(3)
○パネリスト: 浅野 透…森林研究・整備機構(森林機構) 理事長 長谷川 史彦…製品評価技術基盤機構(NITE) 理事長 川埜 亮…住宅金融支援機構(JHF) 理事 澤田 道隆…独立行政法人評価制度委員会 委員長 栗原 美津枝…独立行政法人評価制度委員会 委員 ((株)価値総合研究所代表取締役会長) 清水 剛…独立行政法人評価制度委員会 専門委員 (アライン(株)代表取締役 CEO) ○モデレータ…
-
イベント
《特集》独立行政法人シンポジウムを開催しました(4)
■独立行政法人の取組事例 ~情報発信に関する事例~ 独立行政法人評価制度委員会は、各府省の大臣が策定する独立行政法人の目標や業績の評価をチェックする重要な役割を担っています。こうした目標や評価の点検を通じて、各主務省・法人の取組を横断的に把握することができます。 そこで、同委員会は、独立行政法人の業務運営や事業運営において参考にできるよう、各法人に共通して適用可能な取組のうち先進的な事例を、積極的…
-
イベント
《特集》独立行政法人シンポジウムを開催しました(5)
(2)理事長のリーダーシップで組織をまとめ、効果的な情報発信を行っている事例【農研機構】 ■情報発信における農研機構の悩み ・知名度が低い ・受け手に応じた発信になっていない ・専門用語が多く分かりづらい ■農研機構ってどんな法人!? 正式名称:農業・食品産業技術総合研究機構 本部所在地:茨城県つくば市 ・職員数3,000人を超える農業・食品産業分野における我が国最大の研究機関 ・1893年(明治…
-
くらし
地方のかがやき 大分県 別府市(1)
◆国際的ウェルネスタウンへの歩みを進める温泉のまち 九州の北東部、瀬戸内海に面した大分県の東海岸のほぼ中央に位置する別府市は由布岳や鶴見岳などの山々と波のおだやかな別府湾に包まれたまちです。 「温泉のまち」と称されるとおり、市内には源泉が2,500以上あり、湧出量は人が利用する温泉として世界最大級。泉質も多様で環境省が分類する10種類のうち7種類が湧き出ています。 国内外から多くの浴客を集める別府…
-
くらし
地方のかがやき 大分県 別府市(2)
◆TOPICS 01 新湯治・ウェルネスツーリズム 医療・美容・健康をテーマとする新しい観光のかたち 温泉地での長期療養である湯治の文化がある別府市で、医療・美容・健康をテーマとする「新湯治・ウェルネス」の施策が進められています。「新湯治」は温泉の効能を科学的根拠で示すこと、「ウェルネス」は心身の健康を改善する行動変容をさします。 適切な温泉入浴で市民の心身の健康維持、増進を図るとともに、旅行者に…
-
くらし
地方のかがやき 大分県 別府市(3)
◆暮らしてなっ得/別府市のここがすごい! ・シェアハウス「湯治ぐらし」経営者 菅野静(かんのしずか)さん 湯けむりの中で人々が暮らしている鉄輪の暮らしを楽しんでいます 全国の温泉を巡るうち湯治に興味が湧き、別府を訪れた際に、料理にも蒸気を使うなど暮らしの中に温泉がある鉄輪温泉に一目惚れしました。温泉と共にある温かな暮らしを体感していただきたい、と大阪府から移住し、温泉付きシェアハウスを運営していま…
-
くらし
MIC NEWS 01
■もうすぐ、電波の日と情報通信月間です! 総務省は、第74回「電波の日」(本年6月1日)および第40回「情報通信月間」(本年5月15日から6月15日まで)にあたり、電波監理、電波利用または情報通信の発展に貢献した個人および団体に対して、総務大臣、情報通信月間推進協議会会長から表彰を行う予定です。 また、本年の情報通信月間のテーマは、「デジタルで 暮らしを変える 世界を変える」です。 総務省としても…
-
くらし
MIC NEWS 02
■「情報アクセシビリティ好事例2023」を公表しました! 誰もがデジタル活用の利便性を享受し、豊かな人生を送ることができる社会の実現のためには、ICT機器・サービスの情報アクセシビリティの確保が重要です。総務省では、 (1)国民全般に広くアクセシビリティに配慮した製品を知っていただくこと (2)情報アクセシビリティに特に配慮している企業等やその取組を奨励すること を主な目的として、今年度からの新た…
-
くらし
MIC NEWS 03
■2024年6月「経済構造実態調査」実施のお知らせ ●経済構造実態調査について 総務省・経済産業省では、全ての産業における企業・事業所や団体を対象として、「経済構造実態調査」を本年6月に実施します。 この調査は、全ての産業の付加価値等の構造とその変化を明らかにし、国民経済計算(GDP統計)の精度向上等に資することを目的としており、5年ごとに実施する「経済センサス‐活動調査」の中間年の実態を把握する…
-
くらし
地域DXのヒント
広島県 県と市町がDXという希望の宙を共に航行する『DXShipひろしま』 地域DXのヒント第2回は、前回に引き続き、都道府県と市区町村の連携による推進体制づくりに取り組む団体の情報をお届けします。 今回ご紹介する広島県では、県と市町が協働してDXを推進する枠組みとして「DXという希望の宙を共に航行する『DXShip(デジシップ)ひろしま』」を構築しています。 県全体でDXを推進していくためには、…
-
その他
編集後記
5月号をお読みいただきありがとうございます。 今回「地方のかがやき」で紹介したのは、温泉で有名な大分県別府市です。日本国内の温泉は10種類の泉質に分類されますが、別府市にはそのうち7種類の泉質の温泉が湧出していて、温泉の湧出量も日本一です。今回紹介した新湯治・ウェルネスの推進に向けて、別府市では温泉に入ることによる効果についてのデータ収集をしています。「温泉に入って健康になった」がデータで科学的に…
-
講座
データサイエンス・オンライン講座
社会人のためのデータサイエンス入門 令和6年6月11日開講 受講料無料
-
その他
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年5月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] ・広報誌をスマホなどで閲覧できます 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年5月…