こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
旭川市長今津寛介(ひろすけ)の活動記録 今津市長がゆく!
■6/23 陸上自衛隊第2師団創立74周年・旭川駐屯地開設72周年記念行事 日夜厳しい訓練に耐え、国家・国民をお守りいただいている隊員の皆様に心から敬意と感謝を表します。 ■6/24 旭川明成高校女子硬式野球部 全国高等学校女子硬式野球選手権大会出場 記念撮影は精神力・苦楽力・他喜力の3つの力が込められた明成高校女子野球部の「ありがとうポーズ」です。 ■6/28 (公社)日本下水道協会副会長として…
-
その他
表紙の写真 今月の空!
■下水資源多目的活用センター バナナ館 今月号で特集している下水処理センター(神居町忠和)敷地内にあります。下水処理で出るメタンガスを燃料に、バナナなどの熱帯性植物を栽培。SDG’s(エスディジーズ)を約30年前から実現しています。予約不要、無料です。 一般開放期間:4月末~10月末 9:00~16:00 月曜休(祝日開放) 詳細:下水処理センター 【電話】62-3554
-
くらし
【特集】~日量約14万立方メートルの水を処理せよ!! リアルandダイナミック!下水処理!
市内だけではなく周辺5町の下水まで一気に処理する超巨大施設「下水処理センター」(神居町忠和)。しかし、下水処理の仕組みはよく知らない、という方もいるのではないでしょうか。家庭の水使用量が激増し、処理量も増える8月。下水処理の仕組みと、あまりに広く大きいダイナミックな姿をリアルにお伝えします! ■下水処理センターは汚水処理施設と汚泥処理施設の2つがあります ▽汚水処理 みんなが流した水の終着点が、下…
-
くらし
動物園からの手紙【410通目】
■新たな驚きと当時の思い出 いよいよ夏本番です。今年はぺんぎん館、ほっきょくぐま館の日よけの新設やもうじゅう館の日射対策の擬岩の改修、レッサーパンダの日陰兼遊具の設置、さらには獣舎内の空調新設などを行いました。毎年すさまじい暑さが恒例になっているので、まだまだ気を引き締めて暑さ対策を続けていきます。 さてエゾタヌキのお話です。今年エゾタヌキのペアが繁殖に成功し、8頭の子ダヌキが順調に成長しています…
-
イベント
北の恵み 食べマルシェ 秋の旭川はごちそう市場
日時:2024 9.14(土)~16(月) 10:00~18:00(16日は17:00まで) 3つの会場でお待ちしています! 会場:旭川駅前広場・平和通買物公園・七条緑道 ■まずはココから! 旭川駅前広場会場 下國シェフ監修のスープカレーや旭川のご当地グルメ、姉妹都市の鹿児島県南さつま市をはじめとする交流都市や道の駅あさひかわと交流がある全国の道の駅からのグルメを楽しめます。 ■自慢のグルメが大集…
-
文化
大韓民国水原(スウォン)市 姉妹都市提携35周年 最も近い隣国、友好の絆を未来へ
今年、大韓民国の水原市と姉妹都市を提携してから35年の節目を迎えます。今回は、水原市との交流の歩みや35周年記念事業を紹介します。 ■姉妹都市 大韓民国水原(スウォン)市 水原市は、首都であるソウルの南44kmに位置し、人口は約123万人の首都圏南部の主要都市です。四季の変化が明瞭で自然が豊かな同市は、農業を中心として発達し、近年は電子工業、繊維工業、化学工業、食品工業などが発展しています。 市中…
-
健康
【現役世代の急減と健康寿命の延伸】シニア世代健康活躍旭川をつくりましょう
現在、市の65歳以上の高齢者は約11万3千人で、高齢化率は35%を超え、市民の3人に1人が高齢者です。いわゆる「団塊ジュニア世代」が高齢者となる令和22年には約10万3千人になる一方、現役世代(20歳~64歳)は約11万7千人となり、令和6年度と比較して約4万4千人が減少する見込みです。これまでの「高齢者の増加」から「現役世代の急減」へと社会が変化し、地域活動や経済活動の担い手不足が課題となること…
-
健康
あさひかわ健康寿命延伸事業を実施します
旭川の未来を見据え、シニア世代が健康で活躍する社会の実現を目指して、国の計画を踏まえて「あさひかわ健康寿命延伸事業」を実施します。 本事業では食事と健康、脳卒中や高血圧などの病気の予防、高齢者が気軽に取り組める運動などの身近なことから、健康寿命の延伸に繋がる行動を紹介します。どうすれば健康寿命を伸ばすことができるのか、皆さんの疑問に対する具体的な答えがみつかるかもしれません。 ぜひこの機会をご活用…
-
イベント
クローズアップ Close up(1)
■Close up 01 買物公園エリア社会実験「まちにち計画」 ▽わたしたちの”毎日”をつくってみる28日間 この夏、平和通買物公園に、居心地が良く、くつろぐことができる素敵な空間が生まれます。電動モビリティ(カート、車いす、キックボード)の体験ができるほか、この空間を活用した様々な企画を開催します。新しい買物公園エリアをぜひ、お楽しみください。 また、音楽演奏、展示会、…
-
くらし
クローズアップ Close up(2)
■Close up 04 令和7年度実施の協働事業の提案を募集 ▽市民の企画提案による協働のまちづくり 市と協働で実施することで、公共的な課題を効果的に解決できる事業案を募集します。テーマは自由です。 対象:市民活動団体(法人格の有無や規模は不問) ※企業の社会貢献活動も可。 応募方法:地域活動推進課(総合庁舎3階)、各支所、CoCoDe(ココデ)(宮前1の3)、市HPなどにある募集案内を確認の上…
-
子育て
子育て・教育
■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう…
-
子育て
子育て・教育【催し】(1)
■アート体験教室 内容:自然の素材を使ったペン立て作り 日時:9/1(日) 10:00~11:30 場所:リベライン旭川パークフラワーランド(金星町1) 対象:小学生と保護者 定員:10組 講師:カムイの杜(もり)公園職員 申込:8/15(木)~30(金)に公園緑地協会 【電話】52-1934 ■もりもりパーク 定期イベント ※開催しない日もあり ・お楽しみ会(月曜日11:00から) ・わんぱくキ…
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン
未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽一緒に遊ぼう「運動会ごっこ」 日時:9/13(金) 10:00~11:30 対象:1~5歳児と保護者 定員:20組 その他:運動用の服・靴は持参 申込:8/30(金)から 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「子どもの歯について」 日時:9/11(水) 10:00~11:…
-
子育て
子育て・教育【催し】(2)
■忠和公園の催し 内容・日時: (1)こども跳び箱教室(跳び箱の基本動作、開脚跳びの習得) 9/7(土)・21(土)・28(土)のいずれか1日 9:30~10:30 (2)かけっこ教室(足の上げ方、手の振り方、スタートの仕方ほか) 9/14(土) 9:30~10:20、10:30~11:20のいずれか1回 場所: (1)忠和公園体育館(神居町忠和) (2)忠和公園 対象: (1)5~6歳の未就学児…
-
子育て
子育て・教育【その他】
■子育てガイドブック2024年度版を配布中 妊娠・子育てに関する各種手当や制度、保育所・幼稚園等の情報を掲載しています。市HPでも見ることができます。 配布場所:子育て支援課(総合庁舎3階)、各支所・公民館・児童センターほか 詳細:子育て支援課 【電話】25-9128 ■小学校・中学校の統廃合 嵐山小学校と嵐山中学校は来年3/31(月)に閉校し、次の学校に統合します。 嵐山小学校…忠和小学校に統合…
-
子育て
公民館講座カレンダー【子ども版】
※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は本紙22ページに掲載
-
健康
福祉·健康
■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1)【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■介護119番(高齢者虐待通報・相談窓口) 【電話】25-9119 ■心の健康に関する催し (1)断酒会員によるお酒の悩…
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】
■8/16~9/2は介護保険料「普通徴収」の方の第2期の納期 普通徴収の方の保険料の納入は、便利で確実な口座振替をご利用ください。 詳細:介護保険課 【電話】25-5356 ■介護保険給付等の制限措置 特別な事情がなく保険料を納めずにいると、介護サービスを受けるときに、滞納期間に応じて次の制限措置を取ることがあります。 ・介護サービス費の一時的な全額自己負担 ・保険給付の一時差し止め ・利用者負担…
-
健康
福祉・健康【健康】
■食生活改善地域講習会 内容:食生活改善推進員・栄養士・保健師講話、調理実習 日時:9/19(木) 10:00~13:00 場所:調理実習室(第二庁舎6階) 定員:30人 料金:500円 申込:健康推進課 【電話】23-7816 ■9/10~16は自殺予防週間 国、地方公共団体、関係団体等が連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、相談事業および啓発活動を推進しています。 一…
-
くらし
高齢運転者の方へ~運転免許証の自主返納をサポートします
交通事故防止のため、企業等のご協力をいただき「高齢者運転免許証自主返納サポート事業」を実施しています。市内在住の65歳以上の方で、運転免許証を自主返納し「運転経歴証明書」の交付を受けた方が、協力店に同証明書を提示すると、様々な特典を受けることができます。自分や家族の運転に不安を感じたら、運転免許証の返納を考えてみませんか。 協力店:大雪地ビール館、コープさっぽろ(市内6店)、イオン(市内3店)、ス…