こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
旭川市長今津寛介(ひろすけ)の活動記録 今津市長がゆく!
■8/11 北口榛花(きたぐちはるか)選手 パリ2024オリンピック 女子やり投金メダル!! 10/13(日) 10:30~旭川市民栄誉賞贈呈式(総合庁舎前・緑橋通側) 式終了後凱旋パレードスタート! ■7/20~21 あさひかわ市民の日フェス ■7/29 日本下水道協会副会長として「下水道展’24東京」開催 東京ビッグサイトで開催された下水道展では、351の企業による最新技術の展示やシンポジウム…
-
その他
表紙の写真 今月の空!
■買物公園エリア社会実験「まちにち計画」 買物公園エリアに来る人や機会を増やし、人の流れを同エリア全体に広げるための新たな試みを実施しました。普段は走行できない電動カートが登場し、芝生の上では子どもたちが遊び、時には楽器演奏をする人などでにぎわいました。利用者のアンケート結果などから効果と課題を把握して、買物公園のもっと素敵な未来に繋げていきます。
-
健康
自分の適正体重って知ってる?食べて動いてわたしにちょうどいい体重を維持しよう
■8月・9月はあさひかわ食育推進月間 新米の収穫も始まり、旬の野菜もおいしい季節です。旭川の「おいしいもの」を食べて、体にもおいしい生活を! ■旭川市民は特に男性は太り過ぎに、女性は痩せ過ぎに注意! ▽自分の体格を知ろう 身長と体重から太り過ぎ、痩せ過ぎを知ることができます 肥満判定BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 例えば…体重60kg、身長160cmの方なら60(kg)÷1.6(m)…
-
しごと
技能の世界 WORLD OF SKILL
巧みな技術で私たちの暮らしを支える職人たち。経験を重ねるごとに魅力を増す、技能の世界を紹介します ■FileNo.12 鳶(とび)工 工事現場で高所作業にあたるスペシャリスト。今回紹介する、工事や建築の現場で足場を組む「足場鳶」のほか、高層ビルや送電塔など高所で活躍する職人全般を指します。 ■鳶工 長島大登(ながしまひろと)さん 平成10年旭川市生まれ。令和2年、21歳で市内の堀組に入社。社内最年…
-
イベント
あなたの歌声を全国に届けませんか!「NHKのど自慢」出場者・観覧者大募集!
■旭川市民文化会館 開館50周年記念 市民文化会館は、来年2月に開館50周年を迎えることを記念して、11月に「NHKのど自慢」、「札幌交響楽団旭川公演(19ページ参照)」を開催します。NHKのど自慢の出場者・観覧者は、次のとおり募集します。皆さん、奮ってご応募ください。 予選会:11/9(土)12:00~(結果発表17:30頃予定) 本選:11/10(日)11:50~13:15(開場11:00) …
-
イベント
クローズアップ Close up(1)
■Close up 01 旭川市貢献賞を贈呈(令和6年度) ▽長年貢献してくださった皆さんに感謝を込めて 市の社会の発展や産業の振興に長年にわたって貢献し、その功績が特に顕著な方に贈られる賞です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 詳細:秘書課 【電話】25-5306 ■Close up 02 あなたの健康をまちの健幸(こう)に ▽令和6年度 あさひかわ健康まつり 健康に関する各種体験・測定コーナー…
-
イベント
クローズアップ Close up(2)
■Close up 03 第7回全国手話言語市区長会手話劇祭を開催 ▽手話で描く、希望の旋律 手話劇や手話を使ったパフォーマンスなど、手話の文化や魅力に触れられる機会ですので、ぜひお越しください。 内容: ・オープニングアクト(北海道旭川聾(ろう)学校) ・開会セレモニー ・東京2025デフリンピック告知(全日本ろうあ連盟) ・手話劇(福岡ろう劇団博多) ・ダンスパフォーマンス(旭川東高校) ・手…
-
くらし
みんなで挑戦!ゼロカーボンシティ旭川 Vol.10
安心して暮らせる豊かな地球環境を守るため、私たちが抱える気候変動問題の解決に向けた市の取組みを紹介します。 ■カーボンニュートラルとは? 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています※。市でも省エネルギー対策の徹底や、公用車の次世代自動車(EV等)の導入推進など、積極的な取組みを進めています。 ※…
-
くらし
第二庁舎に移転します
令和6年10月に、第三庁舎、水道局庁舎、地場産業振興センター、神楽市民交流センター別棟で業務を行っている執務室が第二庁舎に移転しますのでご注意ください。 各課の業務開始日は10/7(月)、15(火)に第二庁舎に移転します分かれますのでご注意ください ※各課の電話番号は変更ありませんが、FAX番号は変わる場合があります。詳しくは各課にお問い合わせください。 ※第三庁舎の駐車場は、移転後も変更なくご利…
-
その他
たくさんのご寄附ありがとうございます!2024年7月
市では、皆様から頂いた寄附金や寄贈品を、市政発展のため様々な事業に活用しています。これからも魅力ある旭川のまちづくりに努めてまいりますので、温かいご支援をお願いします。(代表者名等は本紙をご覧ください。) ■武ダ技建創(株)様 1,000,000円(企業版ふるさと納税) ■生活協同組合コープさっぽろ様 2,000,000円(あさひやま”もっと夢”基金) ■(株)セブンーイレブン・ジャパン様 770…
-
イベント
2024ユネスコ創造都市ネットワーク デザイン都市旭川会議
■記念イベント 世界から49のデザイン都市が集まり、情報共有やディスカッション、交流を通じて創造的な都市づくりや連携強化を図る会議を、10月に旭川で開催します。この会議を記念して、学びの機会となるトークセッションや、デザイン都市パネル展を開催します。この機会に"世界のデザイン"に触れてみませんか。 ■ユネスコ創造都市ネットワーク(UCCN)って? 創造的・文化的な産業によって、国際的な連携・相互交…
-
子育て
子育て・教育
■ママ・パパ・コドモの情報ひろばあさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう)…
-
子育て
子育て・教育【催し】(1)
■親子サッカー教室 日時:10/6(日)10:00~11:30 場所:東光スポーツ公園球技場(東光23の8) 対象:4歳児~小学3年生と保護者 定員:25組 料金:1人200円 講師:旭川地区サッカー協会 遠藤祥悦さん 申込:9/17(火)~10/4(金)に武道館 【電話】31-3510 ■親子ふれあい運動教室 日時:(1)10/7(月)・17(木)、(2)11/11(月)・21(木) いずれも1…
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン
未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■にょきにょき ▽人形劇(親子観劇)~人形劇団えりっこ 日時:10/11(金) 10:00~11:30 対象:1歳6か月児以上と保護者 定員:12組 申込:9/26(木)9:00から 詳細:にょきにょき(豊岡3の3) 【電話】38-6816 ■ねむのき ▽赤ちゃん講座「わらべうた講座」 日時:10/18(金) 13:30~14:00 …
-
子育て
子育て・教育【催し】(2)
■おもしろ工作・実験タイム 日時:10月の土・日曜日、祝日の9:30~11:00、12:30~15:00(変更の場合あり。詳細は同園HPに掲載) 対象:幼児と保護者、小学生 申込:カムイの杜公園(神居町富沢) 【電話】63-4045 ■消防・防災キッズフェスタ2024 内容:消防体験型学習イベント(消防車クルージング、水消火器取扱い体験、煙体験ほか) 日時:10/12(土) 13:00~15:00…
-
子育て
子育て・教育【健康】
■就学時健康診断 日時:10月上旬~11月下旬 対象:令和7年度に小学校への入学を予定している、平成30年4/2~同31年4/1に生まれた子 その他:対象者がいる家庭には9月上旬に通知書を送付。9月下旬までに届かない場合は連絡を 詳細:学校保健課 【電話】25-7806
-
子育て
子育て・教育【その他】
■鹿児島県南さつま市との青少年交流参加者を募集 姉妹都市である南さつま市の青少年と相互にホームステイし、市内見学や自然体験などを通して交流を深めませんか。 日時: ・受入…12/25(水)~28(土)(3泊4日) ・訪問…来年8/8(金)~11(月)(3泊4日) 対象:小学4年生~中学2年生 定員:10人(抽選) 料金:受入…食事代等10,000円程度、訪問…旅費30,000円 参加条件:南さつま…
-
子育て
公民館講座カレンダー【子ども版】
※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は20ページに掲載
-
子育て
動物園からの手紙【411通目】
■子供たちに貴重な学びと体験を 今年も暑い夏でした。お盆時期の「夜の動物園」では、地元の方を中心に多くの来園があり、にぎわいを見せていました。やはり家族連れが多いようですが、近年は若者同士のグループも増えている印象です。オオカミの遠吠えを聞いて盛り上がったり、夜店で買った軽食をおいしそうに食べたりしている姿を見ていると、自然とこちらも楽しい気持ちになってきます。この春に生まれた子ダヌキの行動には、…
-
健康
福祉・健康
■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1)【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■介護119番(高齢者虐待通報・相談窓口) 【電話】25-9119 ■心の健康に関する催し (1)断酒会員によるお酒の悩…