こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
旭川市長今津寛介(ひろすけ)の活動記録 今津市長がゆく!
■10/3~6 姉妹都市提携35周年記念事業 大韓民国 水原(スウォン)市訪問 姉妹都市提携35周年を記念し、総勢100人の市民訪問団で大韓民国水原市を訪問。歓迎晩餐会、世界遺産である水原華城(ファソン)文化祭、旭川の日イベント、記念祝賀会に出席。旭川市立大学と京畿大学との学術交流に関する連携協定や、両市の今後5年間の相互交流に関する合意書に調印するなど、今後の更なる友好的な交流について意見交換。…
-
その他
表紙の写真 今月の空!
■10/13 北口榛花選手凱旋パレード パリ2024オリンピック陸上女子やり投金メダリスト北口榛花選手の凱旋パレードを開催しました。青空の下、約4万8000人にご来場いただき、北口選手と共に笑顔があふれる楽しいひとときを過ごしました。北口選手の更なるご活躍を応援しています!
-
くらし
旭川偉人伝 VOL.3(1)
■旭川市長今津寛介(いまずひろすけ)×元トヨタ自動車株式会社取締役副社長加藤光久(かとうみつひさ)さん 市制施行100年を超える旭川市。その歴史は大きな志を抱いた、先人たちによる挑戦の積み重ねです。このコーナーでは、全国や世界で活躍されている旭川市出身の方やゆかりがある方をご紹介します。 日本を代表する企業、トヨタ自動車。旭川出身で、トヨタの看板車種を開発し、副社長まで務められた方がいるというのは…
-
くらし
旭川偉人伝 VOL.3(2)
▽「愛すべき街」旭川 市長:「ものづくり」と「まちづくり」は、皆で協力してより良いものにしていく、という部分で共通点もあるように感じます。「ものづくり」のスペシャリストの加藤さんから見て、旭川市の「まちづくり」に大切な視点は何でしょうか。 加藤:長く旭川を離れていますが、思い返すといつも「愛おしい」という意味での「愛すべき街」という言葉が浮かびます。三浦綾子さんが出てきたり、牧歌的な自然や旭橋のた…
-
くらし
令和5年度 どうなっているの?旭川市の決算状況
決算は、4月から翌年3月までの1年間にどのような収入があり、何にどれだけお金を使ったのかという結果です。令和5年度の決算と財政の状況をお知らせします。 ■一般会計 道路や公園の整備、学校の建設、福祉事業、市民活動の支援、ごみ処理、健康づくりなど市の仕事を行うための基本的な経費についての会計です 収入:1,822億341万4千円(前年度比 87億6,519万2千円減) (1)収入と支出の差引額 16…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(1)
旭川市の人事行政の運営等の状況をお知らせします。詳しい内容は市政情報コーナー(総合庁舎1階)や市HPで見ることができます。 「旭川市 人事行政」で検索 [1]職員の任免及び職員数 (1)採用・退職者数の状況 ※採用欄の()内は、暫定再任用職員の人数(外数)。退職人数には、暫定再任用職員の任期満了を含む。 (2)職員数の推移 平成28年度をピークに令和元年度までは一旦減少しました。現在は、他の中核市…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(2)
[4]等級及び職制上の段階ごとの職員数 ▽行政職給料表 [5]職員の勤務時間とその他の勤務条件 (1)勤務時間(標準的なもの) 1週間の勤務時間:38時間45分 開始時刻:午前8時45分 終了時刻:午後5時15分 休憩時間:午後0時15分~1時 (2)年次有給休暇の取得状況(令和5年度) 総付与日数(A):56,489.3日 総使用日数(B):22,215.0日 全対象職員数(C):1,505人 …
-
文化
クローズアップ Close up
■Close up 01 令和6年度旭川市文化賞を贈呈 ▽文化の力でつながる、旭川の未来を共に創る この賞は、芸術・科学・教育の分野で、旭川市の文化の発展に貢献された個人や団体に贈るものです。今年度は、文化賞・文化功労賞・文化奨励賞を次の方に贈呈しました。 ◎旭川市文化奨励賞 徳本禄智寿(とくもとろくともじゅ)さん(芸術…日本現代舞踊) 市内の教室で舞踊指導を行うほか、振付・演出を考案した定期公演…
-
子育て
【申込みを忘れずに】令和7年度保育所や幼稚園などの利用手続きのお知らせ
来年4月以降、保育所・幼稚園等の利用を希望する方は、申込内容を確認して手続きをお願いします。詳しくは、各施設やこども育成課(総合庁舎3階)で配布している「教育・保育施設等の利用のしおり」、または市HPをご覧ください。 ■認定こども園・認可保育所(園)・地域型保育事業所の利用受付け 各施設を利用するには、利用申込と教育・保育給付認定の各号(下の表を参照)の申請が必要です。次のとおり、同時に申請を受け…
-
子育て
子育て・教育
■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう…
-
子育て
子育て・教育【催し】(1)
■クリスマス会 日時: 12/14(土) (1)13:30から (2)14:00から (3)14:00~15:00 12/21(土) (4)13:30から (5)(6)14:00から 対象: (1)幼児と保護者、小学生 (2)(3)(4)(5)(6)小学生以上 定員:(5)30人 場所・申込: (1)11/25(月)から春光住民児童センター(春光1の7)【電話】53-7992 (2)11/20(水…
-
子育て
子育て・教育【催し】(2)
■おやこサポート事業(おやこサポートweekend(ウィークエンド)) 内容・日時:おやこ応援プログラム(予約制) ・牛乳パックランタンで街をつくろう…11/23(土) ・プレパパママ教室…12/7(土) ・子育てコーチング(予定)…12/14(土) 場所:waka・ba(1の8 ツルハ旭川中央ビル2階) 対象:妊婦、乳幼児と保護者 その他:おやこわくわくひろば 11/24(日)・30(土)、12…
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン
未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽子育て講座「編み物講座」 日時:12/12(木) 10:00~11:30 対象:0~3歳児と保護者 定員:8組 申込:11/27(水)から 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「クリスマスリース作り」 日時:12/5(木) 10:00~11:30 対象:乳幼児の保護者 定…
-
子育て
子育て・教育【その他】
■2025年度 派遣交換学生を募集 内容:姉妹都市である米国のブルーミントン市・ノーマル市に、10か月間ホームステイし、言葉や生活文化を学ぶ 日時:来年8月~再来年6月(予定) 対象:高校1・2年生 定員:1人 その他:学校の許可が必要。旅費の助成あり。生活費・学費は無料 申込:11/25(月)までに旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市委員会(都市交流課内) 【電話】25-7491 ■病児保育事…
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
■189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン 虐待を受けたと思われる子供を発見した場合は、子ども総合相談センター【電話】26-5501、または児童相談所(全国共通ダイヤル【電話】189)に連絡してください。 ・虐待の確証がなくても構いません(調査の結果、虐待の事実がなかったとしても責任を問われません) ・誰が通告したかは公表されません(匿名でも構いません) ・「通告」は子供と保護者に対する「…
-
子育て
公民館講座カレンダー【子ども版】
※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は24ページに掲載
-
イベント
感動をありがとう!凱旋(がいせん)パレード4万8000人が祝福!
平和通買物公園7条通から宮下通のゴール地点まで約1kmに渡って、北口榛花選手の凱旋パレードを行いました。母校の旭川東高校陸上部、吹奏楽局が先導し、買物公園には大勢の観客が北口選手の晴れ姿を見るためにご来場いただきました。その他、たくさんの方々のご協力をいただき盛大に、安全に開催することができました。ありがとうございました。旭川市はこれからも北口選手を応援していきます! このたび、旭川市民栄誉賞をい…
-
くらし
除排雪のお知らせ
今年度の除排雪体制や、除雪に関するルール等をお知らせします。除雪センターの運営体制電話連絡や来所での相談は、お住まいの地区を担当する統合センターまたは主センターで受け付けています(各センターの開設時間は下の表のとおり)。支所センターに来所での相談は、現場対応等のため職員は常駐していませんので、お住まいの地域を担当するセンターにご連絡ください。その際、相談日程等を調整します。 また、夜間は、大雪等の…
-
くらし
福祉・健康
■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1)【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■マイナンバーカードを健康保険証として利用できます ▽マイナ保険証の3つのメリット ※(1)と(2)は、本人同意が必要で…
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】
■失業等で生活が困難となったときの国民健康保険の一部負担金の徴収猶予・減免 対象:次のいずれにも該当する世帯 ・事業の休廃止、非自発的失業等で世帯主または被保険者の収入が著しく減少 ・申請月の世帯の収入見込みが、生活保護基準の1,000分の1,155以下 ・世帯主および被保険者全員の預貯金総額が、生活保護基準額の3か月分以下 ・同一の事由で、この制度を利用していない ・国保料の納付意思がある 減免…