広報むろらん 2024年(令和6年)11月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 新規入所申請の受け付けを開始します
■令和7年度 認可保育所・認定こども園(2・3号)・小規模保育事業所新規入所申請の受け付けを開始します 認可保育所(園)、認定こども園(2・3号)・小規模保育事業所の令和7年度入所(4月中入所)児童を募集します。 詳細は、右の二次元コード(本紙PDF版25ページ参照)から市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ●入所要件 保護者が下記の事項に該当する場合 ・月60時間以上の仕事をして…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】ロボットアリーナ体験教室(無料)
期日:11/23(土) ゲームプログラミングを楽しく学べます。 ■レゴ(R)とスクラッチであそぼう! 作成したゲームとレゴ(R)ブロックは持ち帰ることができません。 対象:小学1~3年生 時間:10:30~12:00 ■スクラッチで自分だけのアクションゲームをつくろう! 作成したゲームは持ち帰ることができます。 対象:小学4~6年生 時間:14:00~16:00 〔共通〕 定員:各10人(定員超え…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】11月は「秋のこどもまんなか月間」
「秋のこどもまんなか月間」では、児童虐待防止活動を推進します。 ■身体的虐待 殴る、蹴る、激しく揺さぶる、やけどを負わせる など ■性的虐待 こどもへの性的行為、性的行為を見せる など ■ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、自動車の中に放置する など ■心理的虐待 言葉によるおどし、無視、面前DV など ▽虐待の現場を見たり聞いたりしたときは、すぐに連絡してください 「虐待に気付いたら!す…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】図書館に行こう!(無料)
・11月3日(日)・4日(月)は本館のみ開館、11月5日(火)・6日(水)は本館のみ休館します。 ・月末図書整理による休館日…11月29日(金) ■~11/9(土)読書週間 対象:小学生以下(当日直接) ○読書週間行事おはなし会 絵本の読み聞かせやパネルシアター、わらべうた遊びなどを行います。 日時:11月2日(土) (1)10:30~11:00 (2)11:00~11:20 会場: (1)輪西分…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】子育て講座(無料)
子育てについて学びませんか? ■マタニティ教室 栄養士から妊娠期・授乳期の食生活についてのお話や、助産師と保健師から授乳や沐浴の指導を受けられます。 対象:市内に居住するおおむね妊娠8カ月以降の妊婦(パートナーの同伴可) 日時:11月20日(水)13:00~15:00 定員:先着10組 申込方法:11月13日まで、市LINEの予約で ■りにゅう食教室(初期・中期食) 離乳食の進め方と作り方を紹介し…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】室蘭こども環境フェスタ(無料)
期日:11/17(日) 環境に関する展示や体験、実験教室などを行います。また、アンケート回答者全員にノベルティをプレゼントします。 対象:小学生以上 時間:10:10~12:10、13:15~15:15 会場:えみらん1階多目的室 定員:各先着100人 申込方法:11月7日から16日までの10時10分から15時30分まで、DENZAI環境科学館の受付に直接(入場整理券をお渡しします) ■展示 環境…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】CGポストカード講習会
日時:11/23(土)13:30~16:00 ~年賀状を作ろう~ パソコンのお絵かきソフトを使って、オリジナルの年賀状を作ります。 対象:小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員:先着10人 料金:600円 申込方法:11月9日から17日15時30分まで、DENZAI環境科学館の受付に料金を添えて直接 会場・詳細:DENZAI環境科学館 【電話】22-1058
-
子育て
【エンジョイ!子育て】子育て応援団のお知らせ(1)
■子ども食堂「えがお食堂」 こどもや高齢者に食事を提供します。就学前のこどもは保護者の同伴が必要です。 日時:11月16日(土)11:00~12:30(遊び場は10:30~12:30) 会場:本教寺(駐車場側入口) 料金:大人200円、高校生以下無料 詳細:室蘭更生保護女性会・石倉 【電話】090-3468-1966 ■あつまれちびっこ(無料) 自由遊びや絵本の読み聞かせをします。 対象:就学前の…
-
子育て
【エンジョイ!子育て】子育て応援団のお知らせ(2)
■鉄ン子文庫(無料) 各分室と開室日時 詳細:山田 【電話】84-5194 ■みくにっ子文庫おはなし会(無料) 11月は、馬場のぼる『11ぴきのねこ』、エウゲーニー・M・ラチョフ『てぶくろ』などの読み聞かせをします。当日はリクエストも受け付けます。 日時:毎週日曜日 9:30~10:00 会場:日本キリスト教会室蘭教会(幸町5-15) 詳細:同教会 【電話】22-6086 ■おもちゃの修理 壊れた…
-
健康
【みんなの健康】健康相談(無料)
健康を維持するために、体調の変化などの気になることがあるときには、すぐに相談しましょう。 会場:保健センター3階 ■当日直接 ▽健康相談 日時:月・水・金曜日(祝日を除く) 10:00~11:30 ▽メタボリック・ダイエット相談 日時:11月13日(水)9:30~16:00 ▽女性のための健康相談 日時:11月5日(火)9:30~16:00 ▽体組成計を使った体脂肪と筋肉量の測定 日時:11月26…
-
健康
【みんなの健康】がんへの支援(無料)
がんサロンは、通院先を問わず、がんの診断を受けた人、治療中の人、その家族が参加できます。 ■ほっとほーむ(対面・ウェブ) 日時:11/6(水)13:30~15:00 申込方法:対面は当日会場で、webは11月5日17時まで、右の申込フォーム(本紙PDF版12ページ参照)、または、電話で 会場・詳細:日鋼記念病院がん相談支援センター 【電話】22-2225 ■はぁと(対面)(当日直接) 日時:11/…
-
健康
【みんなの健康】オレンジカフェ
認知症の人とその家族、地域の人が気軽に立ち寄ることのできるカフェです。参加は無料です。詳細は、各カフェにお問い合わせください。 ■ふなみカフェ 【電話】25-7700 舟見町1-13-3(舟見の杜2014内) オープン:第4月曜日13:00~15:00 ▽書道教室 日時:11/25(月)14:00~15:00 講師:竹ノ内閑枝さん 申込方法:11月22日まで、電話で ■きずなかふぇ 【電話】83-…
-
健康
【みんなの健康】高齢者向け健康講座 えみなメイト(無料)(当日直接)
軽い運動と健康のお話を行います。飲み物と汗拭き用タオル、上靴を持参し、動きやすい服装でお越しください。いずれも1時間半程度です。悪天候の際は、中止する場合があります。 詳細:高齢福祉課 【電話】25-2861
-
健康
【みんなの健康】糖尿病教室(無料)(当日直接)
(1)理学療法士によるお話「日常生活の中にある運動の基本」 (2)視能訓練士によるお話「糖尿病網膜症の重症化今!から予防しよう」 日時(1)11月12日(火) (2)11月26日(火)14:00~ 会場・詳細:鋼記念病院 【電話】24-1331 ●糖尿病相談会(医師や看護師、薬剤師など各専門職による個別相談会) 日時:11月20日(水)13:30~14:30 会場・詳細:市立室蘭総合病院 【電話】…
-
健康
【みんなの健康】にっこう健康ゼミナール(無料)(当日直接)
~これってウソ?ホント? 糖尿病のうわさ解決 日時:11月25日(月)14:00~15:20 定員:先着80人 会場:FKホールディングス生涯学習センターきらん 講師: 糖尿病看護特定認定看護師 清水小百合さん 理学療法士 森章博さん ほか 詳細:日鋼記念病院 【電話】25-2555
-
健康
【みんなの健康】11月休日歯科・救急医療
診療時間:9:00~11:00 詳細:室蘭歯科医師会 【電話】43-3522
-
健康
【みんなの健康】こころの健康づくりとゲートキーパー研修(無料)(当日直接)
こころの健康を保つためのコツ ~日頃からできるセルフケアマネ 対象:市民 日時:11月6日(水)14:30~15:30 定員:先着60人 講師:くがはら内科クリニック院長久我原明朗さん 会場:保健センター3階 ※市LINEを使ったくじらん健康ポイントが取得できます。 詳細:健康推進課 【電話】45-6610
-
健康
【みんなの健康】はぴらん体操講座(無料)(当日直接)
室蘭のご当地健康体操で、気持ちよく体を動かしましょう。体脂肪と筋肉量の測定もできます。飲み物を持参し、動きやすい服装と靴でお越しください。 また、はぴらん体操の動画は市YouTubeで公開しています。 日時:11月19日(火)13:30~14:15 会場:保健センター3階 ※市LINEを使ったくじらん健康ポイントが取得できます。 詳細:健康推進課 【電話】45-6610
-
健康
【みんなの健康】くじらん健康教室(無料)(当日直接)
期日:11/14(木) 体と心の変化を感じていませんか? ~室蘭市でできる健康な体と街づくり 動きやすい服装でお越しください。 会場:スーパーアークス室蘭中央店 ●健康チェック 14:00~14:30 身長や体重、血圧、握力、歩く速さ、足の筋力などを測ります。 ●講演 14:30~15:30 ○体の老いを対策するポイント ~実行性のある活動を行っていくために 講師:市立室蘭総合病院 リハビリテーシ…
-
健康
【みんなの健康】感染症対策を行いましょう
季節性インフルエンザやノロウイルスの流行期です。咳エチケットや手洗いなど、引き続き感染症対策を徹底しましょう。 ・石けんでの手洗い、手指消毒、換気 ・発熱などの体調不良に備えて、新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キット(国が承認した体外診断用医薬品)や解熱鎮痛剤などの薬のほか、生活必需品(体温計や日持ちする食料など)の準備 ・発熱症状のあるときは無理をせず静養し、医療機関を受診する場合は事前に連…