広報くしろ 2024年(令和6年)10月号

発行号の内容
-
その他
全長約410kmのトレイルが10月に開通します
■湿原、酪農地帯、カルデラ、畑作地帯、海… 変化に富んだ5つのエリアを結ぶ「北海道東トレイル」 「阿寒摩周国立公園」「釧路湿原国立公園」「知床国立公園」の3つの国立公園、道東14市町村を結ぶ、全長約410kmのロングトレイル「北海道東トレイル」が10月に全線開通します。ロングトレイルとは、その地の歴史・風土を体感し、地域と交流しながら、人々が互いの理解を深めていく長く歩く旅の道のこと。それぞれの…
-
くらし
3つの国立公園とまちをつなぐロングトレイル、「北海道東トレイル」が開通します
2024(令和6)年10月、釧路市から羅臼町までを南北につなぐ全長約410kmの長く歩く旅の道、「北海道東トレイル」が開通します。日本最大の「湿原」、釧路川流域に広がる「酪農地帯」、千島火山帯の活動による「カルデラ」、斜里岳の裾野に広がる「畑作地帯」、流氷がもたらす豊かな「海」など、ひがし北海道の壮大な自然を感じながら歩きます。 歩く中で生まれる人と人との心の交流は、ロングトレイルの大きな魅力の一…
-
イベント
音別で食欲の秋を満喫しよう!!2024 北のビーナスBBQ(バーベキュー)まつり開催!
日時:9月29日(日)11:00~15:00 会場:音別町スケートリンク特設会場 北のビーナスBBQまつりでは、美味しい肉を安く買い求めることができます。 今年の目玉食材は、徳島のブランド牛「すだち牛」のサーロインステーキです。 また、ステージイベントとして、富貴紙(ふきがみ)を使用したアトラクションや音別の特産品をはじめとする豪華景品が当たる抽選会、子ども向け体験コーナーとして搾乳体験や消防団に…
-
くらし
森林環境税と森林環境譲与税について
■森林環境税と森林環境譲与税とは? 温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、国は2019年(平成31)年4月1日から森林環境税および森林環境譲与税を創設しました。 ■森林環境税と森林環境譲与税の仕組みは? ・「森林環境税」は、国税として、2024(令和6)年度から、対象者1人当たり年額1,000円の賦課徴収を始めています。 ・「森…
-
イベント
第9回 ふらっとフェスタを開催します!
男女平等参画センターふらっとは、開設から9年を迎え、センターをより良くしていくために積極的に活動しています。 今年度のふらっとフェスタも、子どもから大人まで、ご家族で楽しんでいただけるイベントですのでぜひご来場ください。 日時:10月27日(日)午前10時~午後3時 会場:男女平等参画センターふらっと交流ひろばおよびオープンスペース(釧路フィッシャーマンズワーフMOO3階) ※駐車場の利用について…
-
くらし
[釧路市高齢者外出促進バス事業]お出掛けの際はバスを利用しましょう!
■釧路市に住民登録のある満70歳以上の皆さんへ お出掛けの際はバスを利用しましょう! 釧路市高齢者外出促進バス事業では、乗車証「おでかけパスポート70」(略称:おでパス)による助成を行っています。 利用回数の制限は無く、何度でも利用することができますので、ぜひこの機会に、バスを利用してお出掛けしましょう。 ◇「おでパス」って何? ・市内に住民登録のある満70歳以上の方を対象に、バスを利用したお出掛…
-
くらし
地域での支えあいの仕組みづくりを「生活支援コーディネーター」がお手伝いします!
■[釧路市生活支援体制整備事業]地域での支えあいの仕組みづくりを「生活支援コーディネーター」がお手伝いします! 市では、地域包括支援センターに「生活支援コーディネーター」を配置し、地域にどのような困りごとがあるのか、その解決方法について地域の方々と話し合いを行っています。また、釧路市住民等主体の通所サービス「おたっしゃサービス」や「介護予防継続教室」など、地域方々が定期的に集まる活動の場の立ち上げ…
-
くらし
スマートフォンに関する疑問や困りごとに、スマホ相談員が窓口で答えます!
※相談無料 ■10月15日(火)から、「くしろフィス」に市民の皆さんのスマートフォンの使い方などに関する相談窓口を開設します! ◇スマートフォンについてこんな悩みはありませんか? ・何ができるのか良く分からない ・電源ってどこで操作するんだっけ? ・電話とメール以外の機能も使ってみたい ↓こんなときは ◇スマホ相談員にご相談ください! 基本的な操作方法はもちろん、SNSなどのさまざまな機能の使い方…
-
講座
釧路公立大学公開講座を開催します
公開講座は、大学の教育・研究の内容を広く皆さんに知っていただくため、本学の教授と准教授が講演します。 今年度は、釧路公立大学と、阿寒町公民館で開催します。 公開講座の日時・会場・講座名・講師名: 共通テーマ「物事をとらえなおす」 参加方法:事前申込は不要です。会場に直接お越しください。 対象者:高校生以上 受講料:無料 問合先:釧路公立大学事務局総務課 【電話】37-3211
-
イベント
第76回 2024 Art Festival in KUSHIRO 釧路市藝術祭
期間:10/12(土)~11/3(日) ■コーチャンフォー釧路文化ホール(市民文化会館)[大ホール・小ホール・展示ホール] ■道立釧路芸術館[アートホール・フリーアートルーム] ■釧路市中央図書館[展示室・多目的ホール] ■まなぼっと幣舞[大ホール・市民展示ホール・学習室・和室・市民自由広場] ■釧路センチュリーキャッスルホテル ※舞(舞台部門)、展(展示部門)、学・和(学習室・和室部門)、協(協…
-
くらし
バスをみんなで利用しよう!
■くしろWAON(ワオン)で路線バスに乗車しよう! イオン株式会社が提供する電子マネーWAONは、チャージ(入金)しておけば、お買い物などにご利用いただくことができ、ポイントも たまります。 WAONには、クレジットカード一体型など、いろいろな種類があり、どのWAONもバスで使うことができます。 ご利用額の一部がイオンから市に寄付され、利用するだけで地域に貢献できる「くしろWAON」を使って、路線…
-
イベント
バス運転体験・合同就職相談会 くしろ開催のお知らせ
日時:10月26日(土)午前10時~午後2時(午前9時50分受付開始) 会場:釧路運転免許試験場(大楽毛北1-15-8) プログラム: [バス運転体験] ※普通自動車免許必要(AT限定可) ・釧路運転免許試験場のコースでバスを運転体験 [個別ブース相談] ※自動車運転免許がない方も参加可能 ・バス会社の概要説明・バス運転手の仕事紹介 ・大型2種運転免許取得制度の説明 ・労働条件(給料、各種手当、休…
-
くらし
栄えある受賞おめでとうございます
■釧路市民貢献賞 ◇[産業部門]栗林延次(くりばやしのぶつぎ)さん(78歳) 1969(昭和44)年に株式会社三ッ輪商会へ入社、1987(昭和62)年には代表取締役社長に就任し、さまざまなことに挑戦する・できる社風を築き上げ、業績拡大の他、情報通信業や飲食業への進出など、時代と地域のニーズを常に先取りした経営手腕によって多角的に事業を展開された。 現在でもその社風は紡がれており、新事業を次々と展開…
-
くらし
今日からできる!家庭でできる食品ロス削減
10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です。日本では年間472万トン、1人当たりおにぎり1個分の食品が毎日無駄にされています。食料を輸入に依存する一方で、大量の食べ物が捨てられる現状を変えるため、日々の工夫で環境や家計に優しい取り組みを始めましょう。小さな行動でも、皆で取り組めば大きな変化を生みます。生産者への感謝を忘れず、無駄を減らす意識を持ちましょう。 ■家庭でできること ◇…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■障害基礎年金をご存じですか? 障害基礎年金とは、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、次の3つの要件を満たした方が受け取ることができる年金です。 状況により相談先が異なりますので、相談先を確認の上、まずはご相談ください。 ◆3つの要件 [1]初診日が下記のいずれかの期間にあること ・国民年金加入期間 ・20歳前または日本国内在住の60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入…
-
くらし
市民意見提出手続条例に基づき、皆さんの意見を募集します
下記の素案の詳しい内容は、各公表場所に備え付けの資料か市ホームページをご覧ください。
-
健康
高齢者の季節性インフルエンザ予防接種を実施します
実施期間:10月1日(火)~2025(令和7)年1月31日(金) 接種回数:1回 対象者:釧路市に住民票のある下記(1)(2)の方 (1)接種日現在、65歳以上の方 (2)接種日現在、60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい(身体障害者手帳1級程度)を有する方 自己負担額:1,320円 ※生活保護受給世帯の方は、自己負担額が全額免…
-
健康
[便利でお得]くしろ市民健診 予約受付中!!
くしろ市民健診では1つの会場でがん検診と特定健診等の健康診査を同時に受診できます。がん検診は胃、肺、大腸の3つを同時に受診することでお得な特別料金になります。諸事情により、日程等が変更となる場合があります。 ■特定健診、健康診査、がん検診 受付期間:予約受付中です。(実施日の2週間前までにお申し込みください) 申込先:市役所健康推進課【電話】31-4524 日程・会場:日程が変更と…
-
健康
[18~39歳の方へ]若者健診、受け忘れていませんか?
「まだ若いから大丈夫」と思っていませんか。生活習慣病を起こす血管の変化(動脈硬化)は、痛みなどの自覚症状がなく若いうちからじわじわと進んでいきます。 そのため、血管の変化や血管を傷つける因子がないかをチェックする「健診」を定期的に受けることが重要です!! ■2023(令和5)年度 若者健診結果 異常あり:77.9% 異常なし:22.1% ■生活習慣と生活習慣病の関係 健診を受けることで、動脈硬化を…
-
イベント
はじめよう!未来への健康投資!~自分の健康は自分で守る~
■くしろ健康まつり 期日:10月20日(日) 時間:午前9時~午後0時30分 会場:観光国際交流センター(幸町3-3) ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください (1)物忘れ度チェック・相談コーナー 物忘れ度チェックや介護予防・認知症予防の相談を行います。 (2)医療・介護保険制度相談コーナー 医療ソーシャルワーカーによる医療・介護保険制度相談を行います。 (3)骨粗鬆(しょう)症コーナー 骨粗…