広報おびひろ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
いただきますの笑顔をつくるー食育推進サポーター事業ー
■食育ってなに?~食べること = 生きること~ 食育とは、「食」に関する正しい知識と「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を送ることができる力を育むことです。 食べることは心身の健康の基礎となり、生涯にわたって続くため、「食育」はすべての世代にとって重要です。 ▽帯広市の食を巡る課題 ・朝食を食べない市民の増加 ・若い世代の食生活の乱れや栄養バランスの偏り ・食育への無関心層の増加 など ▽食…
-
健康
かけがえのない「いのち」を大切に
■大切な命を守るために知っておきたいこと ・自殺は、こころの健康の問題だけではなく、生活困窮、孤独・孤立、児童虐待、性暴力被害、ひきこもり、LGBTなど、さまざまな要因が複雑に関係しています。 ・自分や家族、友人など、誰にでも起こりうる問題です。 自殺死亡率の推移(人口10万人当たりの自殺者数) 出典:厚生労働省「地域における自殺の基礎資料」 男女別の自殺者数の推移(帯広市) 出典:厚生労働省「地…
-
くらし
保護司になりませんか?
7月は社会を明るくする運動(犯罪防止のための広報活動など)の強調・再犯防止啓発月間です。 ■保護司とは 保護司は、犯罪や非行をしてしまった人たちが再び罪を犯すことのないよう立ち直りを支えるため、法務大臣から委嘱を受け活動するボランティアです。犯罪の予防など安全・安心な地域社会づくりに貢献しています。 ◆保護司の活動の一部を紹介します ▽保護観察※ 保護観察の対象者を定期的に訪問します。約束事が守ら…
-
くらし
生活や仕事で困ったときは 帯広市自立相談支援センター「ふらっと」へ
■こんな悩みはありませんか? ・失業などで生活費や家賃の支払いに困っている ・病気になった、治療や入院など、今後の生活が心配 ・仕事が見つからない、長続きしない ・家族や友人が悩んでいる(親の介護、子どもの養育など) ・どのような支援があるか、受け方も分からない 「ふらっと」が解決のお手伝いをします ■「ふらっと」とは? 日常生活や仕事、家族、金銭の問題など、さまざまな理由で生活に困り事を抱えてい…
-
子育て
豊かな自然の中で学べる小学校があります 小規模特認校制度(愛国・清川小学校)
■小規模特認校制度とは 特色ある教育活動やきめ細かな指導を行っている農村地域の小学校に、通学区域外から就学できる制度です。 愛国小学校と清川小学校では、恵まれた自然環境の下、児童の学力向上や健やかな成長、豊かな人間性を育むために、特色ある教育活動を行っています。 自然の中で、子どもを伸び伸びと学ばせたい人は、小規模特認校制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。 ■制度を利用するには 対象児童:…
-
しごと
あなたの夢を叶える創業支援
さまざまな支援策をご活用ください 市では、商工会議所、金融機関、とかち財団(LAND(ランド))などと連携し、創業希望者の活動を支援しています。 市ホームページID.1005554 ■創業支援を受けるには (1)支援機関に行く 支援機関: ・帯広商工会議所 ・各金融機関 ・LAND (2)経営、財務、人材育成、販路開拓に関する「個別相談支援」や「創業セミナー」を受ける (3)支援機関が作成した創業…
-
イベント
今月のイベントピックアップ
■POINT01 十勝ファーマーズマーケット2024 十勝産の野菜や加工品、ハンドメイド雑貨などが出品されます。 開催日によって出店者が変わるので、何度でも楽しめるイベントです。 日時:7月13日(土)、27日(土)、8月10日(土)、24日(土)、9月14日(土)、28日(土)いずれも9時~14時 場所:緑ヶ丘公園(緑ケ丘2) 担当課:農政課 問合せ:株式会社クナウパブリッシング 【電話】34・…
-
その他
帯広市からのお知らせ7月
申し込み方法などの記載がない場合は、参加無料ですので当日会場へ直接お越しください。 詳細は、各問い合わせ先に確認してください。(施設ごとに業務時間が異なります) ■往復はがきなど申込時の記載事項 (1)イベント・教室名(希望する日時・曜日・コースなど) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)生年月日(スポーツ教室のみ) (6)性別(スポーツ教室のみ) (7)年齢(…
-
イベント
帯広市からのお知らせ7月-イベント・講座(1)-
■夏休み親子消費者講座「親子で手づくりLEDランタン!」 省エネや環境について学び、LEDのランタンを作る。 対象:小学生と保護者 日時:8月1日(木)、13時30分~15時30分 場所:とかちプラザ(西4南13) 定員:先着15組 費用:材料費1個900円 申込み・問合せ:7月1日(月)~31日(水)までに、電話で商業労働課(市庁舎7階)へ。 【電話】65・4132 市ホームページID.1014…
-
イベント
都市農村交流センター「サラダ館」のイベント・講座
対象:(3)~(8)は子どもと保護者 場所・申込み・問合せ:各申込期限までに、直接または電話で都市農村交流センター「サラダ館」(西22南6)へ。 【電話】36・8095
-
イベント
帯広市からのお知らせ7月-イベント・講座(2)-
■環境学習会 ウチダザリガニの捕獲や試食体験、自然観察を通して、外来種問題や身近な自然について考える。 対象:小学3年生~中学3年生 日時:8月6日(火)、9時30分~11時30分 場所:機関庫の川。まなび野公園(清流西2)集合 定員:先着30人 費用:100円 申込み・問合せ:7月2日(火)~12日(金)までに、電話で環境課(市庁舎6階)へ。 【電話】65・4135 ■動物園のイベント・講座 ▽…
-
スポーツ
スポーツ教室についてのお知らせ
■6月20日(木)から予約受付を開始する教室一覧です。 各教室の開催時間、定員、費用などの詳細は各施設に問い合わせるか、帯広市文化スポーツ振興財団のホームページ、または総合案内(市庁舎1階)、各スポーツ施設、各コミセンに配置している生涯学習情報誌「まなびや」で確認してください。 ■申し込み方法(各教室の定員を超えた場合は抽選となります) (1)ホームページから 希望の教室を選択し、申し込みフォーム…
-
イベント
帯広市からのお知らせ7月-イベント・講座(3)-
■赤十字講習 場所:グリーンプラザ(公園東町3) ▽救急法基礎講習 手当の基本、人口呼吸・胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法などを学ぶ。 対象:満15歳以上 日時:7月8日(月)~9日(火)、いずれも18時45分~21時30分 定員:先着20人程度 費用:1500円 申込期限:7月8日(月) ▽赤十字救急法救急員養成講習 傷や骨折の手当、搬送などを学ぶ。 対象:救急法基礎講習修了者 日時:7月10日…
-
子育て
帯広市からのお知らせ7月-教育・子育て-
■7月ほんわかファミリー教室 対象:市内在住の令和6年11月に初出産予定の夫婦 日時:7月20日(土)、 (1)10時~11時30分、 (2)13時30分~15時 申込み:7月17日(水)までに、「子育てアプリおびモ」から申し込み。 場所・問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内) 【電話】25・9722 ■ママと赤ちゃんの相談会 テーマごとに講話を行い、個別の相談に応じる。 対象:妊娠…
-
講座
市民大学講座
場所:とかちプラザ(西4南13)。 なお、第11集は、市民活動交流センター(西4南9)、 第12集は、帯広の森・はぐくーむ(南町南9線49)、 第14集は、市庁舎(西5南7)、 第15集は、農業技術センター(川西町基線61) 申込み・問合せ:会場受講の場合は、各開催日の前日までに、市ホームページから申し込み、もしくは直接または電話で生涯学習文化課(市庁舎8階)へ。 【電話】65・4192 Zoom…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
収入の減少や失業などの理由で、国民年金保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。 令和6年度(令和6年7月~令和7年6月)の免除・納付猶予申請受付は7月1日(月)からです。令和6年6月まで一部免除や離職特例による免除が承認されている人で、7月以降も免除を希望する場合は改めて申請が必要です。窓口や郵送での申請のほか、マイナポータルによる電子申請も可能です。詳細は…
-
くらし
帯広市からのお知らせ7月-保険・年金・税金-
■生活習慣病の予防と早期発見のため特定健診を受診しましょう 帯広市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診を年1回無料で受診できます。(対象者には、4月下旬に受診券を送付しました) 受診には、受診券と事前予約が必要です。詳細は、受診券に同封の「お知らせ」または市ホームページを確認してください。 問合せ:国保課(市庁舎1階) 【電話】65・4138 市ホームページID.1002649…
-
くらし
帯広市からのお知らせ7月-健康・福祉-
■健康相談 対象:市内在住の18歳以上 日時:(1)7月2日(火)、(2)26日(金)、いずれも9時30分~11時30分、13時30分~15時30分(1人60分程度) 場所・申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 ■障害者乗馬体験会 対象:市内在住または市内の施設を利用している自立、座位が可能な身体・知的・精神障害、発達…
-
くらし
帯広市からのお知らせ7月-暮らし-
■令和7年度の合併処理浄化槽の申し込みを受け付けています 対象:公共下水道区域と清川集落排水区域外の区域で、住宅の新築や改造などにより合併処理浄化槽の設置を予定している人 申込み・問合せ:11月29日(金)までに、直接または電話で帯広市上下水道お客様センター(市庁舎1階)へ。 【電話】65・4213 ■7月15日(月)「海の日」もごみを収集します 月曜日収集地区にお住まいの人は、収集日当日の朝、9…
-
くらし
帯広市からのお知らせ7月-募集-
■野草園運営委員を募集 野草園の管理作業をサポートするボランティアを募集。 主な作業は、開園や閉園の準備、散策会の案内など。 申込み・問合せ:直接または電話で児童会館(緑ケ丘2)へ。 【電話】24・2434 ■第19回帯広市まちづくりデザイン賞を募集 市の良好な景観に貢献している建築物を募集。自薦、他薦は問いません。他薦の場合は所有者の同意が必要。応募は1人1点。 なお、昨年度の受賞建築物の紹介動…
- 1/2
- 1
- 2