広報いわみざわ 2024年11月号

発行号の内容
-
文化
〔歴史と星空の旅へ〕展示を一部リニューアル! 岩見沢郷土科学館に行ってみよう!
岩見沢の自然や歴史に関する資料を数多く収蔵している郷土科学館。「知っているけど行ったことがない」という方も多いのではないでしょうか。今月号は、展示を一部リニューアルし、より魅力的になった郷土科学館を紹介します。 ○76.1MHz FMHAMANASU JAPAN 市職員が出演して説明します 11月8日(金)午後5時40分 ■神田学芸員がご案内! 岩見沢の歴史にもっと親しんでもらえるよう、1階の展示…
-
健康
急な病気の時に 安心して受診できるように
土・日曜日、祝日や夜間に、急な発熱や激しい頭痛が起きた際、頼りになる存在が救急医療機関です。 しかし、コンビニ受診や医療従事者の不足などの影響で、将来この救急医療機関が維持できなくなる可能性があります。 本当に必要なときに、救急医療を受けられるよう、私たちにできることを考えてみましょう。 ■市の救急医療体制 市は、土・日曜日、祝日や夜間といった通常の医療機関が外来診療を行っていない時に、突発的な症…
-
くらし
パートナーだから許される? それは違う!
毎年11月12日から25日は〝女性に対する暴力をなくす運動〟期間です。 〝好きだから束縛する〟〝嫌われたくないから我慢する〟そんな経験はありませんか?自分が気付いていないだけで、DVの加害者や被害者になっているかもしれません。 この機会にDVとはどのようなものなのか考えてみましょう。 ■DVとは.. .DVは〝ドメスティックバイオレンス〟の略で、配偶者やパートナー、恋人など親密な関係にある人から受…
-
その他
岩見沢地方高等職業訓練校
皆さん、岩見沢地方高等職業訓練校(岩見沢市職業訓練センター)を知っていますか。 名称だけ聞くと、特定の仕事で使う技術を習うところで「自分の生活には関係ない」と思う方が多いのではないでしょうか。 今月は、この謎に包まれた職業訓練校をいわみ記者が調べました。 ■どんなところか調べてみたよ 高い技能と幅広い知識を有する職人に与えられる国家資格である技能士の取得を目指す認定職業訓練校。昭和56年から、土木…
-
くらし
避難行動要支援者の避難支援制度
避難行動要支援者の避難支援制度は、災害が起きたとき、避難に支援が必要な方の情報を本人の同意の上で、事前に町会・自治会や民生委員などへ提供し、災害が起こる前に自分のことを地域に知ってもらい、地域の支援体制を整える制度です。 今年度新たに対象となる方には、11月上旬に案内を送付します。 対象:10月1日を基準とし、在宅生活をしている次のいずれかに該当する方 ※病院や施設などに長期で入院・入所している方…
-
くらし
令和6年度 市政功労者
市は、永年にわたり市政の各分野でご活躍された功績をたたえ、3名の方に表彰状と功労章を贈呈します。 ■市政の発展に尽くされた3名を表彰 ○穴田(あなだ)和枝(かずえ)さん(79歳) 社会福祉功労者 民生委員・児童委員を35年務められ、その間、岩見沢市第8方面民生委員児童委員協議会副会長などを歴任され、社会福祉の向上と青少年の健全育成に尽力されました。 ○北市(きたいち)宗三(むねかず)さん(73歳)…
-
健康
私たちの心強い味方 在宅医療を知っていますか?
在宅医療(訪問診療、訪問歯科診療など)では、病気や加齢による体の衰えなどで医療機関への通院が困難になった方が、普段生活している自宅や施設で診察や治療、投薬、リハビリ、健康管理の支援を受けることができます。 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、リハビリスタッフ、ケアマネジャーなど、医療や介護の専門職が連携し、チームとして治療などを行っています。 ■在宅医療の対象 次のような状態の方が対象です…
-
くらし
冬に備える
11月15日(金)設置 除排雪対策本部 【電話】22-8400(24時間受付) ※24時間の受け付けは、本格的な降雪があってからです。 もうすぐ冬が訪れます。雪が降ると雪かきや外出など、私たちの生活に大きく影響します。 市は、皆さんの冬の暮らしの安全と安心を守るため、さまざまな機関と連携し、冬に備えています。皆さんも今からできる冬の準備を始めましょう。 ■雪が降る前に準備しておこう ▼道路に出てい…
-
くらし
いわ☆ぴかで火災発生 充電池の間違った分別が大事故につながります
4月に続き、9月14日午後2時ごろ、市のごみ処理施設〝いわみざわ環境クリーンプラザ(いわ☆ぴか)〟で消防が出動する火災が発生しました。幸いにも施設への被害はありませんでしたが、約3時間30分の間、ごみ処理を停止することになりました。火災の原因は、充電池が大型ごみに混入し、切断された際に発火したものと推測されます。 施設で火災が発生するとごみの処理ができなくなるため、ごみステーションから収集ができず…
-
くらし
〔みんなのひろば〕参加者募集
※1月号の応募期間は、11月1日から12月2日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が2月1日から4日のものは1月号での掲載となります。 ■家事家計講習会「家計と暮らしの話をしよう~何を食べていますか?~」 内容:健康に暮らすために、栄養のことや食材の購入、手早い調理、台所整理の…
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し
※1月号の応募期間は、11月1日から12月2日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が2月1日から4日のものは1月号での掲載となります。 ■第23回創作太鼓発表会 期日・期間:11月10日(日) 時間:午前11時30分開場、正午開演 会場・場所:まなみーる文化センター(9西4) …
-
くらし
〔みんなのひろば〕活動の輪を広げませんか?
みんなのひろばで、サークル・団体の行事や会員募集の記事を掲載しませんか。 応募資格:市内在住・在勤・在学の方 ※応募制限や個人情報の取り扱いなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■応募に必要なもの ▼催しの案内、参加者募集 ◦催し・行事の名称 ◦内容 ◦開催日時・場所 ◦参加料金 ◦申込・問合先(個人の名前、電話番号) ▼会員募集 ◦サークル・団体の名称 ◦活動内容・時間・場所 ◦問合先(…
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養(1)
■いわなびまつり(料金無料) 内容:いわなびを利用しているサークルの皆さんが、活動成果を披露します ▼生涯学習まつり 期日・期間:11月9日(土) 時間:午前9時から午後5時 ▼作品展示会 期日・期間:11月9日(土)から17日(日) ▼いずれも 会場・場所・問合せ:生涯学習センターいわなび(4西1) 【電話】24-2333 ■栗沢クラインガルテン各種教室 ▼そば打ち教室 期日・期間:11月9日(…
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養(2)
■Wordで年賀状と住所録作成講座 内容:Wordのはがき印刷で年賀状と住所録を作成します 対象:パソコンの基本操作ができる方 期日・期間:11月21日(木) 時間:午後1時から3時 会場・場所:自治体ネットワークセンター(有明町南1) 定員:20人(申込順) 料金:3千円(テキスト代込) 申込み・問合せ:前日までに、自治体ネットワークセンター4階電子メディア館(有明町南1)へ 【電話】25-81…
-
講座
〔情報ひろば〕障がいのある方向け スマートフォン講習会(料金無料)
対象:視覚・聴覚障がい以外の身体障害者手帳をお持ちの方 講師:IT寺子屋職員、(株)はまなすインフォメーション職員 持ち物:お持ちの方はスマートフォン 申込み・問合せ:11月1日(金)から29日(金)の間に、(株)はまなすインフォメーション(有明町南1 自治体ネットワークセンター内)へ 【電話】25-8106 ※申し込み多数の場合は抽選。
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
■戸建て木造住宅の無料耐震診断 戸建て木造住宅を対象とした無料耐震診断窓口を設置しています。詳しくは、北海道ホームページをご覧ください。 相談窓口・問合せ:空知総合振興局建設指導課(8西5) 【電話】20-0067
-
くらし
〔情報ひろば〕11月13日(水)~22日(金)冬の交通安全運動
ストップ・ザ・交通事故~めざせ安全で安心な北海道~ 毎月15日は〝道民交通安全の日〟です 交通ルールを守って、交通事故に遭わないよう、細心の注意を払いましょう!
-
しごと
〔情報ひろば〕仕事
■通年雇用実現セミナー(料金無料) ▼基礎からのドローン運用講習~安全運用のための正しい知識とスキルを習得! 内容:ドローンの仕組みや構造紹介、飛行操作体験、関連する法律の説明など 期日・期間:12月2日(月)・4日(水)(全2回) 時間:午前10時から午後4時 会場・場所:三笠ドーム(三笠市若草町280) 講師:柳原雅俊さん((株)AIRSTAGEドローンスクール講師) 定員:8人(申込多数の場…
-
くらし
〔情報ひろば〕税金
■12月2日(月)は個人事業税第2期の納期限です 納税通知書は、8月に送付していますので、納期限までに納めてください。 第2期の納税通知書が手元にない場合はお問い合わせください。 問合せ:空知総合振興局納税課(8西5) 【電話】20-0055
-
くらし
〔情報ひろば〕福祉
■令和6年度 高次脳機能障がい者と家族のつどい(料金無料) 内容:高次脳機能障がいを学び、お互いの体験や日ごろの悩み、工夫などを情報交換しませんか 対象:高次脳機能障がいのある方とその家族 期日・期間:11月15日(金) 時間:午後1時30分から3時30分 会場・場所:岩見沢保健所1階会議室・多目的室(8西5 空知総合振興局内) 問合せ:岩見沢保健所健康推進課健康支援係(8西5 空知総合振興局内)…