広報いわみざわ 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
おいしそうな鶏のからあげが出来上がりました。これは、どこで誰が食べるのでしょう…。今月は、こどもたちが毎日楽しみにしている〝あれ〟を特集します
-
子育て
こどもたちの笑顔のために 合言葉はおいしくな~れ(1)
皆さん、小・中学生の頃に楽しみにしていたことは何ですか? 運動会や体育祭、学習発表会や学校祭、修学旅行といった学校行事、友だちと遊ぶこと、部活動など、いろいろあると思いますが、学校で食べる〝給食〟を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。 今月は、こどもたちが毎日楽しみにしている給食がどのように作られているのかや、給食に関する市の取り組みなどを紹介します。 市職員が出演して説明します 12月…
-
子育て
こどもたちの笑顔のために 合言葉はおいしくな~れ(2)
■食育・地産地消の取り組み ▼食に関する指導 市は、小・中学校に希望調査を行い、食事の大切さや成長に必要な栄養のことなどを学ぶ〝食に関する指導〟を行っています。平成14年度に小学校を対象に実施して以来、実績を積み重ね、現在では各学校から多くの希望があり、今年度は小学校全校、中学校6校の120学級で実施する予定です。 3人の栄養教諭を中心に、各学校の食育担当者と協議しながら、日程や指導内容を調整し、…
-
くらし
雪と上手に付き合う(1)
今年も本格的な雪の季節がやってきました。岩見沢で暮らす上で切っても切れない雪。私たちが安全に安心して過ごすためには、雪と上手に付き合っていく必要があります。 今月は、冬を安全で少しでも快適に過ごすために、皆さんにご理解、ご協力いただきたいことをお知らせします。 ■国道・道道の問合先 国道:北海道開発局札幌開発建設部岩見沢道路事務所(日の出北2) 【電話】22-4000 道路緊急ダイヤル【電話】#9…
-
くらし
雪と上手に付き合う(2)
■水道凍結に注意 水道管が凍結すると、水が使えなくなるだけでなく、修理費なども掛かります。 家を留守にするなど長時間水道を使用しないときや、日中でも外気温がマイナス4度以下になるときは〝水抜き栓〟による水抜きなどを行ってください。水道管の保温材や保温テープ、凍結防止帯(管に巻き付けるヒーター)などの利用も効果的です。 ▼水を抜くとき (1)蛇口を閉める (2)水抜き栓を操作する (3)蛇口をいっぱ…
-
子育て
こどもがこどもでいられるまちへ ヤングケアラーとその家族を支えます
ヤングケアラーは、勉強に励む時間、部活動に打ち込む時間、将来のことを考える時間、友人とのたわいない時間といった〝こどもとしての時間〟と引き換えに、家事や家族の世話などをしていることがあります。お手伝いとは違う責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうこともあります。 家庭を支えるこどもたちの〝こどもとしての時間〟を守るため、私たちにできることを考えてみませんか。 ■ヤングケアラー…
-
くらし
町会・自治会に加入しよう!
岩見沢市には現在218の町会・自治会があります。 町会・自治会には、地域に住む皆さんが協力しながら、住みよい豊かなまちづくりを行う重要な役割があります。 まだ町会・自治会に加入していない方も、地域のまちづくりに参加してみませんか? ■町会・自治会とは 町会・自治会は一定の区域に住む人たちが自主的に活動する任意の団体です。区域にいる人は誰でも会員になることができます。日常生活の中でさまざまな活動を行…
-
健康
通いの場に通って楽しく健康に!
■通いの場って? 地域の皆さんが主体・主役となって身近な場所に集まり、体操や交流を通して生きがいづくりや仲間づくりを行う場で、地域の介護予防の拠点でもあります。 市は〝げんきアップ体操〟を活用した通いの場の立ち上げを進めており、現在げんきアップ体操を導入している通いの場は24カ所あります。 ○通いの場の参加者へのアンケート ・運動(げんきアップ体操など)を楽しいと感じるか ・げんきアップ体操を始め…
-
くらし
納付が困難な場合は早めに相談を!
税金は、市の公共サービスに欠かせない貴重な財源です。市民の皆さんの多くは納期限までに納めていますが、さまざまな事情で納期限までに納付できない方もいます。 市は、納期限までの納付が難しい特別な事情がある方に対し、通常の開庁時のほかに、毎月最終の木・日曜日に夜間・休日相談窓口を設けて相談を受けています。納税で困ったときは、早めにご相談ください。 ■税金を納めないと… ▼督促状などの文書の送付 納期限ま…
-
くらし
おいしく 楽しく 食べ切ろう! 食品ロス削減
日本の食品ロスの量は年間約472万トンで、全世界の食料援助量とほぼ同じといわれています。1人当たりに換算すると、茶碗約1杯分の食べることのできる食品が毎日廃棄されています。 食品ロスを減らすため、一人一人ができることを実践しましょう。 ■宴会で食品ロス削減 忘年会や新年会のシーズンが近づいてきましたが、楽しい宴会の前に少しだけ食品ロス削減について考えてみませんか。 ▼〝3010(サンマルイチマル)…
-
くらし
家庭に眠っている食品はありませんか? フードドライブ にご協力を!
フードドライブは、家庭で余っている食品を集め、それらをまとめて必要としている団体などに寄付する活動のことです。食品ロスを削減するだけでなく食品を必要としている方への支援にもつながります。 期間:毎月5日~11日 実施場所:イオン岩見沢店1階食品レジ横(大和4-8) 寄付先:こども食堂げんき(こども食堂げんきを通じ、必要としている団体へ提供) 受け付けできる食品:次のすべてに該当するもの ◦未開封 …
-
その他
職員数や給与、勤務条件など
令和6年4月1日現在(記載のあるものを除く) 市の職員数や給与、勤務条件などの状況をお知らせします。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ID:8938 ■職員数の状況 職員数は、事務事業の見直しや組織の再編、民間委託の活用など、業務の効率化を図りながら抑制に努めています。 各年4月1日現在 ■職員の給与の状況 ▼人件費の状況 人件費は、職員と特別職の給与、議員・各種委員報酬のほか、共済費の使用…
-
くらし
〔みんなのひろば〕会員募集
※2月号の応募期間は、12月2日から1月6日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が3月1日から4日のものは2月号での掲載となります。 サークル名:いわみざわRCマラソン練習会 内容と連絡先:誰でも気軽に参加でき、みんなで一緒に走ります 【電話】070-8419-3123 江原さ…
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し
※2月号の応募期間は、12月2日から1月6日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が3月1日から4日のものは2月号での掲載となります。 ■クリスマスゴスペルコンサート(料金無料) 内容:札幌、岩見沢を中心に各種イベントに出演し、道外、海外でも活動するヘヴンリーウインド・ゴスペルク…
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養
■初心者向けスマートフォン講習会(料金無料) 内容:スマートフォンの基本的な操作方法や防災アプリの使い方などを学びませんか 対象:スマートフォンを持っていない方、使い方を知りたい方 期日・期間:12月16日(月) 時間:午後2時から4時 会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1) 講師:ソフトバンク認定講師スマホアドバイザー 定員:15人(申込順) 申込み・問合せ:12月3日(火)から、情報政…
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
■門松カード配布(料金無料) 内容:玄関先で気軽に飾れる、門松カードを配布します。市ホームページからもダウンロードできます ID:12330 配布期間:12月6日(金)から27日(金) 配布場所:市役所本庁、北村・栗沢両支所、幌向・朝日・美流渡・有明交流プラザの各サービスセンター、栗沢市民センター、来夢21、南コミュニティセンター、日の出コミュニティセンター、北ふれあいセンター、幌向総合コミュニテ…
-
しごと
〔情報ひろば〕仕事
■陸・海・空自衛官等募集 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部岩見沢地域事務所(6西6) 【電話】23-5514
-
くらし
〔情報ひろば〕税金
■住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額制度 内容:令和8年3月末までに、次の要件を満たす住宅の改修工事を行った場合、翌年分に限り当該家屋の固定資産税を減額します 申告期間:工事終了後3カ月以内 ▼耐震改修 主な要件:昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、工事費が50万円を超える耐震改修工事により現行の耐震基準に適合していると証明されたもの 減額内容:床面積が1戸当たり120平方メートルを限度…
-
くらし
〔情報ひろば〕年金・保険
■健康保険証の新規発行を終了します 現在の健康保険証は、令和6年12月2日(月)以降新たに発行されなくなり、病院や薬局を受診する際は、マイナンバーカードを健康保険証として使えるよう登録した〝マイナ保険証〟を提示し受診することになります。 今お持ちの保険証は、有効期限まで最長1年間使用できます。なお、マイナ保険証への切り替えが済んでいない方は、保険証の有効期限が切れる前に送付する〝資格確認書〟で今後…
-
くらし
〔情報ひろば〕福祉
■今月の手話 〔大切〕 膨らませて伏せた左手甲に右手掌(てのひら)をつけて円(まる)く撫(な)で回す ※出典〝わたしたちの手話学習辞典I〟全日本ろうあ連盟発行。 問合せ:福祉課障がい者福祉係 【電話】35-4112 ※全日本ろうあ連盟出版物のご案内ホームページもご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2