広報あばしり 2024年6月号

発行号の内容
-
イベント
表紙
くるくる鉄棒人形づくり教室が5月11日に郷土博物館で行われました。 参加した子どもたちは、竹に穴を開けたりひもを通したりと、細かな作業に挑戦し、完成したくるくると回る人形に夢中になりました。
-
イベント
ことしの芸術文化事業
オホーツク・文化交流センターでは、センター企画や市民企画提案によるさまざまな公演を開催します。 ■劇団イナダ組『パラドックス外伝 ~アヒル小学校 女子伝説』 北海道・札幌演劇界を牽引する劇団の1つと言われる劇団「イナダ組」による歌あり、ダンスあり、そしてお笑いありのエンターテインメント舞台! (あらすじ)『アヒル小学校』は昔から住む人が通う地元に愛される小学校だった。旧校舎の校長室にある「アヒ小最…
-
講座
ふれあい、学び、未来を創る、ときめきの網走!網走市民大学講座
今、市民だれもが活力ある豊かな人生を切り拓いていくため、自由に学ぶことのできる多様な生涯学習の機会や、文化・スポーツ活動などの充実した環境整備が必要とされています。網走市民大学は、その一端を担い、受講生の意見・要望をうかがい、市民に親しまれる市民大学を目指しています。 全講座申込みフォーム※二次元コードは本誌二次元コードをご覧ください。 単講座申込みフォームは各講座欄から ■第1講座 日時:7月3…
-
しごと
医療機関や福祉関連事業所への復職を応援します!
医療機関や介護サービス・障がい福祉サービス事業所の人材不足が深刻です。過去に医療・福祉の仕事をしていた皆さんの「経験」を活かしてみませんか? 復職を目指す方を支援するため、市内の事業所に復職すると支援金として5万円を支給します。 ■対象者 令和6年4月1日以降に網走市内の医療機関へ看護職として、また、介護サービス・障がい福祉サービス事業所へ介護職として復職し、次の条件を満たす方が対象です。 (1)…
-
くらし
介護保険料改定のお知らせ
網走市の第9期介護保険事業計画(令和6~8年度)では、健全な介護保険運営を行うため、介護保険料を次のとおり改定しました。介護保険制度は、皆さんが納める介護保険料と公費を財源としていますので、ご理解をお願いします。 ■介護保険料の決め方 令和6年度から8年度までの3年間の介護保険の給付に必要な費用を見込み、65歳以上の方1人あたりの保険料を定めています。 ■介護保険料の改定内容 今回の改定は、介護報…
-
くらし
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
今お持ちの健康保険証も使えます オホーツク管内で利用できる医療機関:340医療機関※ 網走市内で利用できる医療機関:47医療機関※ ※3/24現在。医科、歯科、調剤薬局を含む。順次拡大予定。 メリット1 医療機関での保険証確認がスムーズに 顔認証付きのカードリーダーで受付が自動化され、本人確認と保険資格確認が一度にできます。 メリット2 正確なデータ共有でより良い医療へ 本人が同意すれば、過去の薬…
-
くらし
令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下「障害者差別解消法」)では、障がいを理由とした不当な取り扱いの禁止と合理的配慮の提供が定められています。 令和6年4月1日から施行の改正障害者差別解消法では、合理的配慮の提供義務が事業者にも拡大されました。障がいによる差別を解消し、障がいの有無にかかわらず全ての人がお互いを尊重しながら共生できる社会の実現を目指しましょう。 ■合理的配慮の提供 障が…
-
くらし
6月は「食育月間」
食育に関するさまざまなイベントを開催します。 ぜひご参加ください。 ■食育パネル展 日時:6月1日(土)~16日(日)※図書館の開館時間と同じ 場所:網走市立図書館1階 展示コーナー 内容:食育パネルの展示・食事や栄養に関するリーフレットの配布 問い合わせ:保健センター 【電話】:43-8450 ■あばしり食育祭 日時:6月16日(日) 午前11時~午後2時 場所:エコーセンター2階 大会議室 内…
-
健康
6月4日(火)から6月10日(月)は「歯と口の健康週間」
【テーマ知っておこう!備えあれば憂いなし・お口の防災グッズ】 内閣府が発表している調査によると、防災対策をしている人は4割以下という現状のようです。 災害や非常時のように急な環境の変化が起きると、身体は不安やストレスにより唾液の分泌が減少します。さらに水不足や口腔ケア用品の不足からお口の中が不潔になりやすく、細菌が繁殖し、肺炎や誤嚥性肺炎など身体の健康にも影響します。 災害時にお口の健康を心がける…
-
くらし
~6月は「環境月間」です~ 環境保全について関心と理解を深めましょう
■カーボンニュートラルってなに? 気候変動の原因となっている温室効果ガスの排出量と吸収量を差し引きゼロにすること。網走市では2023年6月に「2050年網走市ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、脱炭素社会の実現を目指しています。 ■わたしたちができる脱炭素の取り組みって? できることから始めましょう ◇エネルギーの節約 ・節電 ・省エネ家電の購入 ・再エネ電気への切替 ◇CO²の少ない交通手段で移動…
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度の利用状況
情報公開・個人情報保護制度は、市が保有する公文書の公開と個人情報の開示・訂正などを請求する権利を保障することにより、個人の権利利益の保護と市政の適正な運営を目指す制度です。 令和5年度における本制度の利用状況をお知らせします。 【情報公開制度の請求および決定の状況】 【個人情報保護制度の請求および決定の状況】 問い合わせ:総務防災課 総務係 【電話】67-5384
-
くらし
新庁舎NEWS 第7号
-内装仕上げ工事中- 3月下旬、建物の骨組みとなる躯体のコンクリート工事が完了し、現在、外部のサッシ取り付け、屋上防水工事を行っています。 内部では壁や天井のボード貼り、電気配線工事や機器類の取り付け等を行っており、徐々に建物らしい姿が見えてきました。 屋上の非常用発電機室では、停電時に庁舎の電源を確保するための非常用発電機の搬入が完了し、今後調整や試験運転を行います。 6月以降も内装仕上げ工事や…
-
健康
こころもからだも健康にHEALTHY講座
テーマ:柔らかな気持ち・コミュニケーション 人間関係がなんだかうまくいかない…、誰かと話していてもやもや、イライラすることが多い…。 柔らかな気持ちとコミュニケーションのコツを手に入れて、人間関係をスムーズにしてみませんか? ■コミュニケーションは鏡をのぞくようなもの イライラしている人と話していると、自分もイライラした、という経験はありませんか? 相手の言葉や動作、そこから伝わってくる感情は、自…
-
くらし
男女共同参画コーナー ひゅ~ら〜Human Love〜
■だれもが働きやすく、子育てがしやすい環境のために 新年度が始まり、2カ月が経ちました。皆さんは新しい生活に慣れましたか?小学生になった私の知り合いの子も、毎日元気に登校しています。微笑ましさを感じながら、そこでふと、疑問が生まれました。 ◇核家族化が進む中 小学校の低学年だと帰宅時間が早く、1人で留守番させるのも怖いので、誰かが一緒に過ごさないといけませんよね。核家族が主流の現在、共働き家庭やひ…
-
くらし
網走市食生活改善協議会のお勧め 今月の健康レシピ
■~豆キュン春サラダ~ 《材料》4人分 春キャベツ…250g ミックスビーンズ…2袋 塩…小さじ1/2 和風ドレッシン…大さじ2 《作り方》 (1)キャベツは細切りにしてボウルに入れ、塩をまぶして15分ほどおく。 (2)ミックスビーンズと合わせて器に盛り、ドレッシングをかける。 管理栄養士さんの!ワンポイントメモ ★豆類はたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいま…
-
しごと
【くらしの情報】募集
■自衛官募集 ◇歯科・薬剤科幹部候補生採用試験 試験資格:公式サイトでご確認ください。 試験日:6月22日(土) 場所:帯広 申込期日:6月13日(木) ◇自衛官候補生試験 試験資格:18歳以上33歳未満の方 試験日:7月8日(月)〜10日(水) 場所:帯広 申込期日:7月3日(水) 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部網走地域事務所 【電話】44-5743 【HP】https://www.mod.go…
-
健康
健康ダイヤル24
チャットボットに相談ができます。 ・スマホやパソコンなどで利用できます。 ・専用URLを開き、相談内容を選択または検索すると自動で回答が返ってきます。 ・チャットボットで解決しない場合、電話で相談することもできます。 【電話】0120-162-004 ※二次元コードは本誌二次元コードをご覧ください。 問合せ:保健センター 【電話】43-8450
-
健康
【くらしの情報】健康
■帯状疱疹ワクチン費用の助成 対象:接種当日満50歳以上の市民 助成後の自己負担額: ・水痘ワクチン(1回接種・生ワクチン)3500円 ・帯状疱疹ワクチン(2回接種・不活化ワクチン)1回につき1万円 ※申請時にどちらかのワクチンを選択してください。 接種場所:市内医療機関 申請・受診方法:身分証明書(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、保健センターで申請し、助成券と予診票を受…
-
子育て
【くらしの情報】妊娠・子育て
■ナチュラルベビークッキング 離乳食は赤ちゃんにとって、食べることの大切な第一歩です。料理の苦手な方でも簡単に作れる素材の味を生かした離乳食を作ります。 対象: 初期…2〜5カ月の乳幼児と親 中・後期…6〜9カ月の乳幼児と親 日時: 初期…7月30日(火) 中・後期…8月6日(火) 午後1時30分〜3時30分 場所:子育て支援センターどんぐり 内容:調理見学および講話 参加費:無料 申込期間:6月…
-
くらし
【くらしの情報】環境
■木片、木箱は埋立ごみです 生ごみの中に、ベニヤ板などの木片や、木箱が混入していることがあります。たい肥化するときに機械が故障する原因となりますので、必ず埋め立てごみで出してください。 割り箸程度の細さの枝木は生ごみですが、その他の木は埋立ごみです。 問合せ:生活環境課清掃リサイクル係 【電話】67-5419 ■家庭ごみを自己搬入するときのお願い 明治ごみ処分場へ向かう車両の荷台からごみが落下し、…
- 1/2
- 1
- 2