広報あばしり 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
表紙
コベルコ神戸スティーラーズによるタグラグビー教室が8月3日に網走スポーツ・トレーニングフィールドで行われました。 指導を受けた子どもたちは、選手と一緒に体を動かしながら、ラグビーの技術や試合の楽しさなどを学びました。
-
くらし
9月は防災月間
■避難とは、難(災害)を避けること! ・災害が発生したとき、危険な場所にいる人は、避難しましょう。 ・安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。 ・安全な地域にある親戚や知人宅に避難することも考えてみましょう。 ・日頃からハザードマップやガイドブックを確認し、災害に備えましょう。 ・「自らの命は自らが守る」という意識を持って、ご家庭でどのような避難行動が適切か考えてみましょう。 いざとい…
-
子育て
小規模特認校見学会・説明会を開催します
令和7年4月呼人小中学校は網走市で初の「小規模特認校」となります。 「小規模特認校」とは、少人数での教育の良さを生かしたきめ細かな指導や、特色ある教育活動を行う学校として市が指定するもので、保護者がお子さんの転入学を希望される場合は、お住まいの学校区に関係なく、市内のどこからでもお子さんを通学させることが可能となります。 市では、この小規模特認校制度を呼人小中学校へ初めて導入することとし、令和7年…
-
イベント
「敬老のつどい」開催のお知らせ
高齢者の皆さまのご長寿をお祝いする「敬老のつどい」を開催します。 どなたでも参加できますので、ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:9月13日(金) 時間:午前10時~午後1時 場所:エコーセンター2000 ■エコーホール ◇活動発表 ・琴萌会せせらぎサークル ・網走市寿大学自治会 ・網走市民謡連盟 日頃の活動の成果をぜひご覧ください。 ◇舞台発表 ・網走幼稚園 ・ひまわり保育…
-
スポーツ
オホーツク網走マラソン2024
さぁ、みんなで応援しよう 網走を駆け抜けるランナーを間近で応援できるポイントと、ランナーの通過予想時間を紹介します。沿道から多くの声援をお願いします! (1)スタート網走刑務所 ランナー通過予想時間:午前8時45分~9時05分 網走刑務所の正門前をスタートしたランナーは、赤レンガの塀沿いに国道39号線へ向かって走ってきます。網走のまちへ走り出すランナーを送り出せるポイントです。 刑務所内、国道沿い…
-
スポーツ
オホーツク網走マラソン2024交通規制のお知らせ
ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 日時:9/29 (日) ※本誌地図をご確認ください。 ※ A-B-C区間 大曲通行規制の詳細について 呼人方面へ向かう方は歩道側を、市内方面へ向かう方は中央線側を走行ください。 国道39号と238号の交差点から市内方面へは山下通りをご利用ください。 規制の時間や区間は、状況により変更する可能性があります。
-
子育て
令和6年10月分(12月支払分)より児童手当の制度が変わります
■主な改正点 ※高校生年代~15歳到達後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までの子 (令和6年度は平成18年4月2日から平成21年4月1日生まれまで) ■申請について 現在、児童手当を受給中の方は、制度変更による新たな申請は原則不要です ◇以下に該当する方は申請手続きが必要です ・支給対象となる子が、高校生年代の子のみであり、現在、児童手当を受給していない方 ・所得上限限度額を超過…
-
子育て
令和6年度 網走市大学給付型奨学金 サン育英奨学金
■スケジュール 受付期間:9~10月 面接・選考:11月 募集案内は在籍する学校を通じて配布します。 この制度は、市内の企業からいただいた寄附をもとに大学給付型奨学金基金を設置し、行っています。 大学進学にあたり、将来に向け社会的に有益な活動を目指す意欲にあふれ、向学心があり、学業成績が優秀な学生であって、経済的理由により大学への就学が困難な生徒に対し、返済が不要な給付型の奨学金を支給するものです…
-
くらし
令和6年 全国家計構造調査
〇10月から11月までの2カ月間、全国から統計上の抽出方法に基づいて選定された地域および世帯を対象に調査が行われます。 〇この調査は、家計における消費や所得、資産などの実態を総合的に把握するための重要な調査で、統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。 〇網走市の対象地域は、つくしヶ丘4丁目、駒場南4丁目、5丁目、鱒浦1丁目の一部です。 〇調査員が対象地域の中から選定された世帯を訪問し、リーフ…
-
健康
道民健康向上キャンペーン 健診うけなくちゃ!
網走市国保に加入している40~74歳の方は年度内1回に限り、無料で受診することができます。健康状態を把握できる良い機会です。ご自身のため、ご家族のため、健診を受けましょう。 ■特定健診の受け方は、どちらかをお選びください ◇指定医療機関で受診 かかりつけ医や近所の医療機関で受けられて便利!! 各医療機関へ電話で予約 ・網走厚生病院 ・金川医院 ・桂ヶ丘クリニック ・網走脳神経クリニック ・こまばク…
-
くらし
9月5日~11日は網走市下水道週間
令和6年度下水道推進標語(日本下水道協会) 水の星支えるあなたにありがとう ■9月10日は下水道の日(下水道の日の詳細はこちら:【URL】https://www.jswa.jp/sewage/sewer-day/) 1961年(昭和36年)より、下水道の全国的普及を目指し、「全国下水道促進デー」として始まり、2001年に、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。 9月10日と定め…
-
くらし
JR 線路集中メンテナンスに伴う 一部列車の運休およびバスによる代行輸送について
JR北海道では、線路の維持に必要な集中修繕工事を実施します。これに伴い、一部の列車が運休し、バスによる代行輸送が行われます。鉄道の安全運行に必要な工事ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 実施区間:石北線網走駅~北見駅間 実施期間:9月30日(月)~10月4日(金)/10月7日(月)~10月11日(金) 運休列車: 代行輸送バスについて:代行バスの各駅の到着時刻は、列車の時刻よりも遅い時刻…
-
くらし
9月9日は救急の日~命にかかわるお願い~
斜網地区における令和5年の救急要請は3,205件、うち2,963人を搬送しており、1日に約8.8回出場し、約19人に1人が救急車を要請していることになります。 しかし、このうち約40.6%が入院の必要のない軽症の方でした。 救急隊は皆さんからのSOSに対応していますが、緊急性のない救急車の利用が多くなると、本当に必要で、命の危機にある方の元へ速やかに出場できなくなります。 ■こんな理由で救急車を呼…
-
くらし
ごみの広域(共同)処理の準備状況について
●広域で処理を行う市町 1市5町(網走市、美幌町、斜里町、清里町、小清水町、大空町)で、ごみの広域(共同)処理に向けた準備を進めています。 ●開始予定 令和11年9月から令和12年6月までの間に新しい施設での処理を開始する予定です。 ●新たに整備する施設 焼却処理施設と生ごみメタン発酵施設(メタンコンバインド施設)を、大空町東藻琴末広地区の大空町有地(約13,000平方メートル)に整備します。 焼…
-
くらし
「雪置き場」として土地を貸していただける方を募集しています
冬期間、道路除雪の寄せ雪の雪置き場として、土地を無償で町内会などに貸していただける方を募っています。 [雪置き場の概要] (1)地域住民が道路除雪の寄せ雪を置くために利用します。 (2)町内会などが適正に管理し、期間終了後は原状に戻します。 (3)利用については、町内会などと協議させていただきます。 (4)貸していただける土地は、市が町内会などに紹介し、利用の可否について協議します。 募集期間:令…
-
くらし
ごみ事情eモニターを募集します あなたのごみ事情、教えてください!
インターネットを利用したごみに関するアンケート調査に協力いただけるごみ事情eモニターを募集します。 申し込み条件:次の条件を全て満たす方 (1)満18歳以上で、市内に在住または在勤・在学している方 (2)インターネット環境を利用できる方 (3)電子メールアドレスをお持ちの方 ※昨年お申し込みされた方も対象です。 任期:令和7年2月28日まで※5回程度アンケートを実施予定 応募方法:9月30日(月)…
-
くらし
のごみのごみ情報(3)
~ごみステーションについて~ ■ごみステーション周り冬期間の除雪について いつも、冬期間の除雪にご協力いただき、ありがとうございます。 除雪中にごみステーションを壊したときのお問い合わせが多く寄せられます。(令和5年度:32件) ステーション周りの除雪の際はお気をつけください。 ・ステーションが壊れていたら… ・清掃リサイクル係に修理を依頼 ・修理いたします! ※順番に対応するため時間がかかる場合…
-
くらし
【網走市消費者相談室だより】こんな話に 気をつけて!
■契約前に必ず確認しましょう! 契約を結んでから後悔しないように、契約内容や条件を確認しておくことが重要です。 ・何をいくつ購入するのか、どんなサービスを受けるのか明確ですか? ・代金はいくらですか、追加で必要になる支払いはありませんか? ・分割払いの場合、総支払額および支払期間を把握していますか? ・解約時の条項や委託金などの確認はしましたか? ・他社の商品やサービスと比較検討しましたか? ・通…
-
くらし
新庁舎第NEWS第8号
■内装仕上げ、外構工事中 6月下旬から外部足場の解体が始まり、いよいよ新庁舎の外観が見られるようになりました。 外壁にはコンクリートとレンガを、窓には縦基調の大きなガラスと木目調パネルを採用することで、力強さと優しさを感じる、市民に開かれた庁舎を表現しています。 また、北側の出入口に設けた大きな庇(ひさし)は、内外の空間を一体化させ、庁舎とまちをつなぎ、市民を迎え入れます。 内部では、建築、電気、…
-
講座
命を守る門番(ゲートキーパー)になりませんか
「世界自殺予防デー」である9月10日から16日までの1週間を、日本では自殺予防週間と定め、情報発信などさまざまな取り組みが行われています。 自殺は、人生で誰しもが直面する悩みや悲しみが積み重なり、気持ちが追い詰められた末の死であると言われています。 特別な資格がなくても、身近にいる大切な人の変化に「気づき」「声をかけ」「見守る」ことで、命を守る門番(ゲートキーパー)になることができます。 ■「いつ…