広報あばしり 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
表紙
9月3日に防災学校が網走小学校にて開催され、全校での避難訓練が行われたあと、各学年で防災に関する体験をしました。2年生は避難所での生活について学び、みんなで協力してダンボールベッドを作りました。
-
くらし
市からのお知らせをさまざまな媒体でお届けしています。
■10月1日より、災害発生時の緊急情報を、電話、FAXで受け取れるようになります。 暴風雪、津波警報、避難所開設、国からの国民保護情報など、これまでお知らせメールやLINEで配信していた防災情報を、電話、FAXで受け取れます。電話は自動音声で、指定の番号にかけ直すことで、聞き直しができます。 ◇対象 市内にお住まいの、 ・スマホをお持ちでない方 ・スマホの操作に不安がある方 ・視覚、聴覚に不安があ…
-
文化
青少年平和都市 友好交流事業 広島県・東京都訪問の記録
8月5日から8日までの4日間、市内の中学生6人が広島県及び東京都を訪れ、平和の尊さを学びました。中学生自身が見て、聞いて、実感したことを紹介します。 ※詳細は本誌をご覧ください。 さらに詳しく知りたい方はこちら 市公式サイト ID1803 ※二次元コードは本誌二次元コードをご覧ください。 問い合わせ:市民活動推進係 【電話】67-5390
-
くらし
網走市の人事・給与などの公表(1)
令和5年度の網走市職員の給与や職員数、勤務条件、服務の状況などを、「網走市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、公表します。 ■採用・退職 ◇部門別職員数 ◇階級別職員数(令和6年4月1日現在) ■給与 職員に支給される給料や主な手当の概要は、次のとおりです。 ◇人件費(令和5年度普通会計決算) ◇職員給与費(令和5年度決算) ◇職員の平均年齢など ※給与とは、給料に職員手当(期末勤…
-
くらし
網走市の人事・給与などの公表(2)
■勤務・休暇・処分など 勤務時間:午前8時45分~午後5時30分 休憩:正午から午後1時 ◇休暇 ◇年次有給休暇の取得状況 ◇育児休業などの取得状況 ◇処分の状況 ▼職員の研修について、令和5年度の研修実施状況は、基礎研修63人、特別研修32人、派遣研修49人の合計144人です。 ▼職員の共済制度は、地方公務員等共済組合法に基づき、職員と市において負担する財源により、長期給付事業(年金)、短期給付…
-
くらし
市営住宅入居者募集
■申込条件 申請前に住宅管理係へご確認ください ・住宅に困窮している方 ・同居または同居予定の親族(婚約者含む)のある方 ※1人以上世帯向けに単身で申し込む場合、60歳未満の方は申込みできません。(身体障がい者、生活保護世帯などを除く) ・年間総収入額が下記の収入基準以下の世帯 [収入基準:給与所得者が1人のときの年間総収入額] ・市税を滞納していない世帯 ・暴力団員による不当な行為の防止等に関す…
-
くらし
見つめてみよう 暮らしと環境 第41回みんなの生活展
とき:10月20日(日)午前9時30分~午後0時30分 ところ:南コミュニティーセンター 【テーマ】 大切なこと…今生活を見直そう 【販売コーナー】 ●有機野菜(玉ねぎなど) ●木工品(ストラップ・ワイン立てなど) ●包丁研ぎ1本500円(1家庭2本まで) 【展示コーナー】 ●ガス器具の展示・実演 ●行政相談の紹介 ●更生保護の紹介 ●交通安全パネルの展示 ●ゴミの分別クイズ ●エコ活に関する展示…
-
くらし
ボランティア袋をご活用ください
■配付場所が増えました ・市役所(清掃リサイクル係) [NEW]各コミュニティセンター、住民センター [NEW]網走市総合福祉センター(北11条東1丁目) ■配付方法が簡単になりました 申込受付簿に氏名、地区名、袋の枚数を記入するだけでOK ■使用方法について (捨て方) ・埋め立てごみの日に家庭ごみステーションへ ・大量に出る場合は、処理場へ直接搬入 (運べない場合はご相談ください) (注意) …
-
講座
網走厚生病院 健康講演会
10/5(土) 入場無料 会場:エコーセンター とき:午後1時30分~3時 (1)基調講演「がん検診受けていますか?」 講師:網走厚生病院 院長 中野 詩朗氏 (2)講演「前立腺がんの診断と治療について」 ~早期発見・早期治療の重要性と手術支援ロボットの活用~ 講師:網走厚生病院 泌尿器科 主任部長 望月 端吾氏 前立腺がんは、男性の部位別がん罹患率で第一位を占め、かつ増加傾向にあります。 転移が…
-
イベント
こころとからだの健康づくり
10/6(日) 入場無料 会場:保健センター とき:午前10時~午後2時 健康に関するさまざまなコーナーを開設します! ※内容は変更になる場合があります。 ●食生活改善推進員コーナー ●お茶の間運動コーナー ●厚生病院コーナー ●看護師体験コーナー ●お楽しみ抽選コーナー ●作業療法士・理学療法士コーナー ●薬剤師コーナー ●歯科相談コーナー ●地産地消コーナー ●マインドフルネスコーナー ●ニポ…
-
講座
網走市感染症対策講演会
10/20(日) 入場無料 会場:保健センター とき:午前10時~正午 感染症を知り感染対策を身につける~不安・心配から解き放たれるために 講師:札幌医科大学 医学部 感染制御・臨床検査医学講座 髙橋 聡氏 感染症は、いつどこで誰にでも起こりうる身近な問題です。 感染症の基本的な知識から、日々の生活でできる予防策までわかりやすく解説します。 ご自身の健康を守るために、ぜひご参加ください。 申し込み…
-
講座
いじめゼロを目指す講演会
10/20(日) 入場無料 会場:エコーセンター とき:午後2時~3時30分 『いじめゼロを目指して』~網走の子どもたちの心・命・未来を守るために~ 講師:栗岡 まゆみ氏 いじめは、子どもの心身に重大な悪影響を及ぼす恐れがある放置されてはならない問題です。 「いじめ」とは何なのか。なぜいじめてはいけないのか。そして、いじめられた時にはどうしたら良いのか。 子どもたちが安心して学び、健やかに成長でき…
-
講座
令和6年度健康講演会 こころといのちの講演会
10/23(水) 入場無料 会場:エコーセンター とき:午後6時~7時30分 “生きる”を支え寄り添うということ 講師:鮎川 ヒロアキ氏 メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーなどの資格を持つ、元お笑い芸人の鮎川ヒロアキさんを講師にお招きし、心の病を抱えた方、心の病を抱えた人をサポートする方、両方の立場からのお話をいただきます。 ※入場には整理券が必要です。 (配布場所:網走市役所、網走市…
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です
「制度や仕組みがわからない」「困り事があるが、どこに相談したらいいのかわからない」「役所への手続き方法を教えてほしい」など、毎日の暮らしの中で生じる国や特殊法人への苦情、行政の仕組みや手続きの改善に関するご相談を受け付けています。 ■定例行政相談 日時:毎月第2・第4金曜日 午前10時~正午 場所:網走市役所 本庁舎 2階 市民相談室 ■特設行政相談〔みんなの生活展にて開催〕 日時:10月20日(…
-
健康
こころもからだも健康にHEALTHY講座
テーマ:歯医者さんに行こう! 歯医者さんは、歯が痛くなった時に行く所と思っている方が多いようですが、検診や歯磨き指導など、治療から予防の時代へと変わっています。 日々のセルフケアと合わせて、定期的にかかりつけの歯医者さんで歯科検診を受けて歯とお口の健康のみならず全身の健康を保ちましょう。 (1)虫歯のチェック 虫歯は、歯のかむ面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいも…
-
くらし
男女共同参画コーナー ひゅ~ら〜Human Love〜
■男女の役割意識を考える~ジェンダーバイアスとホッカイエビ~ 網走の初夏の味覚の代表格の1つ“ホッカイエビ”。実はこの“ホッカイエビ”は成長過程で「性転換」することをご存じでしたか? ◇雄から雌に性転換⁈ 私たちがよく「シマエビ」と呼ぶ初夏の味覚は、正しくは「ホッカイエビ」といいます。 ホッカイエビは、始めはオスとして成長して繁殖に参加し、その後、メスに性転換して再び繁殖に参加します。以後、“オス…
-
くらし
網走市食生活改善協議会のお勧め 今月の健康レシピ
■野菜とチーズの油揚げ巻き 《材料》4人分 油揚げ…4枚 スライスチーズ…4枚 ハム…2枚 もやし…100g 豆苗…1パック えのきたけ…1パック しょうが…15g しょうゆ…小さじ1/2 塩…少々 こしょう…少々 ごま油…大さじ1/2 ミニトマト(付け合わせ)…4個 サラダ菜(付け合わせ)…適宜 《作り方》 (1)ハムは半分に切り、細切りにする。豆苗は根元を切り落とし、半分に切る。えのきたけは石…
-
しごと
【くらしの情報】募集
■シルバー人材センター会員募集 シルバー人材センターでは、元気に活躍いただける会員の方を募集しています。 市内にお住まいの60歳以上の方なら、どなたでも会員になることができます。 入会説明会:毎月17日と27日(休日のときは前日)にソレイユ網走で開催。事前にお問い合わせください。 10月は25日(金)午後1時30分から開催します。 入会申込書:センターで配付のほか、公式サイトからダウンロードできま…
-
子育て
【くらしの情報】妊娠・子育て
■広げよう里親の「輪」 あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます。 「里親」は、さまざまな事情により家庭で暮らせなくなった子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて、愛情とまごころをこめて養育してくださる方です。 資格などは必要なく、オホーツク管内では、現在、約55組の里親がおり、約30名の子どもたちが里親家庭で生活しています。 町内会・サークル活動などで、担当者がお話させていただくこともできま…
-
健康
【くらしの情報】健康
■糖尿病の重症化予防 国民健康保険では、受診した「特定健診」の結果、糖尿病の重症化による人工透析への移行リスクが高い方へ、医療機関への受診をお勧めしたり、生活習慣改善の相談を受けています。 対象となる方へは、保健師が電話や訪問などをしておりますので、ご協力をお願いします。 健康状態の把握のため特定健診は毎年受診しましょう。 問合せ:戸籍保険課医療保険係 【電話】67-5415 ■ジェネリック医薬品…
- 1/2
- 1
- 2