広報あばしり 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
表紙
日本体育大学附属高等支援学校の生徒が10月2日、大曲湖畔園地で丹精込めて育てたぶどう(品種:清舞・山幸)を収穫しました。この日収穫したぶどう800kgは、来年7月ごろ、スパークリングワインになるそうです。
-
くらし
11月はねんきん月間です(1)
■国民年金ちょっと解説 国民年金(基礎年金)は、20歳以上60歳未満の全ての方が加入し、互いに支え合う制度です。厚生年金など、職業によってさまざまな上乗せの制度がありますが、基本となるのはこの国民年金です。 国民年金の加入者(被保険者)は、第1号〜第3号被保険者に分かれ、納め方が異なります。 (1)第1号被保険者 自営業・学生・フリーターなど…ご自身で保険料を納めます。 (2)第2号被保険者 会社…
-
くらし
11月はねんきん月間です(2)
■日本年金機構から届くお知らせ 日本年金機構から、年齢や時期により各種お知らせが届きます。 ◇基礎年金番号通知書 年金手帳は基礎年金番号通知書に切り替わりました。被保険者資格の取得手続きをし、初めて年金制度に加入する方や、紛失などで再発行した方は、この通知書が発行されます。大切に保管してください。 ◇ねんきん定期便 国民年金および厚生年金保険の加入者に毎年誕生月に年金記録を記載したはがきが届きます…
-
くらし
12月2日から新たな健康保険証は 発行されなくなります
12月1日時点でお手元にある健康保険証は、有効期限まで使用できます。 医療機関などを受診の際はマイナンバーカードをご利用ください 医療機関・薬局のカードリーダーなどでマイナンバーカードを健康保険証として利用登録できます。 登録の手続きは初回のみです。 12月2日以降、新たに資格を取得した場合やお持ちの健康保険証の有効期限終了後、マイナンバーカードをお持ちでない方やマイナ保険証として利用登録をしてい…
-
子育て
11月は「秋のこどもまんなか月間」です
令和6年度標語 「189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン」 ■児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく) 児童虐待かも…と思ったら、すぐにお電話ください。 あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。 ◇児童虐待とは? ・身体的虐待 殴る・蹴る・叩く・溺れさせる・やけどを負わせる・家の外に閉め出すなど ・ネグレクト 乳幼児を家に残して外出する・食事を与えない・自動車の中に放置するなど ・…
-
くらし
除雪サービスを実施します
除雪が困難な方を対象に、外出や災害などの緊急時に必要な通路を除雪します。 利用を希望する方は、要件などを確認の上、お申し込みください。 ■高齢者住宅などの除雪サービス受託町内会の募集について 地域における高齢者などの外出のための通路確保や災害時における避難路の確保を目的として、町内会委託による高齢者などへの除雪サービス事業を実施しています。 町内会活動経費の充実や地域のコミュニティ活動促進の一環と…
-
くらし
道営住宅入居者募集
■申込条件 ・住宅に困窮している方 ・同居または同居予定の親族(婚約者含む)のある方 ・年間総収入額が下記の収入基準以下の世帯 ・道公営住宅の家賃・駐車場使用料などの滞納のない方 [収入基準:給与所得者が1人のときの年間総収入額] ・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない方 ・緊急時における連絡先が必要となります。 ■入居時注意事項 ・敷金(家賃2カ月分)…
-
スポーツ
オホーツク網走マラソンご協力ありがとうございました!!
この大会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施されています。 9月29日、「オホーツク網走マラソン2024」に過去最高となる2,779人のランナーが全国から参加し、網走を駆け抜けました。大会当日は、1,100名を超える市民ボランティアや、応援者の皆さまの「まちぐるみのおもてなし」により、無事に大会を終えることができました。 おかげさまで、日本最大級のランニングポータルサイト「RUNNET」の評価で…
-
イベント
2024年度あばしり麦フェスティバル
入場無料 網走産の麦類の消費拡大を図るため、麦をテーマとした講演会や地元産麦類を使用した食に関するブースの出展など、地産地消への取り組みを目的としたイベントです。 ●網走産小麦を使用したうどんの無償提供(限定200食) ●地産地消コーナー(※提供品が無くなり次第終了)ほか イベントの詳しい内容は、市公式サイトをご確認ください。 ID 12511 ※二次元コードは本紙二次元コードをご覧ください。 問…
-
しごと
中小企業・季節労働者の皆さまへのお知らせ
■融資制度・生活資金貸付制度のご案内 市では中小企業の経営基盤強化や事業の活性化、働く方の生活の安定を図るため、各種融資や生活資金貸付の制度を設けています。 ◇融資制度 事業資金を円滑に調達できるよう、金融機関を通じて低金利で融資を受けられる制度です。 また、債務弁済に関する融資期間延長などの条件変更も行っています。 利用相談・融資取扱金融機関:網走信用金庫市内本支店、北海道銀行網走支店、北洋銀行…
-
イベント
ふるさと アーティストフェスティバル IN ABASHIRI VOL.5
-
くらし
新庁舎 NEWS 第9号
■建築工事完成間近 新庁舎の建築工事は、11月末の完成まで残すところあと1カ月となりました。 現在は、ほぼ全ての仕上げ工事が完成し、最終手直しや機器の試運転調整、外構工事を行っています。今後は、各種検査を行い、11月末に建物の引き渡しを受ける予定です。 その後、家具の搬入と組み立て、電話線や情報通信線の配線工事が完了したあとに、完成内覧会を開催する予定です。日程などの詳細につきましては改めてご案内…
-
くらし
みんなの市長室“みんなで考えるあばしり”
市民の皆さんが考えている『まちづくり』について、皆さんと市長が直接話し合う「みんなの市長室“みんなで考えるあばしり”」を開催します。この機会に、ご友人などとお揃いでお越しください。 日時:令和6年11月5日(火)午後1時30分~午後4時30分 場所:市長室 対象者:中学生以上で3人以上のグループ(1組20分程度) 受付方法:お電話、または、市役所本庁舎2階の秘書係で事前予約を行ってください。 受付…
-
くらし
市長への手紙とお返事の紹介について
令和6年4~9月は、45通51件のご意見などをいただきました。 「市長への手紙」に寄せられたお手紙の内容やお返事は、内容が不明瞭なものや個人的なものなどを除き、公式サイトで要約して紹介しています。 ID 12609 ※二次元コードは本紙二次元コードをご覧ください。 問い合わせ:企画調整課広報広聴係 【電話】67-5382
-
くらし
市長への手紙「まちづくりに あなたの声を」
■まちづくりに関するご意見、アイデアをお寄せください。 網走市では、市民参加のまちづくりを推進するため、市民の皆さんからアイデアや意見など生の声を幅広くお聞きする「市長への手紙」を行っています。 寄せられた貴重なご意見などは、市長自らが内容を確認し、取り組みが可能なものから順次実施するほか、今後のまちづくりの参加に活用させていただきます。 匿名による場合や趣旨にそぐわない場合を除き、宛先が記入され…
-
くらし
11 月9日は「119番の日」
迅速・確実な消防活動のための正しい119番緊急通報要領 防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的として昭和62年から11月9日を「119番の日」としています。市民の生命財産を守るために、一刻一秒を争う消火活動や救急・救助活動には、119番通報はとても重要です。 いざというとき慌てないために、119番通報のポイントを紹介します。 119番通報のポイント ◎最初に「火事ですか?救急…
-
くらし
【網走市消費者相談室だより】こんな話に気をつけて!
■悪質通販サイト 見分けるポイント ~インターネットによる通信販売 トラブルに遭わないために~ ◎日本語が正しく表示されていない ◎市場で希少なものが入手可能 ◎ブランド品が通常より安い ◎支払い方法が限定されている ◎振込先口座の名義が個人名 ◎キャンセル、返品、返金のルールが記載されていない ◎事業者の名称、住所、電話番号が明記されていない 価格が安くても慎重に判断を ★通信販売はクーリングオ…
-
くらし
男女共同参画コーナーひゅ~ら〜Human Love〜
■「面倒くさい」は危険?!~自分を大切にできないセルフネグレクト~ 今日は疲れたから明日やろう、と思うことはよくあることです。しかし、生活する上で必要なことを、面倒だから「やらない」と放置しすぎていませんか? ◇~キャンセル界隈 お風呂に入ることが面倒だから入浴をやめてしまう「風呂キャンセル界隈」、疲れていて作って食べるのが面倒だからお菓子で空腹を満たす「ご飯キャンセル界隈」など、通常行う行為をや…
-
くらし
網走市食生活改善協議会のお勧め 今月の健康レシピ
■根菜とおからのみそ汁 《材料》4人分 ごぼう…40g さつまいも…160g 大根…60g だし汁…600cc おから…80g みそ…大さじ2 青ねぎ…2本 《作り方》 (1)さつまいもは1cm厚さの半月切りにする。ごぼうはささがきにする。それぞれ水につけて、水気を切る。 (2)青ねぎは小口切り、大根はいちょう切りにする。 (3)鍋にだし汁と(1)と大根を入れ、蓋をして中火にかける。煮立ったら弱火…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■環境保全審議会委員を公募します 対象:環境に関心のある方で、市内に住む満18歳以上の方 公募人数:4名 任期:2年 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、持参、郵送またはメールで環境対策係へ提出してください。(応募用紙は市公式サイト、市役所、各コミセン、エコーセンターに配置しています。メールアドレスは市公式サイトでご確認ください。) 応募期日:11月29日(金) 問合せ・申込先:生活環境課環境対…