広報とまこまい 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
手話という言語をもっと身近に
皆さん、「手話」を知っていますか?市では平成29年4月に「苫小牧市手話言語条例」を制定しています。手話は、手指の動きや体の動き、表情を使って表現する「見ることば(言語)」です。“手話のこと”や“手話を使う人たちのこと”を知ることで、誰もが住みやすいまちづくりを目指し、みんなで支援の輪を広げましょう。 ■苫小牧市手話言語条例 市では、市民の手話に対する理解や手話の普及を進め、ろう者とろう者以外の人々…
-
くらし
介護福祉課からのお知らせ
■とまこまい医療介護連携センターにご相談ください! 医療と介護の相談窓口として、「通院が大変で在宅療養したい」「訪問診療をしている医療機関を教えてほしい」「家族だけでは介護が大変」など、医療や介護についての相談をお受けします。お気軽にご相談ください。 詳細:とまこまい医療介護連携センター 【電話】37-0177 ■介護支援いきいきポイント事業 介護・支援が必要な高齢者を支える地域活動・ボランティア…
-
くらし
~CO2CO2(コツコツ)いこう♪次世代のために~ ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!
■令和6年度 ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!の振り返り 2年目もたくさんのイベントを開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!★印は来年も開催予定です。ぜひ参加ください。 ◆広げよう!ゼロカーボンとみんなの暮らし ◇ゼロカーボン講演会 9月 気象予報士のくぼてんきさんから地球温暖化について解説! ◇ゼロカーボン見学会 10月 ゼロカーボンに取り組む市内事業所を見学! ◆実現しよ…
-
くらし
TOMAKOMAI Diary とまこまい日記
■とまこまいシンボルストリートテラス2024-2025 スタートセレモニー 12月14日(土) JR苫小牧駅前(南口駅前広場)で「とまこまいシンボルストリートテラス2024-2025スタートセレモニー」が開催され、イルミネーションが点灯されました。 ※本紙P26でファイナルセレモニーなどの情報もご覧ください ■新春!ゼロカーボンまつり 1月7日(火) イオンモールとまこまいで、SDGsイベント「新…
-
くらし
TOMAKOMAI みんなの広場
■Interview 今月の「ひと」 子ども食堂FUNSTEPS(ファンステップス)代表 草場道子さん(36) ◆子どもたちに安心して過ごせる居場所を ◇子ども食堂はみんなの食堂! 2023年“人とのつながりを大事に”の思いで開設された「子ども食堂ファンステップス」。月1回、豊川町にあるNPO法人ワーカーズコープが設ける「みんなのおうち」を会場に、幼児から大人まで毎回30~40人が訪れ、にぎやかな…
-
その他
編集後記
■年末年始で、たまっていた書類や荷物などを断捨離することができました。これを機に今年は「うんのよさ」が大きく上がることを期待し、いろいろとチャレンジしたいと思っています(新) ■はたちを祝う会の撮影に行ってきました。皆さんとてもきれいな振袖とスーツがとても似合っていました。もう私が成人式の時に着たスーツは太ももがはいらないだろうな~(坪) ■29ページとまこまい日記の「令和7年苫小牧市消防出初式」…
-
その他
その他のお知らせ(広報とまこまい 令和7年2月号)
■苫小牧市の情報はこちらから! ・LINE ・Facebook ・YouTube ・地デジ広報 ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■とまこまいDATA ◇人口と世帯(12月末) 総数:165,590人(対前月比:194人減) 男性:81,259人 女性:84,331人 世帯数:91,421世帯 ◇ストップ・ザ・交通事故! 交通事故発生状況(1月1日~12月31日) 発生件数:407件(前年…
- 2/2
- 1
- 2