広報わっかない 2024年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
【今月の表紙】がんばれ藤田選手! 「パリ 2024 パラリンピック」出場
8月28日(水)から開催されている「パリ 2024 パラリンピック」の自転車競技日本代表として、稚内市出身の藤田征樹選手が5大会連続出場をしています。過去の大会で5つのメダルを獲得している藤田選手。8月8日(木)には市役所で激励会を開催し、工藤市長から藤田選手に対し、エールが送られました。藤田選手はトラック競技、ロード競技に出場。パラリンピックで走る姿は、きっと私達に大きな感動を与えてくれたことで…
-
その他
稚内市の人口
令和6年7月末日現在 ※( )は前月比
-
子育て
子育てロードマップ ~子どもの成長に合わせた支援を~(1)
◎子育て応援サイト・アプリ 稚内市の子育て情報を集約したウェブサイトとアプリです。アプリ版ではお使いのスマホに直接、子育て情報が届きます。予防接種管理などの機能もあります。 ※本紙3面に、QRコードを掲載しています。 ◎子育て応援ガイド お子さんの健診、預けられる施設など、子育てに関する情報をまとめた冊子です。ウェブサイトの「え~る」からご覧いただけます。 ※本紙2面に、QRコードを掲載しています…
-
子育て
子育てロードマップ ~子どもの成長に合わせた支援を~(2)
◆3~18歳 〇幼児教育から高等教育まで 教育の専門家が相談相手に お子さんが集団生活を送るにつれ、子育て、子どもの行動・性格・いじめ・不登校・友人関係など、新たな悩みが増えるのは当然です。教育相談所では、長年、教育現場に係わった専門員が、様々な相談にきめ細やかに対応します。 ◆6~15歳 〇遠距離通学費補助事業 〇子どもたちをサポートします!適応指導教室「つばさ学級」 様々な理由によって不登校に…
-
くらし
秋のヒグマ注意特別期間
9月から10月は「秋のヒグマ注意特別期間」です。この時期、ヒグマは冬眠の準備として餌を求めるため、活動が活発化します。ヒグマを市街地に寄せ付けないためにすべきことや、野山に入る場合、そして万が一ヒグマに出遭った場合に取るべき行動など、9つのポイントを紹介します。 ■市街地に寄せ付けないために!! (1)一度ごみを食べたヒグマは、人間の食べ物に執着し、市街地に繰り返し出没したり、人間に付きまとうなど…
-
くらし
【とぴっくす】市長と語ろう! ふれあいトーク
市長と、市民が直接対話する「市長と語ろう!ふれあいトーク」を5年ぶりに開催しました。 今回は7月20日(土)に富士見コミュニティセンターで、西浜地区の方を中心に、23人に参加いただきました。 はじめに工藤市長が、市政の近況報告として、財政状況をはじめ、稚内空港の民間委託やみどりスポーツパークの開設、藤田征樹選手のパラリンピック出場、新型コロナ検査所の開設、再生可能エネルギーの推進など、新型コロナウ…
-
くらし
行政に関するご相談はありませんか?
国や北海道、市町村などの仕事やサービス、各種制度の手続きなど、行政機関に対する苦情や意見、要望はありませんか。 総務省の行政相談では、このような住民の皆さんの声を聞き、行政運営の改善を図っています。 9月・10月の「行政相談月間」に合わせ、国から委嘱されている行政相談委員が「特設行政相談所」を開設します。相談は無料で、事前予約も必要ありません。 ◇実施日時 (1)9月22日(日) (2)9月24日…
-
くらし
はい!稚内市消費者センターです
■市長からのメッセージ 報道等でご承知のように詐欺や悪質商法の手口には限りが無く、昨今の株価の上昇や投資ブームなどに便乗し、著名人になりすまして勧誘するなど、被害者がだまされた自覚のないまま被害が拡大していくような巧妙な手段を用いるケースも増えてきています。 また、恋愛や占いなど人の不安や悩みにつけ込み、相談に乗るようなふりをして、違法なサイトに誘い込むなど、スマートフォンを媒介としたトラブルにま…
-
くらし
健康♥子育てカレンダー 9/15~10/31
・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。 ■総合文化センター ◇稚内総合文化センター開館40年 落語寄席inわっかな…
-
文化
9月の上映予定作品
◇エイリアン:ロムルス ◇わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー ◇シサム ※12歳未満は保護者の同伴や助言が必要 ◇仮面ライダーTHE MOVIE 2024/仮面ライダーガッチャードand爆上戦隊ブンブンジャー 問合せ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
くらし
市立稚内病院 救急外来当番薬局
開局時間 9時~17時 ◇9月15日(日) えびす薬局 南駅前店 【電話】22-3660 ◇9月16日(月) 大谷薬局 【電話】33-7784 ◇9月22日(日) ユアーズ調剤薬局 【電話】34-8671 ◇9月23日(月) えびす薬局 南駅前店 【電話】22-3660 ◇9月29日(日) レインボーフォレスト薬局 【電話】34-8155 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
地域安全ニュース
■息子をかたるオレオレ詐欺に注意! 道内において、息子をかたったオレオレ詐欺の電話が多数確認されています。 「おれおれ」と息子をかたる男から連絡があり、「女性を妊娠させてしまい慰謝料を請求されている。」「お金は別の者が取りに行く。」などと言って、待ち合わせ場所を指定し、お金やキャッシュカードをだまし取るといったものです。 被害に遭わないために、『電話の声だけで信用せず、元の番号に電話して確認する。…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(1)
■やったー!! 潮見が丘中学校バレーボール部 全国大会出場!! 潮見が丘中学校(拠点校)男子バレーボール部(潮見が丘中学校3人、南中学校3人、東中学校3人、幌延中学校4人の計13人)が7月31日~8月2日に中標津町と別海町で行われた第54回北海道中学校バレーボール大会で準優勝し、全国大会への切符を勝ち取りました。今大会は全道各地の予選を勝ち抜いた強豪15チームが出場し、予選ブロックは5ブロック各3…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(2)
■夢見るアスリート Vol.7 このコーナーは日本のトップレベルで奮闘する稚内市関連のアスリートを紹介するコーナーです。第7回目は愛知県の柔道名門高校で2年生ながら団体戦メンバーに選ばれて全国大会でも活躍をしている三上柚さんです。 ◇三上 柚(みかみゆず) (愛知真和学園大成高) 2007年7月27日生まれ 稚内柔道スポーツ少年団→愛知真和学園大成中学校→現在:愛知真和学園大成高等学校2年生 段位…
-
子育て
1か月児健康診査支援事業のご案内
市では、お子さんの健やかな成長と子育て世帯を支援するため、医療機関で受ける1か月児健康診査費用の助成を開始しました。 ◆1か月児健康診査とは…? 生後1か月頃に受ける赤ちゃんの健診です。赤ちゃんの病気や異常の早期発見、健やかな成長を促すためにも大事な健診です。 ◆対象者・助成内容について 〇対象者 健診当日に稚内市に住民登録がある生後1か月前後の赤ちゃん 〇受診票の交付 妊娠届出時に、1か月児健康…
-
子育て
児童手当制度が令和6年10月分から変わります!
児童手当法の一部改正に伴い、令和6年10月分(令和6年12月支給分)の児童手当から下表のとおり改正されます。 ▽申請について 制度改正により支給額に影響のある方のうち、「手続きが必要な方」と「手続きが不要な方」に分かれ、手続きが必要と思われる方には、こども課から申請書類を送付します。 ※公務員の方の場合は、勤務(所属)先から手当が支給されますので、手続きは勤務先にお問い合わせください。 《注》 ◎…
-
くらし
ズームアップ
■50周年の節目! 8月3日(土)、稚内市青少年科学館では、開館50周年を祝う記念セレモニーが行われました。地元企業から、タッチモニターで知育ゲームとして遊ぶことができる展示物も寄贈され、体験した子どもたちの歓声も上がっていました。来場者は科学館の歴史を振り返り、懐かしむ場面も見られました。 ■笑顔いっぱい、夏イベント! 8月3日(土)、4日(日)で「第61回稚内みなと南極まつり」が行われました。…
-
くらし
お知らせ information
■出張型技能講習を開催します! 市では、季節労働者の通年雇用に向けた取組として。次の日程で出張型技能講習 を開催します。 【講習内容】 費用:季節労働者に限り無料 申し込み期限:各講習日の10日前(土日、祝日の場合は、その前の平日) 申込・問合せ:稚内地方通年雇用促進協議会(総合勤労者会館内) 【電話】73-3230 ■「くらしをみなおす消費生活展」を開催します 稚内消費者協会と市では、次のとおり…
-
くらし
全国家計構造調査を実施します!
全国家計構造調査は、家計における消費や所得、資産などの実態を明らかにすることを目的とする調査です。本年10月から11月までの2か月間にわたり、家計における収支や貯蓄・負債、就業状況、住居に関する事項などを調査します。 ぜひ、この調査の趣旨にご理解をいただいた上で、調査員が皆様のお宅に伺いましたら、ご多忙中恐れ入りますが、ご協力のほどよろしくお願いします。 問合せ:市総務防災課 総務・統計グループ …
-
講座
令和6年度 いきいき大学(後期)の学生を募集!
市では、高齢者の皆さんが、様々な学習活動を楽しみながら、喜びと生きがいのある充実した日々を過ごすことを願い、高齢者大学を開設しています。 後期は、下記の内容で4回実施します。 ※講座は、1講座単位で申し込みできます。 ※講座参加中の事故等に備え、各自、傷害保険等にご加入いただくことをお勧めします。 ※定員を超えた場合は抽選となります。また、参加人数が少ない講座は中止となる場合があります。 受付期間…
- 1/2
- 1
- 2