広報わっかない 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
【今月の表紙】練習の成果を発揮!子ども達による舞台発表
11月9日(土)、稚内総合文化センター大ホールを会場に、「稚内市文化活動交流祭2024」が開催されました。このイベントは「稚内市子ども芸能祭・南中ソーラン祭」と「稚内市小中音楽祭」が統合し、昨年度から開催しています。市内の幼稚園や保育所、小・中・高校の23団体の児童、生徒ら約1,000人が参加し、合唱や楽器演奏のほか、遊戯や南中ソーランなどを披露。子どもたちの元気な歌声や一生懸命踊る姿に、客席から…
-
その他
稚内市の人口
令和6年10月末日現在 ※( )は前月比
-
くらし
市の除排雪作業に皆さんのご理解とご協力を!
■除雪の出動基準 市内の主要地点を結んでいる幹線道路は、降雪量10センチメートル、生活道路は15センチメートルを目安に出動基準を定めています。 前日や当日の降雪量、積雪、雪質、吹き溜まり等の状況を確認しながら市内全体の路面状況を把握し、交通に支障のないように除雪作業を行っています。 除雪の目標終了時間は、午前7時30分とし、午前8時30分までの通学時間帯は、児童・生徒の安全のため除雪作業を一時中断…
-
くらし
災害に備えよう ー災害は突然身近にー 《暴風雪への備え》
暴風雪に伴う災害には、猛吹雪による視界不良、吹きだまりによる交通障害や歩行困難、暴風による飛散物での家屋等損壊、停電などがあります。 気象台では、宗谷地方で暴風雪が予想されるときは暴風雪警報を発表します。命にかかわるような暴風雪が予想されるときには、より一層の危機感を伝えるため、「数年に一度の猛吹雪」「外出は控えてください」とキーワードを使った気象情報を発表し、厳重な警戒を呼びかけることがあります…
-
健康
地域の医療・介護を知ろう!
私たちが安心して暮らし続けるためには、医療と介護が不可欠です。これからの地域の医療・介護について、皆さんと一緒に考えていくため、シリーズで連載します。 [リハプライド稚内・編] リハプライド稚内は、平成29年7月に半日型通所介護事業所として開設し、以降、現在に至るまで、老化に対するリハビリ「パワーリハビリテーション」(老化に対するリハビリ)の理論に基づき、寝たきり予防、認知症予防、生活動作の維持・…
-
くらし
市の主な施設「年末年始業務」のお知らせ
◆市役所、宗谷・沼川支所 年末年始は、12月31日(火)から1月5日(日)までが休みとなります。 なお、出生や死亡、婚姻などの戸籍の届出は、休み期間中も市役所1階裏玄関の警備室で受け付けています。 ◆市税、国保税及び使用料等納入関係 市役所1階会計室及び税務課では、12月30日(月)17時30分まで取り扱いを行っています。新年の開始日は1月6日(月)からです。 主な市内金融機関での年内取り扱いは1…
-
くらし
年末年始のごみ収集カレンダー
◆年始のごみ収集はお休みします ・1月1日(水)~3日(金)の期間、ごみの収集、処分場等の施設は休みです。 ・「年末最後の収集日」と、「年始最初の収集日」を確認し、計画的なごみ処理をお願いします。 ◆大型ごみ収集申し込みは、お早めに ・年始の収集は、南地区は1月8日(水)、北地区は1月15日(水)、郡部は2月5日(水)が収集日です。 ・収集を希望する場合は、収集日の前日までに、市生活衛生課に電話で…
-
くらし
飲酒運転の無い安全な街へ
思い出そう大切な人、留まろうその一杯、歩こう暖かい家へ。 車に乗っているのはあなたの未来だけじゃない。 道連れになるのはあなたの命だけじゃない。 奪われたくない命があるなら、奪ってはいけない命がある。 断ち切れ、飲酒運転。 公益社団法人北海道交通安全推進委員会主催 令和4年飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクール 北海道警察本部長賞受賞作品 稚内大谷高等学校(当時)1年 野村未憂さん 稚内市では、…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(1)
■令和6年度 表彰受賞者紹介 ◆長年の貢献に感謝 10月12日(土)に稚内市立図書館で稚内市スポーツ協会表彰贈呈式が行われました。 式典には、長年にわたり本市スポーツの普及・発展に尽力された方々や、スポーツ少年団の育成に尽力された指導者の方々に表彰状と記念の楯が贈られました。 なお、全道大会で好成績を収めた個人へ贈られる稚内市スポーツ少年団本部長表彰は10月14日(月)に稚内市総合体育館で開催され…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(2)
■スポーツ少年団だより ◆チームワークを発揮して優勝目指せ!! 10月14日スポーツの日に稚内市総合体育館で「第26回稚内市スポーツ少年団SHIPS交流大会」が開催されました。 スポーツ少年団員、指導者、保護者など8単位団18チームの総勢204人が一堂に会しました。 障害物競走、バケツでキャッチ、10人11脚、長縄跳びの4種目で優勝を目指して競うと共に、普段あまり接することのない他種目のスポーツ少…
-
くらし
健康♥子育てカレンダー 12/15~1/31
・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。 ■総合文化センター ◇令和7年 稚内市二十歳の集い 1月12日(日) 開式…
-
文化
12月の上映予定作品
◇モアナと伝説の海2 ◇はたらく細胞 ◇【推しの子】 ◇ライオン・キング:ムファサ 問合せ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
くらし
市立稚内病院 救急外来当番薬局
開局時間 9時~17時 ◇12月8日(日) ユアーズ調剤薬局 【電話】34-8671 ◇12月15日(日) レインボーフォレスト薬局 【電話】34-8155 ◇12月22日(日) アイン薬局 稚内店 【電話】29-2371 ◇12月29日(日) えびす薬局 南稚内店 【電話】22-3660 ◇12月31日(火) ツルハ 南稚内店 【電話】24-7281 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
地域安全ニュース
■不審電話に注意! 管内において、総務省や市役所をかたり、「電話が止まります。その内容を知りたい場合は1番を押してください。」「あなたの名義で携帯電話が数台契約されています。その電話が詐欺に使われています。」などという内容の特殊詐欺被害に繋がる可能性のある不審電話が、多数掛かってきています。 このような電話が掛かってきた場合は、すぐに電話を切って、家族や警察に相談してください。 ■金融商品詐欺など…
-
くらし
ゼロカーボンシティわっかないを目指して!
■みんなで取り組もう!ノーマイカーデー 稚内市では、豊かな自然やかけがえのない地球環境をより良好なものとして次の世代に引き継ぐため、「ゼロカーボンシティ」を宣言し、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指しています。 その取り組みの一貫として、稚内市では市職員が月1回、自家用車での通勤を控え、公共交通機関や乗り合い、徒歩などで通勤する「ノーマイカーデー」に取り組んでいます。 「ノ…
-
くらし
市長のおでかけミーティングを開催しました!【いいよの会・編】
団体やグループの皆さんと市長が意見交換を行う「市長のおでかけミーティング」を11月5日(火)、総合勤労者会館で開催しました。 当日は、発達障害児・者の親でつくる「いいよの会」の6人のお母さんと、子どもたちの発達に関する相談窓口について様々な意見交換が行われました。 はじめに、市長から「皆さんの悩みなどを少しでも胸に、これからの市政運営の中に反映させていきたい。」旨の挨拶があり、会からは「2005年…
-
くらし
ズームアップ
■南こうせつさんと市民合唱団の競演 11月4日(月)、稚内総合文化センターで、宝くじまちの音楽会~南こうせつwithウー・ファン心のうたコンサート~が開催されました。当日は800人の市民が来場し、南さんの歌やウーさんが弾く弦楽器・古筝の音色に聴き入りました。公演の第2部では稚内市民合唱団が参加する場面も。70人あまりの市民の皆さんが、南さんと一緒に熱唱しました。 ■「上手にできたよ!」トリック・オ…
-
くらし
お知らせ information(1)
■各種検診のご案内 市では、市民の方を対象に検診を実施します。 ◆乳がん検診、骨粗しょう症検診 実施日:令和7年1月18日(土)、19日(日) 受付時間: ・8時30分~9時00分 ・9時30分~10時00分 ・10時30分~11時00分 ・12時30分~13時00分 ・13時30分~14時00分 ・14時30分~15時00分 ※乳がん検診は令和5年4月以降に市の同検診を受けた方は受診できません。…
-
くらし
お知らせ information(2)
■市税・使用料等の納め忘れはありませんか? 市では、10月から12月までを「滞納整理特別強化月間」として、税金や使用料等の滞納整理に取り組んでいます。 すでに納期が経過して未納となっている税金等には、延滞金が加算されます。 納付または連絡がない方については、勤務先への給与照会や、各金融機関等へ預貯金調査等の財産調査を実施して、差し押さえを執行することになります。 なお、病気や失業など、特別な事情が…
-
くらし
12月3日から9日は「障害者週間」です
◎障害者週間とは… 国民の間に「障がい者の福祉」について広く関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。 この機会に、「共生社会(障がいの有無に関わらず、誰もが人格と個性を尊重し支え合う社会)」の実現に向けて、身近にある「障がい者の福祉」に目を向けてみませんか。 ◆ヘルプマーク・ヘルプカードを知っていますか?…
- 1/2
- 1
- 2