広報わっかない 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
【今月の表紙】稚内市公式LINEがリニューアル! 友だち登録お願いします!
■主な機能 ▽チャットボットによる24時間応答の問い合わせ機能 ▽不法投棄や道路損傷などを市へ通報 ▽市からの情報をジャンルごとに受信 ■登録はこちら 友だち登録は、二次元コードを読み取り、「追加」ボタンを押すだけ! ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■情報ジャンル ・暮らしの情報 ・イベント・観光・スポーツ ・セミナー・講座 ・教育・子育て ・防災・災害・ヒグマ ・通行止め・除雪 ・健康…
-
その他
稚内市の人口
令和6年12月末日現在 ※( )は前月比
-
くらし
[特集]稚内市公式LINEが新しくなりました!!
稚内市公式LINEでは、これまで災害情報や人命に関することを、友だち全員に一斉配信していました。ここでは、新しく追加した受信したい情報ジャンルを選択できる機能や、チャットボット(※)による24時間応答の問い合わせ機能などをご紹介します。 ※チャットボットとは、問い合わせなどに対し、事前に登録された内容を自動で応答するもので24時間問い合わせが可能な機能です。 ◆受信設定をしよう まずは受け取りたい…
-
くらし
広報活動に関する アンケート調査を実施しました(1)
効果的な広報活動を進めることを目的に、市民の皆さんのご意見をお聞きするため5年ごとに行っている「広報活動に関するアンケート調査」を実施しました。調査対象者の皆さんには、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。 調査期間:令和6年8月1日~9月30日 調査方法:市内在住の20歳以上80歳未満の個人へ郵送し、回答を郵送又はWEBで回収 調査人数:2,000人(無作為抽出) 有効回答数:596…
-
くらし
広報活動に関する アンケート調査を実施しました(2)
■広報ラジオ番組について FMわっかないの広報ラジオ番組を「いつも聴いている」「ときどき聴いている」と回答した方は3割弱で、聴かない理由としては「放送時間帯が合わない」「放送されていることを知らない」のほか、「ラジオを聴く習慣がない」ことも大きな要因になっています。 本市では市民の皆さんに緊急情報を伝達する手段の一つとして「緊急告知防災ラジオ」を各世帯や事業者へ無償貸与しています。FMわっかないを…
-
文化
多文化共生の推進について 外国人も日本人も誰もが安心して暮らせるまちを目指して
■稚内市の発展に必要不可欠な外国人 市では、外国人も含めすべての人が多様な価値観や文化を認め合い、安全に安心して暮らせる「多文化共生社会」を目指しています。市内で暮らす外国人は年々増加傾向にあり、「技能実習生」のほか、「特定技能」、「技術・人文知識・国際業務」などの就労目的で来日する人が多く、5年前(令和元年)と比べ、300人も増加しています。人手不足が深刻な中、外国人は市内事業所に就労し、市の発…
-
くらし
地域の医療・介護を知ろう!
私達が安心して暮らし続けるためには、医療と介護が不可欠です。これからの地域の医療・介護について、皆さんと一緒に考えるため、シリーズで連載しています。今回は、介護の人材不足の中、「介護人材の確保・育成」を目的として市内事業者等とともに立ち上げた「稚内市介護人材確保・育成検討会(以下、検討会)」を紹介します。 [稚内市介護人材確保・育成検討会・編] 稚内市が作成した「稚内市高齢者保健福祉計画・第9期稚…
-
くらし
民生児童委員だより『一歩いっぽ』
■民生委員児童委員にご相談ください ・民生委員児童委員は、厚生労働大臣と北海道知事より委嘱されたボランティア(無報酬)です。 みなさんと同じ地域に暮らす「身近な相談相手」です。 ・行政、関係機関への「つなぎ役」として、相談に応じて必要な支援が受けられるよう対応します。 ・民生委員児童委員には守秘義務が定められており、相談内容を他の人に話すことはありません。安心してご相談ください。 福祉に関する困り…
-
健康
けんこうライフ ななかまど(1)
■令和6年度―健康づくり講演会 簡単で楽しく続く運動習慣 〜今日から始める健康づくり〜 講師:NPO法人ヘルシー・コミュニケーション・ネットワーク理事長 広山智津氏 7月28日稚内市保健福祉センターで『簡単で楽しく続く運動習慣〜今日から始める健康づくり〜』と題し、NPO法人ヘルシー・コミュニケーション・ネットワーク理事長の広山智津先生を講師に迎え、ご講演いただきました。 人生100年時代を健康に生…
-
健康
けんこうライフ ななかまど(2)
■地域保健推進委員連絡会研修会(ななかまどリフレッシュ研修会) 「災害時の持ち物について」 「避難所でのエコノミー症候群対策と健康管理」 令和6年12月6日(金)開催 会場:稚内市保健福祉センター 令和6年12月6日に保健福祉センターにて、保健推進委員連絡会の研修がありました。 5月に開催した研修会の中で、災害はいつ発生するか分からないため、日頃の備えが大切だと学びました。そこで、今回は『災害時の…
-
くらし
稚内市での ごみと資源物の分け方・出し方ガイド 分別ガイドブック概略版(1)
ごみステーションは地域のみなさんが管理しています。ルールやマナーを守り、適切な排出を心がけましょう。 ■稚内市内のごみ収集日 ◆有料指定ごみ袋・処理券の種類 一般ごみ、生ごみの処理は有料です。 市の指定ごみ袋に入れてごみステーションに出してください。 ▽一般ごみ用 ・5ℓ…100円 ・10ℓ…200円 ・20ℓ…400円 ・30ℓ…600円 ・40ℓ…800円 ▽生ごみ用 ・3ℓ…60円 ・6ℓ……
-
くらし
稚内市での ごみと資源物の分け方・出し方ガイド 分別ガイドブック概略版(2)
■資源ごみ [無料:収集] ◆びん類 ・キャップ、ふたをとって洗って水切りをして出してください。 ・農薬、ガラス製品や陶磁器、耐熱びんや割れたびんは一般ごみになります。半透明の袋に入れる ※ステーションにびん専用のかごがある場合は必ず袋から出して入れてください。 ◆缶類 ・洗って水切りをしてつぶさずに出してください。 ・大きな缶は金属類になります(一番右に掲載)。半透明の袋に入れる ※ステーション…
-
子育て
健康♥子育てカレンダー 2/15~3/31
・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。
-
イベント
総合文化センター
■ミュージカルO.G.2.~歌って、生きて~ 2月18日(火) 開演18:30 入場料: ・大人 3,000円 ・高校生以下 1,500円 ■まなびふれあいフェスタinわっかない2024生涯学習フェスティバル 2月23日(日) 入場10:00 入場料:無料 問い合わせ:総合文化センター 【電話】22-2727
-
文化
2月の上映予定作品
・室町無頼 ※12歳以下は保護者の同伴や助言が必要 ・劇場版ドクターX ・キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド 問い合わせ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
健康
市立稚内病院 救急外来当番薬局
開局時間:9時~17時 ・2月9日(日) レインボーフォレスト薬局 【電話】34-8155 ・2月11日(火) 大谷薬局 【電話】33-7784 ・2月16日(日) ユアーズ調剤薬局 【電話】34-8671 ・2月23日(日) えびす薬局 南稚内店 【電話】22-3660 ・2月24日(月) アイン薬局 稚内店 【電話】29-2371 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
【市立稚内病院】 ご家族を通院アプリ「wellcne」に 登録できるようになりました!
通院支援アプリ「wellcne(ウェルコネ)」に、ご家族などを複数名登録できるようになりました。ご家族や通院に付き添う方のスマホに、患者さまの診察券をご登録いただくことで、スマホをお持ちでない方や操作が不慣れな方の代行をして利用できます。 アプリ決済(後払い会計)を利用すれば、会計の待ち時間が大幅に短縮され、通院後の時間にゆとりを持つことができるようになります。この機会にぜひ、「wellcne(ウ…
-
イベント
JAPAN CUP 2025 第39回全国犬ぞり稚内大会
日時:2月22日(土)・23日(日) 9:30~15:00 会場:大沼特設会場(大沼バードハウス横) ※降雪状況によっては、大会の中止または内容の変更(日数、レース内容など)する場合があります。 〈会場までの送迎バスについて〉 道立宗谷ふれあい公園までは、宗谷バス「声問線」をご利用ください。 道立宗谷ふれあい公園から会場までは、無料のシャトルバスを運行します。 ※発着時刻等については、後日、市HP…
-
くらし
『物価高騰』に関する 各種給付・支援のご案内
■住民税非課税世帯物価高騰対策給付金 令和6年度の住民税非課税世帯に対して、給付金を支給します。 支給対象世帯:令和6年12月13日に稚内市に住民票があり、令和6年度の住民税が非課税である方のみで構成される世帯。 なお、住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯(親元を離れて暮らす学生、単身赴任中の方と離れて暮らす親族等)は対象外です。 給付金額:1世帯あたり3万円。 なお、18歳に達する日以降最初…
-
くらし
お知らせ information(1)
■スポーツ推進委員を募集します! 市では、スポーツに関心や理解があり、ボランティア精神と熱意でスポーツの実技指導や市が主催するスポーツ事業への協力、助言を行うことができる方を募集します。 募集人数:15名程度 勤務形態:非常勤 報酬:年間2万円 職務内容:スポーツの実技指導、助言など 任期:2年(令和7年5月1日~令和9年4月30日) 申し込み先・問い合わせ:市総務スポーツ課総務スポーツグループ …
- 1/2
- 1
- 2