広報えべつ 2024年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ教室受講者募集 4/16(火)~18(木)申し込み
第1期スポーツ教室を4体育施設で開催します。受講希望の方は、4体育施設で申込用紙を提出してください(電話申込不可)。 ※料金はスポーツ振興財団に要問合せ。定員数のみ記載の教室は16歳以上が対象 ★は夜間開催(18:00以降)。詳細はスポーツ振興財団にお問い合わせください。 ◆市民体育館 会場:野幌町9 ◇エンジョイスポーツ教室 月曜日13:30~ 16歳以上の女性、40名 ◇ふれあい健康教室 火・…
-
くらし
EBETSU×イベント【公民館(1)】
◆能登半島地震被災地支援チャリティバザー 手芸作品などを販売し被災地へ寄付します。直接会場へ。 日時:3月10日(日)10時~14時 会場・詳細:野幌公民館 【電話】382・2414 ◆春色の気まぐれ ロビーコンサート 男声合唱の演奏をお楽しみください。演目は「時計台の鐘」「風はみどり」ほか。出演はこもれびGサウンズ。直接会場へ。 日時:3月16日(土)14時開演 会場・詳細:野幌公民館 【電話】…
-
くらし
EBETSU×イベント【公民館(2)】
◆北星学園大学附属高等学校吹奏楽部 第2回 スプリングコンサート 日時:4月5日(金)18時30分開演 会場:えぽあホール 料金:一般800円、学生500円 ※未就学児無料。えぽあホールほかで販売 詳細:北星学園大学附属高等学校 【電話】897・2881(三浦) ◆初めてのフラダンス体験会 講師はKa Aha Hula O Kaiolohia(カ アハ フラ オ カイオロヒア)札幌主宰KARI K…
-
イベント
EBETSU×イベント【情報図書館】
◆第22回 おはなしいっぱい 市内で読みきかせ、語り、人形劇の活動をする団体が子どもたちに楽しいお話の世界をお届けします! ※団体は要連絡 3月28日(木)10時30分~12時 会場・詳細:情報図書館 【電話】384・0202 ◆大人のおはなし会 日時:3月20日(水)13時30分~14時30分 会場・詳細:情報図書館 【電話】384・0202 ◆エポック講習会 ◇サークルの出席簿作成を通して表作…
-
イベント
EBETSU×イベント【セラミックアートセンター】
◆星空観察会 ◇北斗七星とカシオペヤ座 講師は「みんなの星空☆えべつ」の皆さん。荒天時は中止。3月2日(土)から電話か直接申し込み(9時~17時)。 日時:3月16日(土)19時~20時 ※10分前までにエントランスロビー集合 対象・定員:小学生以上(小学生以下は保護者同伴) 会場・申込み:セラミック 【電話】385・1004 ◆チャレンジ!電動ロクロ体験 ロクロ挽きに挑戦したい方の体験講座。粘土…
-
イベント
EBETSU×イベント【そのほか】
◆出張型スマホ教室 スマートフォンの利用に不安のある方を対象に、大型車両で開催します。 ◇スマホ体験会 基礎編 11時~12時、 LINEの使い方 13時~14時、 応用編 14時30分~15時30分 ◇スマホ相談会 16時~16時45分 対象・定員:スマートフォンの利用に不安のある方、「LINEの使い方」はLINEのアプリをダウンロードしている方、スマホ体験会各回先着3名、スマホ相談会先着1~3…
-
その他
善意に感謝します
令和5年12月中にご寄付をいただき、公表に同意の皆さまです。 ◆一般寄付 ・(株)小原電装工業 様 250,000円 ・(株)まつざき土木工業 様 250,000円 詳細:契約管財課 【電話】381-1147
-
くらし
市役所からのお知らせ
◆各種日程 ◇ふれあい入浴デー 3/25(月) 清美湯・東の湯・松の湯 詳細:介護保険課 【電話】381-1067 ◇夜間証明交付窓口 ※20:00まで、祝日除く 毎週火曜日:市民交流施設「ぷらっと」 毎週木曜日:市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約(【電話】381-1012) 詳細:戸籍住民課 【電話】381-1020 ◇夜間・日曜納税窓口 夜間:毎週木曜日(祝日除く)20:00…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【募集・試験】
◆パソコンボランティア コンピュータ学習室の開放時の受け付けや、利用者の質問に答えるボランティアです。電話か直接申し込み。 対象・定員:パソコンの知識があり月2回程度(第1・第3の土・日曜日)活動できる方、資格不問、若干名 会場・申込み:情報図書館 【電話】384・0202 ◆令和6年度 蒼樹大学の学生 修学年限は2年で、各種分野の一般教養と選択制の専攻講座(コーラス、太極拳、絵手紙、体操、江別に…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(1)】
◆マイナンバーカード申請サポート 申請に必要な顔写真を無料で撮影し、申請書の記入までお手伝いします。通知カードやこれまで届いた申請書(ある方のみ)を持参。直接会場へ。 日時:10時~16時 詳細:戸籍住民課 【電話】381・1146 ◆ひとり親家庭 自立支援教育訓練給付事業 母子・父子家庭の親が、就職するために教育訓練(指定の講座)を受けることが必要であると認められた場合、受講料の一部を助成します…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(2)】
◆車庫や物置などの建築確認 住宅の建築後であっても、床面積が10平方メートルを超える車庫やカーポート、物置などを建築する場合は建築確認申請が必要です(準防火地域内では10平方メートル以下でも必要)。コンテナを倉庫などとして利用する場合も同様です。 建築確認を受けずに建てて、法に適合しないと、違反建築物として処分を受けたり近隣トラブルの原因になります。建築確認を要しない場合も、建築基準法に適合する必…
-
健康
EBETSU×おしらせ【健康・福祉】
◆視覚障がい者生活訓練講習会 日常生活に必要な訓練(点字、機織り、歩行訓練など)を行います。4月12日(金)までに電話申し込み。 日時:4月16日(火)~12月の原則第1・第3火曜日10時~15時(全15回) 会場:総合社会福祉センター 対象・定員:目の不自由な方、10名程度 申込み:障がい福祉課 【電話】381・1031 ◆自立促進交通費の申請 自立を目的に、公共交通機関で障害福祉サービス事業所…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【事業者向け】
◆野幌若葉町市有地の売却 市、JR北海道、コープさっぽろの三者で締結した土地利用に関するまちづくり連携協定を踏まえ、公募型プロポーザル方式で対象地の売却を行います。希望する事業者は直接申し込み。 日時:3月1日(金)~6月10日(月) 対象・定員:野幌若葉町2番1外2筆(約2.7ha) 申込み:契約管財課(〒067-8674 高砂町6)【電話】381・1147 詳細:都市計画課 【電話】381・1…
-
しごと
会計年度任用職員の募集
(1)障がい支援員(保健師) (2)手話通訳登録者 (3)要約筆記登録者 (4)保健センター 管理栄養士 (5)発掘調査作業員 応募資格や応募方法など、詳細を市HPで確認し、ご応募ください。 【HP】https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/life/4/27/118/ 業務内容: (1)障がいのある児童や保護者への窓口対応や相談業務、福祉サービス関連事務のほか、関係…
-
しごと
市民委員の募集
◆後期高齢者医療制度運営協議会委員 北海道後期高齢者医療広域連合では、住民代表として、制度の運営に関する重要事項を審議する運営協議会委員を募集します。 応募資格:道内在住の満18歳以上の方(議員・公務員など除く) 募集人数:5名 任期:R6/7月から2年間(年2回開催予定) 応募方法:北海道後期高齢者医療広域連合HPまたは市区町村窓口にある応募要領をご覧ください 応募締切:4/30(火) 選考方法…
-
くらし
パブリックコメント
◆共通事項 意見の提出方法:所定または任意の様式に住所・氏名を明記し、郵送(必着)、ファクス、メール、持参。電話不可 意見の公開:個人を特定されない形で市HPなどで公開予定。ご意見をお寄せいただいた方には公表資料を個別通知 計画案の配布場所:担当窓口、市役所本庁舎1階情報公開コーナー、市大麻出張所、情報図書館、市民交流施設「ぷらっと」、豊幌地区センター、公民館、市HP (2)は水道庁舎証明交付窓口…
-
くらし
市長との未来づくり懇談会
サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたは下記までお問い合わせください。 詳細:秘書課 【電話】381-1008
-
くらし
江別市本庁舎建設基本計画(案)に関する市民説明会
新庁舎の機能など基本設計の前提となる条件を整理した本庁舎建設基本計画(案)の内容について説明します。3/6(水)までに申込書を郵送(必着)・ファクス・メールまたは電話で申し込み。 日時:3/7(木)18:30~ 会場:市民会館 対象・定員:市内在住・在勤・在学の方、120名 申込み:総務部庁舎耐震化担当 〒067-8674 高砂町6 【電話】381-1407【FAX】381-1070【E-mail…
-
くらし
健康×暮らしナビ
◆新型コロナワクチン接種(XBB.1.5対応) 無料の接種期間は3月末まで 無料で受けられる「特例臨時接種」は、3月31日で終了します。ご希望の方は早めにご予約ください。 ◇接種の予約方法 〔クリニック〕 クリニックごとに受け付け 〔病院〕 ・Web…市HP、または電話で予約 ・電話…江別市保健センター 新型コロナウイルスワクチン担当【電話】011-385-8910(平日8:45~17:15) ◇…
-
健康
ちょこっと手話(55)
◆「パソコン」 左手で指文字「パ」を示し、右手でタイプを打つようにする ※ちょこっと手話の動画を公開しています ※詳細は本紙掲載の二次元コードをご覧ください。