広報えべつ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕地域で輝く 学生のチカラ(1)
市内には4つの大学があり、約1万人の学生が在籍しています。その中には、学校の外に飛び出して、地域とつながり、活躍する学生がたくさんいます。 今回の特集では、江別で“やってみたい”を実現させる「EBETSUto(エベツト)」と、地域と学生をつなぐ「ジモ×ガク」の活動を紹介します。身近にいる学生たちがどんな活動をしているのか、どんなことを考えているのか、のぞいてみましょう。 ◆“江別と”だったらなんで…
-
くらし
〔特集〕地域で輝く 学生のチカラ(2)
◆エベットメンバーの「やってみたい」は? エベツトで活動するメンバーから、やってみたいこと、現在企画していることなどを伺いました。 今までは他のメンバーの企画でイラストを描くなど、のんびり活動していましたが、「大学生のうちに、もっと自分で何かをやってみたい!」と思うようになりました。「和」「甘味処」をコンセプトに、地域のお客さんに喜んでもらえるカフェをつくりたいです。 酪農学園大学3年生 ニックネ…
-
くらし
〔特集〕地域で輝く 学生のチカラ(3)
◆ジモ×ガク 大学生が地域・地元で学び、活躍する 「ジモ×ガク」は、市内の大学生が、ボランティア活動や企業訪問などに参加し、多様な立場の方とのコミュニケーションや地域との関わりなどを通して、さまざまな経験が得られるように支援している事業です。 工場見学や市内探索、ワークショップの参加、スノーフェスティバルなどのイベントの運営補助、小中学生の学習サポートなど、幅広い活動があります。 これまでに10回…
-
くらし
4月から始まります 第3次江別市 男女共同参画基本計画
男女共同参画社会基本法と江別市男女共同参画を推進するための条例に基づいて策定される「第3次江別市男女共同参画基本計画」は、市が男女共同参画社会の実現に向け、総合的・計画的に施策を推進するための指針です。 「えべつ未来づくりビジョン(第7次江別市総合計画)」を推進するための個別計画として位置付けられており、基本方針1~4は女性活躍推進法の規定に基づく市町村推進計画(女性活躍推進計画)としても位置付け…
-
くらし
協働のまちづくり活動支援事業補助金 プレゼンテーション
支援事業に応募した市民活動団体が、まちの活性化や課題解決に向けた事業について公開プレゼンテーションを行います。直接会場にお越しください。 日時:3/16(土)13:00~(予定) 場所:市民交流施設「ぷらっと」 詳細:市民生活課 【電話】381-1124
-
くらし
協働のまちづくり Part28
◆スカイランタン(R)を江別の文化に 若年層の会員で構成されているNPO法人とれいすは、社会貢献活動の企画や支援、企業や学生との交流を通じ、新たな人脈形成や地域活性化のためにごみ拾いや子ども縁日の開催、スポーツ大会の開催と幅広く活動しています。 中でも、「上を向くきっかけとなってほしい」という思いから始まったスカイランタン(R)は、“誰か”と一緒に短冊に願い事を書き、空へ飛ばす、“誰か”と一緒に参…
-
くらし
子どもの医療費助成を拡大します
子育て世帯の負担軽減のため、4月1日診療分から子ども医療費助成の対象を拡大し、新たに小学4年生から中学3年生までの通院医療費の一部を助成します。 ◆令和6年4月診療分からの子ども医療費助成【一部負担金】 ※太線で囲っている部分が、新たに助成の対象となる医療費 初診時一部負担金:初診時にかかる負担金(医科580円、歯科510円) 1割負担:総医療費の1割(上限あり) ◆受給者証の交付 ・小学3年生(…
-
健康
あなたのこころ、健康ですか?3月は自殺対策強化月間です
世界保健機関(WHO)の報告では、自殺した方の90%が何らかのこころの病気にかかっていたとされています。こころの病気は、誰でもかかる可能性がありますが、気付きにくいといわれています。 まずは、こころの健康状態をチェックし、症状が続く場合は、専門機関に相談しましょう。 ◆こころの健康チェックリスト ・気分が沈む、憂うつ ・イライラする、怒りっぽい ・気持ちが落ち着かない ・他人の視線が気になる ・食…
-
くらし
新生活の手続きはお早めに(1)
市役所本庁舎のほか、以下の窓口でも手続きができます ◆住民登録の異動・証明書発行 ◇市大麻出張所 平日8:45~17:15 (大麻中町26-4 【電話】382-4855) ・大麻出張所で可能な手続き 住民登録の異動、各種証明書の発行(住民票の写し、印鑑登録証明書、印鑑登録、戸籍の証明書)、戸籍の届出、税務に関する証明書の発行 ◆証明書発行のみ ◇証明交付窓口 平日8:45~17:15※ 水道庁舎内…
-
くらし
新生活の手続きはお早めに(2)
◆市外へのお引越しは転出手続きをお忘れなく 進学や就職、転勤などによる転出の届出は、予定日の2週間前からできます。 ◇窓口での届出 必要なもの:本人確認書類、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード、委任状(本人と別世帯の代理人の方が届け出る場合) 受付窓口: 市役所本庁舎戸籍住民課 市大麻出張所 受付時間:平日8時45分~17時15分 ◇郵送での届出 次の必要なものを戸籍住民課へ送付してくださ…
-
くらし
ご協力ください 引っ越しごみの処理
◆ごみステーションに出すときは少量に分けて 引っ越しなどで多量のごみを一度に出すと、ごみステーションからごみがあふれ、近所に迷惑がかかりますので、少量に分けて出してください。 一度にごみステーションに出せるごみの量は、1世帯でおおむね120ℓまでです。 ◇一度に処理をする場合 「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」に分別し、環境クリーンセンター(八幡122【電話】391-0422)に搬入してください…
-
くらし
指定ごみ袋を無償で交付します
福祉・子育て支援の一環で、使用済み紙おむつ処理の負担軽減を目的として無償で指定ごみ袋を交付しています。令和6年10月1日から使用済み紙おむつの無料収集を開始予定のため、令和6年9月分までの交付です。申請先や市HPで配布の申請書と必要書類をご提出ください。 交付枚数:20ℓの指定ごみ袋を1カ月に10枚((3)(4)の2人以上世帯は月15枚)。 ※引換券を交付します 対象者: ※事業系施設に入所、入院…
-
健康
いつまでも健康に笑顔で過ごすために食生活を見直し、生活習慣病を予防しましょう
市では「江別市民の食と健康に関する実態調査」を酪農学園大学と協働で実施しました。調査回答(20歳以上1,143人)の分析から、健康維持のための6つのポイントを紹介します。(結果の詳細は、市HPまたは本紙掲載の二次元コードからご確認いただけます) ◆(1)もっと野菜を食べましょう! ~目標は1日350g以上~ 市民の1日平均摂取量は232g(国の目標量の3分の2)で、8割以上の方が野菜不足です。生活…
-
スポーツ
栄誉をたたえて 青少年スポーツ賞・文化賞など
◆スポーツ賞 全国規模のスポーツ大会などで3位以内または通算2年以上入賞、全国記録の更新 ◆スポーツ奨励賞 全道規模のスポーツ大会などで1位 ◆文化賞 全国規模の各種コンクールなどで3位以内または通算2年以上入賞 ◆文化奨励賞 全道規模のコンクールなどで1位 ◆教育委員会賞 全道規模の大会・コンクールなどで2位3位 ※それぞれ詳細は、本紙をご覧ください。 詳細: 生涯学習課【電話】381-1060…
-
くらし
守っていますか?ペットの飼育マナー
◆犬を飼うときには 散歩中や外飼いの犬は鎖やリードでつなぎ、周囲の人や犬自身の安全を確保しましょう。散歩などに連れていく際は必ず2メートル以内のリードを付けましょう。また、散歩の際のふん尿の処理は飼い主が責任を持って行ってください。 市内で放れている犬は保護します。逃げ出さないよう、首輪や鎖の点検をお願いします。また、首輪には鑑札や名札をつけましょう。 ◆猫を飼うときには 病気の感染や不慮の事故を…
-
くらし
野生動物との接し方Q and A
◆弱った鳥を見つけたときは? ケガや病気で弱っている動物を捕食して命をつなぐ動物もいます。自然の営みの一部なので、そっとしておいてください。 ◆野生動物に餌をやっても良いですか? 野生動物は、餌付けに頼るようになると、自然の中で生きる力を維持するのが難しくなります。 また、餌付けによってたくさんの鳥などが集まると、感染症のリスクを高めたり、周囲に糞害が発生する恐れもあるため、法律で規制されているわ…
-
子育て
子育て応援のまち えべつ(1)
【親子であそべるひろば】 乳幼児と保護者がお散歩や買い物がてら気軽に寄れるあそびや交流の場です。直接会場へ。 対象・定員:就学前のお子さんと保護者、妊娠中の方 【多世代交流の場】 お子さん(小学生も可)からご年配の方まで自由に集えます。直接会場へ。 ・あそびの会withここからえべつ 毎月最終日曜日12:00~14:30 区画整理記念会館 ・あそびの会inココルク 毎月第1日曜日13:00~15:…
-
子育て
子育て応援のまち えべつ(2)
◆「すくすく通信」発行しています! 子育て支援センターすくすくでは、豊かな子育てのための事業を行っています。 詳細:子育て支援センターすくすく 【電話】381-1920 ◆双子・三つ子などのお子さんと保護者のためのさくらんぼひろば 親子で遊んだり、保護者同士の情報交換などができます。直接会場へ。 日時:3/14(木)、4/11(木)いずれも9:30~12:00 対象・定員:就学前の双子などのお子さ…
-
子育て
子育て応援のまち えべつ(3)
◆妊婦歯科健診、歯科相談・フッ素塗布 歯科医師・衛生士の健診とブラッシング指導を行います。母子手帳、歯ブラシ持参。塗布後30分飲食不可。なるべくお茶や水を持参。 日時:4/10(水)・22(月) (1)妊婦歯科健診 13:00~13:30 申込方法…4/10(水)は4/8(月)までに、4/22(月)は4/18(木)までに電話申し込み (2)歯科相談・フッ素塗布 13:30~15:30(予約不要) …
-
くらし
体育施設の利用案内
◆市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]なし [大]3/24(日) [青]3/10(日) [東]3/20(水・祝) ◆レクリエーション広場 [市]3/13(水)・27(水)、4/3(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要 ◆体育館の休館日 [市]なし [大]3/15(金)12:00 [青]3/3(日)~9(土)全日休館 [東]3/22(金)12:15 ◆…