広報えべつ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
[10月1日から]変わります! 施設などの使用料・手数料
使用料や手数料は「使用料・手数料の見直し方針」に基づき原則4年ごとに見直しています。 今回改定となる使用料や手数料などの一部を抜粋してお知らせします。 ※施設の使用料は部屋ごとに金額が異なるため一例として掲載しています ※建築確認申請等手数料なども改定しています ■使用料・手数料の見直し方針 (1)受益者負担の原則と公平性の確保 サービスを利用する方が使用料などの応分を負担することで、利用する人と…
-
くらし
江別市高齢者総合計画を策定
令和6~8年度の「高齢者総合計画(高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画)」を策定しました。 市の65歳以上の高齢者人口は、令和6年4月1日現在、3万8404人で、高齢化率は32.5%となり、高齢化が進行しています。 今後も高齢化率は上昇し、一人暮らし高齢者や高齢夫婦のみ世帯の増加が見込まれているため、地域全体で支え合い、助け合えるまちづくりを進めていくことが一層重要となります。 この計画では、高齢…
-
くらし
都市計画マスタープランを改定 江別市立地適正化計画を策定
今後10年間の都市づくりの方針となる「都市計画マスタープラン」を改定し、その一部とされる「立地適正化計画」を新たに策定しました。 今後は、人口減少などを見据え、市街地を拡大していくのではなく、駅周辺などを拠点として都市の中身を充実させていく取り組みが重要となります。 「都市計画マスタープラン」(令和6年4月~令和15年3月)では、都市の拠点や居住、産業などの土地利用、道路や公園などの都市施設、防災…
-
くらし
第2次江別市環境管理計画 兼 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定
江別市環境基本条例に基づき策定される「第2次江別市環境管理計画」が4月からスタートしました。 また、令和5年6月に宣言した「ゼロカーボンシティ」を目指すに当たり、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を環境管理計画に新しく統合しました。 この計画は「えべつ未来づくりビジョン(第7次江別市総合計画)」を推進するための環境分野の個別計画として位置付けられ、「豊…
-
くらし
第2次江別市緑の基本計画を策定
緑豊かで潤いのあるまちづくりの推進のため、基本的な方向を示す「第2次江別市緑の基本計画」が4月からスタートしました。 この計画では「『みどり・水・らしさ』とともに心豊かに住み続けられるまち えべつ」を基本理念とし、緑を「まもる」「そだてる」「いかす」の三つを基本方針としています。 この計画を進めるため、江別らしさを感じられる“みどり”を将来の世代へ引き継いでいくことを目指し、野幌森林公園や身近な緑…
-
くらし
各計画の詳細は、市HPのほか、次の場所で公表しています
◆閲覧が可能な場所 ・市役所本庁舎1階 情報公開コーナー ・議会図書室 ・市役所大麻出張所 ・水道庁舎 ・保健センター ・情報図書館 ・市民会館 ・公民館 ・住区会館 ・市民交流施設「ぷらっと」
-
くらし
江別市立病院 経営強化プランを策定しました(1)
江別市と近隣市町村を含む地域において、持続可能な地域医療提供体制を確保しつつ、市立病院の経営強化を着実に推進するため、国のガイドラインを踏まえて「江別市立病院経営強化プラン」を策定しました。 ◆計画の対象期間 対象期間は、令和6年度から令和10年度までの5年間であり、この期間で収支均衡を実現し、累積欠損金の解消を目指すため、計画に記載されているさまざまな取り組みを進めます。 ◆計画内容の見直し 外…
-
くらし
江別市立病院 経営強化プランを策定しました(2)
◆経営強化プランの一部を紹介します 【1】役割・機能の最適化と連携の強化 (1)地域医療構想を踏まえた市立病院の果たすべき役割・機能 ・地域の基幹的医療機関として入院機能を強化 ・医療との接点(入口)となる健診事業を強化 ・早期発見と緩和ケアに重点を置いたがん診療体制の構築 ・市内の医療機関、関係機関と連携し、市民の命を守る救急医療体制を確保 ・病院の総合力を活かした高齢者医療の充実 ・安心して子…
-
くらし
市税の納付は納期内に!(1)
令和6年度の納税・納入通知書を、下表の予定で発送します。 市税は、教育や福祉などのサービスを提供するための大切な財源ですので、納期限内に納めましょう。(納期限までに納められない場合は滞納となり、延滞金も発生します) やむを得ない事情で納期限までに納付できない場合は、お早めにご相談ください。 ※給与と年金など複数の収入がある方は、各収入ごとに市民税・道民税・森林環境税の通知書が届く場合があります 土…
-
くらし
市税の納付は納期内に!(2)
【市民税・道民税・森林環境税】 ◆どんな人が課税される? 「市民税・道民税・森林環境税」は、1月1日現在、市内に住所があり、一定の所得を超える方に所得額に応じて課税されます(課税されない方は下表のとおり)。 ◆税額はどのように計算する? 所得割・均等割・森林環境税という3種類の税額を算出します。 所得割額:課税標準額×税率(10%)-税控除額 ※課税標準額=前年の総所得額-所得控除金額 ※土地・建…
-
健康
あなたと大切な人の未来のために 禁煙に一歩踏み出しましょう
◆喫煙率は高いが、やめたい、減らしたい人が多い 北海道の喫煙率は約20%(令和4年度、国民生活基礎調査)で、47都道府県の中でトップ3に入ります。また、市内の小学生に対する喫煙予防教室後のアンケート調査では、約半数の児童が「家族がたばこを吸う」と回答しており、江別市の喫煙率も高いことが推測されます。 喫煙者に対して行った禁煙の意思調査の結果(下図)では約57%の方が「たばこを吸うのをやめたい」「本…
-
くらし
救急車を適正に利用するために
◆救急出動件数と搬送人員、過去最高を更新 令和5年の江別市の救急出動件数は6,081件で、これは過去最多を更新した昨年の5,429件を超え、過去最高の件数となりました。救急件数が初めて6,000件を超え、搬送された人数も初めて5,000人を超えました。 昨年江別市で救急搬送された5,177人のうち、42.3%の2,192人は軽症(入院を必要としない)の人でした。 救急車の台数は限られているため、救…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の保険料率が変わります
◆制度改正を実施します 令和6年度から、現役世代の負担を減らすために、後期高齢者負担率の設定方法が見直されます。 また、子育て世代を全世代で支え合うため、後期高齢者医療制度から、出産育児一時金に係る費用の一部を支援する仕組みが導入されます。 この制度改正によって、負担する保険料は増えますが、今年度において一部の方は、負担の急激な増加をやわらげる措置があります。 詳細は6月に市から送られる「保険料額…
-
くらし
「個人情報保護制度」と「情報公開制度」、「情報公開コーナー」
◆個人情報保護制度 市が保有する個人情報は、個人情報保護制度により具体的な管理ルールが定められ、自己の情報の開示や訂正などを求めることができるようになっています。 自己に関する個人情報の開示の請求は、どなたでも行うことができ、閲覧は無料です(複写などは実費)。 令和5年度の開示請求の処理状況は、下表のとおりです。 ◆情報公開制度 市が保有する文書や情報を、皆さんからの求めに応じて公開する制度です。…
-
しごと
令和6年度 江別市職員採用試験
・試験案内は市役所職員課(本庁舎2階)、市大麻出張所、水道庁舎証明交付窓口で配布。市HPからも入手可能。 ・各職種Web申し込み。詳細は本紙の二次元コードに掲載されている試験案内を確認してください。 ・今後の予定 7月上旬 申込受付開始(予定):一般事務職(大学の部) 8月上旬 申込受付開始(予定):消防職、一般事務職(身体障がい者の部)、保育士、建築技術職、土木技術職、電気技術職 詳細:職員課 …
-
くらし
ふだんの生活にプラス1 ここにもあるある!協働のまちづくり Part30
より良い地域を目指して、そこに暮らす人々が協力して取り組む「協働のまちづくり」。わたしたちの身近で行われている取り組みを紹介します。 ◆みんなで楽しめるスラックライン 「スラックライン」は、細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむスポーツです。年齢や性別、スポーツの得手、不得手に関係なく、誰でも楽しむことができます。 えべつスラックラインでは、世代を超え、子どもと大人が一緒に取り組むことで、喜び…
-
講座
ご利用ください「出前講座」
【市役所版 出前講座】 市では、市民の皆さんの要望に応じて職員が訪問し、市政に関するさまざまな事業や業務・手続きなどをわかりやすく説明する「出前講座」を実施しています。 昨年度は、134件の申し込みがあり、延べ7118名の方にご参加いただきました。 市民の皆さんの「知りたい」気持ちに応えられるよう、今年度も「出前講座」のメニュー表を更新しましたので、ぜひご利用ください。 メニュー表は市役所本庁舎情…
-
イベント
EVENT and NEWS
料金の記載がないものは、無料です ◆生ごみ堆肥化講習会~野菜づくりは土づくりから~ 自家製の生ごみ堆肥を使って、家庭菜園で安全・安心な野菜を作るコツを解説し、堆肥づくりの実習も行います。 日時:5月14日(火) 14:00~16:00 会場:野幌公民館 講師:NPO法人北海道EM普及協会、(福)長井学園、江別市女性団体協議会の皆さん 定員:30名程度 申込方法:5月9日(木)までに廃棄物対策課へ電…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(1)
【親子であそべるひろば】 乳幼児と保護者がお散歩や買い物がてら気軽に寄れるあそびや交流の場です。直接会場へ。 対象・定員:就学前のお子さんと保護者、妊娠中の方 【多世代交流の場】 お子さん(小学生も可)からご年配の方まで自由に集えます。直接会場へ。 ・あそびの会withここからえべつ 毎月最終日曜日 12:00~14:00 区画整理記念会館 ・あそびの会inココルク 毎月第1日曜日 13:00~1…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(2)
◆「すくすく通信」発行しています! 子育て支援センターすくすくでは、豊かな子育てのための事業を行っています。 詳細:子育て支援センターすくすく 【電話】381-1920 ◆双子・三つ子などのお子さんと保護者のためのさくらんぼひろば 親子で遊んだり、保護者同士の情報交換などができます。直接会場へ。 日時:5/19(日)、6/13(木)いずれも9:30~12:00 対象・定員:就学前の双子・三つ子など…